goo blog サービス終了のお知らせ 

hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

さくらももこ『さくら日和』を読む

2020年07月24日 | 読書2

さくらももこ 絵・文『さくら日和』(集英社文庫さ24-13、2007年3月25日集英社発行)を読んだ。

裏表紙にはこうある。

21世紀を前にして、人生最大の危機に陥ったももこさん。「ママは本当はさくらももこなんじゃないの?」と息子が疑いを抱き始めたのだ……。「深まる息子の疑惑」はじめ、父ヒロシを連れての社員旅行など、抱腹エピソードが満載。「おめでとう新福さん」で前代未聞のパーティーの主役となった、元担当編集者からの渾身の質問をお楽しみ巻末付録に。人気爆笑エッセイがますますパワーアップして登場!

 

「お兄ちゃんのスカウト」

この冒頭のエッセイは、さくらさんの友人・賀来千香子のお兄さんをさくらプロダクションへ勧誘する話だ。この中で、さくらさんは「小さな会社ですが、私が死んでも印税が入ります。“さくらももこ遺作フェア”も行われるでしょう」と、笑わせどころとばかりに書いている。約10年後とはいえ、2018年さくらさんが53歳で亡くなったことを知る者としてはとても笑うことはできない。

 

「おめでとう新福さん」

さくらさんのエッセイ三部作『あのころ』『まる子だった』『ももこの話』を担当した集英社の編集者・新福さんに感謝する会を企画し、徐々に派手にハチャメチャになっていく。

 

「ヒロシの話」

さくらさんの父親で間違ってばかりのヒロシの話。

 

「深まる息子の疑惑」

幼稚園児の一人息子が、最近また母親がさくらももこではないかと疑いだしている。「ママは、さくらももこなんでしょ」と聞く息子をなんとかはぐらかすさくらさん。

 

他10編 略

付録 新福さんをたたえるパーティーの脚本

おまけのページ 新福さんからさくらさんへの9つの質問

 

この作品は1999年7月集英社から刊行された。

 

 

私の評価としては、★★☆☆☆(二つ星:読むの?)(最大は五つ星)

 

角田光代さんが、『晴れの日散歩』の中でこの本を、楽しくて面白いと書いていたので読んでみたのだが、私は乗り切れずにコケた。さくらさんの語り口は、ちびまる子ちゃんそのもので、ぼーとして、ゆったりととぼけていて、その点には異存はないのだが、悪ふざけには「おや、おや」と思い、語り口にはあざとさが感じられて、興ざめしてしまう。

 

さくらももこ

1965年5月8日静岡県生まれ。
1986年「りぼん」で「ちびまる子ちゃん」連載開始。単行本は累計3千万部
1989年 同作品で講談社漫画賞受賞
1990年 作詞した「おどるぽんぽこりん」が日本レコード大賞ポップス・ロック賞受賞。
1991年 初エッセイ『もものかんづめ』がベストセラー
1992年 エッセイ『さるのこしかけ』で新風賞受賞
2018年 53歳で死亡。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20年7月の花(1) | トップ | 与那原恵『赤星鉄馬 消えた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書2」カテゴリの最新記事