goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ゼニゴケ

2016-07-14 22:10:07 | 苔など

*2016年7月14日撮影

 昨日は久しぶりに日が照って夏が来たようでしたが、今日はまた雨模様に戻りました。
 もうしばらく梅雨は続きそうです。

 湿っぽい毎日にふさわしく、苔の写真です。
 まるで椰子の木のように茂っているのは、ゼニゴケの雌の繁殖体で「雌器托」というものです。





*2016年7月10日撮影

 ゼニゴケは日本を代表するような、どこにでもある苔です。
 茎と葉の区別がない「葉状体」という葉っぱのようなものが本体です。
 地面に深く根を張り、駆除するのは大変困難です。
 日本庭園などでは苔類は景観をつくるのに歓迎される存在なのですが、ゼニゴケ類は嫌われています。





*2016年7月10日撮影

 ピンボケになっていますが、雌器托が2本伸びていて、黄色い胞子がついています。
 下にある葉状体には丸いカップのようなものがついています。
 このカップは「無性芽器」というもので、カップの中には「無性芽」という生殖によらない子供がたくさん入っていて、地面にこぼれることで増えていきます。
 もちろん生殖によってできた黄色い胞子も、やがて子供になります。
 無性芽はごく小さいのですが、その形が小判に似ているというので、銭苔という名がついたとされています。





*2016年6月25日撮影

 もういちど雌器托の姿です。みごとに立ち並んでいます。
 雌器托は卵子をつくり雄器托がつくる精子を取り込むことで、胞子が生まれます。
 胞子はやがて苔の子供に成長するというわけです。
 雌器托は胞子を撒き終えると、茶色く枯れていきます。
 この写真は、胞子をほぼ撒き終えた姿でしょうか。まだ枯れてはいませんが、黄色い胞子はほとんど残っていないようです。

 雄器托は発見できませんでした。
 複雑怪奇な苔の世界を少しだけ覗いてみました。
 

ヤマユリ

2016-07-11 22:40:21 | 草花

*2016年7月11日撮影

 今日は雨は降らなかったものの一日中曇り空でした。
 まだまだ梅雨です。

 ヤマユリが咲きました。大きな花に圧倒されます。
 あんまり大きな花を咲かせたので茎が支えきれなくて、ぐーっと曲がって地面につきそうです。
 「ユリの王様」とも言われるヤマユリは日本の特産。その昔、大正時代にはヨーロッパ向けに球根が輸出されていたのだとか。





*2016年7月11日撮影

 ヤマユリは夏の花。まだ梅雨のさなかではあっても、ヤマユリが咲いたとあっては梅雨明けも近いのかも。
 甘い香りが真夏の暑さを思い出させ、ちょっと夏の気分になりました。
 

ゴイシシジミ(蝶)

2016-07-10 22:02:34 | 昆虫

*2016年7月10日撮影

 ずいぶん久しぶりの気がしますが、今日はそこそこ晴れました。

 今日はゴイシシジミという蝶に出会いました。
 シジミ蝶というのは、大きさや形がシジミ貝に似ているという、小さな蝶のグループですがたいへん種類が多いことが知られています。
 そんなシジミ蝶のなかでも、変わった模様をしている蝶のひとつがこのゴイシシジミです。
 白地に黒の斑点を碁石にみたてての命名です。
 一度見たら忘れられないようなインパクトがあります。





*2016年6月14日撮影

 ゴイシシジミの表側(背側)は黒っぽい茶色一色ですが、表側はなかなか見せてもらえません。
 碁石模様は裏側というわけです。
 シジミ蝶類はたいてい表側と裏側の模様がまったく違っています。
 




*2016年6月14日撮影

 ゴイシシジミは蝶の中では珍しく、肉食性なのだそうです。
 笹や竹などにつくアブラムシの分泌物を吸って生きているようです。
 それで、笹の葉にとまっているところをよく見かけるのかと思います。

エノコログサ

2016-07-09 23:45:40 | 草花

*2016年7月8日撮影

 梅雨時で連日のようにしっとりと雨です。
 TVニュースでは異常に暑いとか空梅雨のようだという報道がされています。
 それでもここでは、おだやかに梅雨の日々が過ぎていきます。
 昨年はあまり雨が降らずに猛暑の日々があったように記憶していますが、今年は梅雨らしい日々です。
 雨にかこつけて2週間ほどお休みにしてしまいました。
 
 ふと気がつくと、エノコログサが伸びています。
 少し早いのではないかと思いながら、撮影しました。





*2016年7月8日撮影

 エノコログサの別名はネコジャラシ。猫が喜ぶ草です。
 独特の穂の形は猫の尻尾にも似て、印象深くかつ親しみやすい姿です。
 けれどもエノコログサの穂は、犬の尻尾に見立てられていて「犬っころ草」が変じてエノコログサになったのだそうな。





*2016年7月8日撮影

 エノコログサは粟の原種とされています。
 なのでエノコログサの実は食用にできるのだそうです。
 熟した実ごと穂を刈り取って、たたいて実を落とし、脱穀してから粒のまま炊いたり、粉に引いて利用するのだとか。
 こんな小さな実を脱穀するのは大変なのでは、と思います。