goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

セイヨウミツバチ

2015-04-15 22:29:15 | 昆虫

*2015年4月15日撮影

 昨日も今日も昼前は晴れたものの、午後からは雨。
 特に今日はときおり稲妻が走る雷雨になりました。

 午前中は雲は多いものの晴れていて、気持ち良く散歩できました。
 今日の写真はセイヨウミツバチです。
 春になって花が咲くと真っ先に見かけるようになります。
 この写真は咲き始めた菜の花のまわりを飛びまわっているセイヨウミツバチです。
 口の先が長い尖ったトゲのようになっているのが見えるでしょうか。
 口吻(こうふん)といって、これで花の蜜を吸うわけです。





*2015年4月15日撮影

 セイヨウミツバチというからにはニホンミツバチもいるわけで、これは両方が同時に写った写真です。
 ニホンミツバチは体が黒いのが特徴で、上の方にいるのがニホンミツバチです。
 セイヨウミツバチは黄色っぽい色をしています。下の方で頭をこちらに向けているのがセイヨウミツバチです。
 ニホンミツバチは在来種、セイヨウミツバチは養蜂を目的に導入された外来種です。
 ニホンミツバチは飼育が難しいことと蜂蜜の量が少ないことから養蜂に利用されることは少なくて、したがってほとんどが野生種です。
 セイヨウミツバチはオオスズメバチの襲撃に対抗することができず野生化することが難しいので、ほぼ飼育されているミツバチです。
 もちろん例外はつねにあるのですが、おおむねこのような区分けでいいのではないかと思います。





*2015年4月15日撮影

 ミツバチは花の種類を問わずにやってくるようです。
 今さかりの梅の花はもちろん、咲き始めの桜の花や木蓮の花などにも群がっています。
 少し前はネコヤナギの雄花にもたくさん来ていました。
 この写真は、ツバキの花にとまっているセイヨウミツバチです。
 このあと大きな花の中心にもぐり込んでいきました。





*2015年4月12日撮影

 最後の写真は数日前に撮影した、オオイヌノフグリにとりついているセイヨウミツバチです。
 地面に張り付いているような花にもミツバチはやってきます。

 この写真ではわかりませんが、ミツバチの後脚には黄色い花粉の団子がついています。
 上の三枚の写真ではどれも確認できると思います。
 ミツバチは花粉を別の花の雌しべに運び受粉させることで、植物の新しい命を育んでいます。
 ミツバチだけでなくて、多くの蜂類や花アブなどの昆虫がそういう役目をになっているわけです。