楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

上海ー発展のスピード(中国紀行 5)

2020年06月15日 20時50分31秒 | 上海・北京・香港・マカオ(中国紀行)
P10005741
(上海)

(発展のスピード)
二回目に中国を訪ねたのは北京、2003年12月4日のことである。

始めて中国を訪問してから二年後、高速道路は完備して車の量も
日本と変わりないくらいに多い。
夕方のラッシュアワーの混雑ぶりは、
二年前に香港、しんせん、中山、広州を訪ねた時から
比べれば、倍以上に膨らんでいることが良く解る。
もっとも北京は中国の首都であることを考えれば当たり前
といわれるかもしれない。

P10005761
(豫園)

その一年前、日本の国土交通省の大臣が、
「中国でさえ一万キロを越える
高速道路があるのに、日本は中国に及ばない」

と発言したことが記憶によみがえる。

「日本より低開発国のはずの中国でさえ、
1万キロ以上の高速道路があるのに、
世界第二位の経済大国がその距離で及ばない。
だから、日本はもっともっと高速道路網を整備して、
中国に遅れをとるなんてことにならないようにしたい」

という内容の発言であったように思う。
時の参院議長の何とかさんの発言であるから、
知識不足はある意味やむをえない。

この発言を聞いたとき、
ボクは中国の国の広さを思い浮かべた。
少なくも大臣ともあろう方が、
こんな認識でよいであろうかと思った。
なんとなれば中国の面積は、
日本の26倍、960万平方キロメートルあるからだ。

香港から北京までたった一本の高速道路を作ると、
優に2千キロは超える。
日本の高速道路は7千km程度であるから、26倍すれば、
1万キロメートルでも道路は少ないほうである。

P10005821
(豫園内の奇妙な石)

P10005811
(豫園内で奏でられる琴)

話が大変それてしまったが日本の政治家の認識はこんなもので、
それを選んだのは我々自身であることを肝に銘じたい。
選挙で浮動票と言うのがあるが、
これは誰かと言うと、
それは政治には無関心で、格好良いとか、
人に出来ないことが出来るとか、
あの人がよいといっているからとか、
あの人が応援しているからとか、
そんな理由で、実際には、
国を憂えるなどひとかけらも考えない人たち(?)の一団を言うが、

(もちろん、政治のことを真剣に考え、
 どの政治家にしたら良いか、
 迷って居る人も大勢居るが)

そんな浮動票の選挙民が圧倒的多数を占めて、
国を動かしているように思える。
(他国でも同じかもしれない。)

それが大岡政談のごとく、
勧善懲悪をしているがごとく見せる政治家が居て、
こんな浮動票の人たちを踊らせ、
浮動票はこの人にお任せしようと投票する。
正しいか間違っているかはともかく、
こんなことでは、
今に日本が戦争に突入する羽目になりかねない。
そしてお国を守るため兵隊に行けと言うと、
こんな選挙民は「ノー」
というのが目に見えている。
自分だけのご都合によるだけで、
お国がどうなろうと構ったことではないのだから始末に負えない。

そんな人も居る。

ケネディ大統領ではないが、
「国が国民に何が出来るかではなく、
 国民が国に何が出来るかが重要」
なのだと思う。

P10005891
(豫園内の池の鯉)

P10005861
(園内で奏でられる中国の楽器2)

P10005881
(園内のところどころで演奏される楽器3)

話を戻すと、三度目の中国では、
その発展スピードに驚嘆する。
住宅は高層ビルが林立し、
車は道路が狭いではないかといわんばかりの渋滞である。
その住宅には建設前から注文が殺到し、
値段は釣りあがるばかりである。
道路を走る車も同じだ。
自家用車を持ちたい人が多くて、
車の販売店は車を供給することは出来ても、
ナンバーをつけることが出来ない。
自動車を登録するナンバープレートの製作が間に合わず、
ナンバープレート待ちが続出している状況だ。

販売店における自動車の売り上げ計上システムは、
自動車が登録されて、「一台計上」することが出来る仕組みだから、
自動車販売店はナンバープレート確保が仕事になってしまう。
どんなに車が売れても、ナンバープレートがなく、
登録が出来なければ、売り上げ計上が出来ず、
販売したことにならないからだ。
それよりも、なによりも車を走らせることが出来ない。


それほど車の量は増えている。混雑はそれも大都市の
上海だけではない。田舎に延びる幹線道路はどこまでも
車が途切れることはなく、走行車線を走る観光バスは、絶えず
後続の追越しをかける車に注意が必要なほどである。
中国の経済発展は恐ろしい。
二三年先に中国に行けば、
もっと驚く事態になっているに違いない。

あるいは、予測の付かない原因で、驚異の経済発展が,
どこかでつまずいて、不況の真っ只中にいるのかもしれない。

浮動票ではなく、選ばれた優れた政治家が舵取りをして、
不況に突入する前に、
上手に方向転換しているかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港・マカオー遠い歴史を訪ねて(中国紀行 4)

2020年06月15日 20時50分10秒 | 上海・北京・香港・マカオ(中国紀行)

Dsc00168

香港・マカオの1(ワン)、2(ツウ)、3(すり)

2001年12月に白血病、多発性骨髄腫の治療で
7ヶ月間入院生活を終え、外国旅行がしたいばかりに、
退院後は衰えた体力回復に、散歩を少しずつ強化した。
最初は1キロメートルから初め、2キロに増やし、3キロにと
1年後には10キロ歩けるようになり、疲れも感じなくなってきた。

入院中に抗がん剤の副作用を抑える薬物の副作用で、糖尿病が悪化し、
糖尿病を更に悪化させないため、散歩は欠かすことが出来ない毎日の日課であった。

一心に体を鍛えた甲斐あって、一年がかりで体力も整い、
さて、東欧のポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーを
訪問しようと、計画を立てたところ、主治医から待ったが掛かった。
いかに体力が整ったとはいえ、行き先がすこし遠方過ぎるという。
そこで白羽の矢が当たったのが、
中国の香港マカオ。

ここなら近い。

しかも五泊六日で約六万円と旅費も安い。
病み上がり後の旅行にはちょうどよいと医師の了解を得たのが、
中国訪問の最初であった。

マルコ・ポーロのミニ東方見聞録よろしく出発した。
友人から雑踏の中の香港での注意など聴いて出かけた。

素晴らしい夜景と市街地の雑踏は、「すり」が横行するところではあるが、
必ず行ってくるように。

交差点で信号を待つときは、一番前で待ってはならない。
後ろからちょっと押され、車道へはみ出すところを、親切な中国人が、
危ないと抱きかかえてくれる。

後ろを向いてその親切に対して、
たった一つ覚えた中国語で「謝謝(しぇしぇ)」とお礼を言う。
中国人はにこやかに挨拶をして、雑踏にまぎれる。
ふと気が付いて、懐に手をやると見事に財布を盗られている。
この手口を{ワン・ツー・スリー}と言うのだ。
友人がやられた例を細かく教えてくれた。

なんでワン・ツー・スリーかと言うと、ワンは交差点で押す人、
ツーは、それを抱きかかえて掏りを働く人、それがスリー(すり)の手口だから、
「ワン・ツー・スリー(すり)」というと教えてくれた。
彼が香港へ行ったのは、香港が中国に返還される前の話であった。

Dsc00201
(街角)

ボクが訪ねた香港は、中国返還後五年が経過していた。
友人が注意したような香港の雑踏はなく、
人通りもまばらな市街地に変わり果てていた。
「ワン、ツー、スリー(すり)」なんて出ようもない寂れようで、
商店の看板だけが異様に歩道にはみ出しているのが印象に残った。

同じ国なのに、中国人の香港入国は、税関を通過しなければならない。
香港へ入ろうとする中国人は膨大な数で、
税関検査レーンが沢山あるが、
そこに並ぶ中国人も並大抵な数ではない。
観光に来た外国人が、中国人と一緒に税関を通るには、
半日は費やさなければならないほどの人の列である。

そのため外国人は外国人だけの特別レーンがあって、そこを通り抜ける。
こんな時、平和で治安のよい日本からの来客は、
ほとんどノーチェックで通過できる。
信用とは恐ろしいものである。
この通関事務所に入る前の道路から事務所内、
そして事務所から出た後が、
日本人が置き引き、すりに最も狙われやすい場所のようである。
ガイドさんからたびたびの注意があった。

Dsc00124
(マカオの馬祖閣)

Dsc00118
(アヘン戦争で残った?マカオの天主堂の壁、後は木造のため消失?)

一昔前までは、海外ブランドの免税品を買う、買い物ツアーが多かった香港マカオも、
偽者ブランドが出回り、また粗悪品で悩まされたニュースを良く知っている昨今の旅行者は、
物売りをからかうことはあっても購入する人はいない。

歩いていても、レストランでも物売りは付いて回るが、
初めから「偽ブランドです」といって売るケースも散見された。
そんな偽ブランドは、極端に安価で、フェンディやセリーヌ、グッチやシャネルなど
ボクは良く知らないが、聴くところによると正価の10%程度の価格であるようだ。
本物と見分けが付かないような商品を、
「ハイ!偽ブランド品よ!」とお土産にするのも一手かもしれない。


ところで、話は現在に戻る。
最近、香港では逃亡犯条例が制定されそうで、
香港市民が総出で立ち上がり、猛反対して居る。

いつのまにか中国共産党に埋没しかねないとの反対だ。
一国二制度を守り民主化を続ける気合の入れようが違う。

日本では、アメリカに尻尾を振って、
いい子、良い子と頭を撫でられ、
イージスアショアを何億も出して買わされ、
何のことは無い、日本のためかと思って居たのに、
秋田へ配備するのは、ハワイを守るため、
防府に配備するのはグアムを警備するためと、
アメリカを守るために配備するらしい。

国民は老後に備えなさいよ、どのみち年金だけでは足りないのだからと、
そう警告しているのに、
そんなに足りなくなるの?と問題になるや、
参院の選挙に影響するからと
そう言う報告書は無かったことにしようとする、
どうも日本の政治家のやって居ることは解らない。

国や国民の将来について考えているのではなく、
目先の自分たちの選挙のために動いて居るようでは、
政治家と言えないですね。

嘆かわしい!
そんな人たちを選んだのは国民なのだが・・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人っ子政策 (中国紀行 3)

2020年06月15日 20時49分47秒 | 上海・北京・香港・マカオ(中国紀行)
(北京の一人っ子政策)

’02年11月中山、広州、深せん、香港、マカオと、
マルコ・ポーロのミニ東方見聞録よろしく旅をして、
返還五年後の香港の衰退と中国の発展の激しさを知りました。

以前ニュースで見た香港は、雑踏で身動きできないほどの混雑を予想していた。
また、香港変換の年に訪れた友人の話でも、
人ごみでスリにはくれぐれも注意するよう言われてきた。
けれども、12月も半ばになるというのに、
香港の街は、人影もまばらでスリに注意どころか、すれ違う人もいない。

夜、一番繁華街という地域でもクリスマスが近いというのに、
イルミネーションも寂しく瞬いているという感じであった。

ガイドさんが言う。返還前は、世界の金融市場ということで、
とても賑やかでしたが、今はその面影も見えませんね、と。

その後中国の広州に入ったが、
広州は北京に次ぐ中国の三大都市と言われるほど発展した様子が、
ありありと判る発展振りで、イルミネーションも香港より派手にきらめいていた。

中国では、「食は広州にあり」といわれるほど、
光州の料理(広東料理)は美味しいとされている。
広州に一泊した夜、中国でも有名なレストランに案内された。
中央に池があり、その周りを建物が囲んでおり、
池とその建物の間に廊下があり、
建物の壁には、今までこのレストランを訪れた著名人の写真が並んでいた。

日本人では、総理大臣、アメリカの大統領、中国の主席、
映画や劇団の日本人を含む有名俳優の顔が、
これでもかこれでもかと写真入で、
来館年月日と共に張り出してあった。

食事の内容は、味付けが実に淡白で、
どの国の人の舌にも合いそうであったが、
特に美味しいとは感じなかった。

その折、お手洗いに立ち、
お手洗いまで延々と狭い裏廊下を通っていった記憶の方が鮮明である。
何故かというと、その裏廊下の左右に、中華独特の食材が、
生きたまま檻の中や水槽の中に蠢いていたからである。

その一例は、鶏、ウサギ、鴨、蛇、蛙、鳩、鯰、豚の頭、
ヤギらしい獣の胴体、名も知らぬ獣、
きっとサーズで噂のハクビシンもいたに違いない。

水槽には、海老をはじめ鯉、うなぎ、
名前のわからない魚がうようよ泳いでいた。

その間を通り抜けお手洗いに行ったが、
食後であったからよかったものの、食前であったら、
食欲が減退してしまいそうな食材の山であった。

その一年後の、’03年11月末に北京を訪ね、
僅か一年でさらに発展している中国を見て驚きました。
ボクは中国の戸籍法を調べたわけではありませんので、
確かかどうか判りませんが、
一人っ子政策について、ガイドさんより聞いた話を綴りますことを、
あらかじめお断りしておきます。

その折、5歳の子を持つ母のガイドさんが、
中国の一人っ子政策について、次のように語っていました。
「中国の一人っ子政策の所為で、
子供ひとりの場合は500元の報奨金+毎月10元の養育費が、
子供18歳まで受けられる。
一人っ子政策のため、子供は父親姓を名乗り、籍は母親籍に入れる。
さもないと女性が二人目三人目を産んでいるかどうか、
一人っ子かどうか判別できないかららしい。
中国はもともと夫婦別姓だそうだ。
男の籍では、同じ母から、
A男が子供一人、
B男が子供一人、となり、
一人っ子が何人でも出来て、人口減にはならない。

女の籍に入れれば、A男の子供一人、B男の子二人目、C男の子三人目、
と何人産んだかはっきりする」と、いっていました。

しかし、二人目からは給料の3-10倍の(どういう計算かわからない)
相当重い罰金が科せられるとのこと。
それでも、夫および妻が一人っ子の場合は、二人目が許されるとのことだ。

この場合、人口増が無いからだ。
二人目からは、相当重い罰金を払うことになるため、届出をしない。
そうした(日本で言えば)無宿人が何人いるかわからないという。
こんな子は学校にも行けないから、教育も無く、
無法に陥るのが目に見えている。

日本に不法入国をしようとする中国人は、
きっとこんな人達ではないだろうか?

考えれば、二人目以降の人たちは、なんと不幸なのだろう!

それに比べれば、日本人ほど平和で幸せな環境の中にいる人たちも、
少ないのではなかろうか!
日本人として生まれた幸せを、喜ばずにはいられない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の人たち(中国紀行 2)

2020年06月15日 20時49分25秒 | 上海・北京・香港・マカオ(中国紀行)
(北京の人たちの生活)

パール・バック女史の「Good Earth」(日本語題:大地)を読むと、
その出だしがすこぶる印象的で、美しい情景が目に浮かんでくる。

英文は極めて読みやすく、
中学生程度の英語力で読破できるのではないかと思うほどである。

(宇宙から見えた地球上の人工物万里の長城1)


(宇宙から見えた地球上の人工物万里の長城2)


(宇宙から見えた地球上の人工物万里の長城2)


(八達嶺の万里の長城1)


(八達嶺の万里の長城2)


(八達嶺の万里の長城3)


40年前に読んだ記憶では、

農家に生まれたワン・ルンの三代に渡る、
貧農から豪農になる過程が描かれている。
中国人は、今はともかく、孔子の時代から、
あるいはもっと以前からか、親を大切にする国のようである。

この「大地」の冒頭は、主人公が朝、暗いうちに起きだし、
お湯を沸かして、「こんこん」と咳をする父親に、
お茶を入れるところから始まる。

「こんこん」という咳を英語で(cough、cough)というのかとか、
カールしたお茶の葉が、お湯を注がれ、
ふあーと解けていく様子が見事に描写されていたように記憶している。
そして父親にそのお茶を入れるところから始まる物語を読んで、
中国人は親孝行だなあと、
今の自分と比較しながら読んだ記憶がある。

また、中国では、お茶の葉はお湯と一緒に食べるものだということを、
この時初めて知った。

そんな物語から頭に描いていた中国は、
今、超スピードで経済発展をしている。
住民の中国人はその発展に追いつき追い越せと、
懸命に働いているのが現状だ。
まず夫婦共稼ぎは当たり前。
子供は0歳から保育園に入れ、
月曜日から金曜日まで保育園で預かってもらう。
土~日曜日は両親がお休みのため、
子供は家に帰ってくる。

(夜の天安門)


子供たちは家に帰ると中国語を、
保育園では英語を話して暮らすという。
この年齢からバイリンガルを目指す。
子供に英才教育を与えようとする親は、
保育園を選んで預けっぱなしにして、
しつけから教育まですべてお任せするので、
月~金曜日までの子供の衣食住と教育費は、膨大になるという。

子供を保育園に入れられない人は、
祖父母に面倒を見てもらうか、地方の労働者を雇い、
子供の面倒を見てもらうとのことだ。

どうやらこれは、シンガポールの人たちと生活がよく似ている。
もともとシンガポールも、
75%は中国系の人たちで構成されているようであるから、
同じような生活になるのであろう。
北京の人たちが真似たのか、
シンガポールの人たちが真似たのかよくわからない。

どちらかというと経済発展の始まりが北京の方が後だから、
きっと北京の人たちがシンガポールの人たちを、
真似ることになったのであろう。

しかし、アジア地域は中国の影響を受けていない国を探すのが難しいほど、
中国は多大な影響を幅広く各地に与えている。
地続きの朝鮮、韓国をはじめ
日本、シンガポール、タイ、マレーシア、カンボジア、ベトナム、
インドネシアなどなど数え切れない。
地球上に中国語を話す人口は英語に次いで多いとされるが、
今に世界は、英語と中国語、スペイン語が残り、
あとは日本におけるアイヌ語のように、
かすかに原語が残る程度になってしまうのではないか・・・・。

そして、パール・バック女史が書いた「大地」の主人公が豪農になったように、
中国人が経済的にも世界に君臨する日がやってくるのではないだろうか。

2004年1月に北京を訪ねそんなことを感じた。
それから15年経った今は、経済的にはアメリカに次いで世界第二位。

(紫禁城)


世界第二位であった日本をあっという間に追い越して、
アメリカと第一位を競うほどになった。
しかし経済的なと言うか、社会の発展の歴史はアメリカの方に軍配が上がるから、
アメリカを追い越すことは無いだろう。

それより、今超スピードで発展しつつあるインドに、
第二位の座を明け渡すことの無いよう、
せいぜい頑張ってほしい欲しいものである。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子

2020年06月14日 04時34分36秒 | 日記
散歩の途中で毎年見かけるカルガモの親子、

雛が孵った時、ピヨピヨと鳴きながら親ガモについて歩く、

いや、泳ぐと言ったほうが良いのか、

水辺を親子そろって移動するさまが、

とても可愛らしくて人気があったのに、

今年はコロナ対策で公園が封鎖され、

その姿を見ることが叶わなかった。

やっと緊急事態宣言が解除されて、

久々に公園が開園したので訪れると、

居た居た、ひなは少し大きくなっているが、

とっても可愛く、人間の子供たちと一緒になって、

時間も忘れて見入ってしまった。

よくよく見渡すと、カルガモ親子は三家族もいた。

(少し大きくなった雛と親鳥)


(少し小さなヒナの家族たち)


(3家族目)


三家族もいるのに、

ヒナ達はどのように親を見分けているのだろうか、

ちょっと気になる。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!