goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

鳥海山ー桑の木台湿原散策

2012年08月31日 10時17分23秒 | つれづれなるままに考えること
由利高原鉄道の乗車記念切符を、一人一枚ずついただく。



(矢島駅)


由利高原鉄道ーおばこ号の終点矢島駅から、

バスで鳥海山の標高600mまで行き、

ここでシャトルバスに乗り換え桑の木台湿原へ行く。



このシャトルバスは8月中は動くが、

看板にあるように、9月に入ると土日祝日を除き動かなくなる。

それも10月14日までである。



湿原までの間は約15分ブナ林の中を歩く。

このブナ林にもリス、熊、カモシカ、ウサギなど動物が生息していたが、

その数も減り、昔に戻すには相当な年月が必要になるという。

(ブナ林1)


(ブナ林2)


(ブナ林3)


(ブナ林4)


以前は自由に入る事が出来たが、

趣味のカメラマンが湿原から鳥海山の雄姿を芸術写真にしようと、

湿原の中を歩き回り、湿原が踏み固められて自然の保護が必要になり、

今は入山を規制している。

湿原の奥には鳥海山が雲にかくれている。

(桑の木台湿原1)


(桑の木台湿原2)


(湿原に咲く花)
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 由利高原鉄道ーおばこ号乗車記念 | トップ | 日本一長~い切符、山形鉄道... »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ytakei4)
2012-08-31 20:07:14
大自然ですね~ブナ林貴重ですね~
返信する
いいツアーだね (conparu2)
2012-08-31 20:47:43
湿原と鳥海山・・・美しいですね。
とても爽やかな光景です。
行ってみたいなァ
返信する
conparu2さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2012-09-01 10:31:28
見た目にはさわやか、
行く前には東北は涼しいだろうと予想して行きましたが、
なんと東京と気温は同じ、汗だくの散策でした。
返信する
ytakei4さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2012-09-01 10:32:26
ブナ林が保護されています。
返信する
今晩は~♪ (鉄ちゃん爺や)
2012-09-01 17:58:02
山形や秋田は関東に居る時なら1泊ぐらいで手軽に出かけられるのに
ほとんど行かずじまいで今頃になって嘆いてますけど。

9月末に北海道へ内の奥さんの姉妹と旦那衆で紅葉を見に行く予定
書き込みましたかしら重複してたらご免なさい。

今年は北海道も紅葉は遅れるのかしら、その点だけが心配なんですわ。
返信する
山麓の涼しさは抜群 (abms4144)
2012-09-01 20:44:12
シャトルバスは9月土日だけとは残念と思う人も…
山麓の景色は9月以降とおもうな…山麓の湿原は低地と違い見所も沢山
いまは趣味のカメラマンも多いから管理するほうも大変
早く立入を遠ざけるのも…その為?
バスの停車箇所は砂利道ですね、他の車両の立入も禁止かな…
返信する
自然は大事に (yukiusagi)
2012-09-02 09:37:28
hideさん お早う御座います。

確かに壊された自然が戻るには私たちが生きているうちでは無理ですね。
だから大事にして欲しいと思います。

こちらも湿原などは良く荒らされます。

いつも ありがとうございます♪(*'-^)-☆
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメント有難うございました。 (hide-san)
2012-09-02 10:03:29
東北も紅葉には少し早いですね。
北海道も9月末になれば紅葉時期かも、
楽しんできてください!
返信する
abms4144さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2012-09-02 10:07:55
他車は、シャトルバスの所まで来て、
駐車場がありますので、そこでバスに乗り換え。

バスまでの道は舗装してありますが、
バスが通る道は赤土の砂利道でした。
返信する
yukiusagiさん コメント有難うございます。 (hide-san)
2012-09-02 10:11:17
湿原の元の形を知りませんので、なんとも言えませんが、
木道を歩いてみる限り、
自然に戻っているようでした。
もっとも、ガイドの話では、
今の状態にするのに、
二年掛かったそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに考えること」カテゴリの最新記事