国連加盟国の半分以上の国を訪ねたいという夢は、
あえなく60カ国で中断しているが、
海外旅行は1964年に海外旅行が自由化された6年後に、
勤続10年のお祝いに会社から戴いたご褒美で、
夫婦でハワイに10日間行ったのが初めて。
当時まだ1$ドル=300円であった。
費用は多分ボクの月収数か月分に匹敵したように思う。
ハワイでは豪勢にビュウイックのリムジンでオワフ島一周した記憶。
途中、運転手さんの友人が経営しているパイナップル農園で休憩した時に、
饗応された冷えたパイナップルの美味しかったことが忘れられない。
定年後は、旅行の手配を会社ではやってくれない。
第一、ヨーロッパへ行くのに一人65万円、夫婦で130万円必要であった。
先ずその費用である。
105カ国となるといくらかかるか解らない。
今思い出すだけでゾッとする。
最近は1$が110円台で安くなっているせいもあるが、
一カ国訪ねるのに二人で平均80万円掛かっている。
まず最初に必要なのがお金である。
ウイークデイは19項目の達成のために時間が必要なため、
働くことが出来るのは、土日祝日しかない。
最初に働き口を探すことから始まった。
つづく
あえなく60カ国で中断しているが、
海外旅行は1964年に海外旅行が自由化された6年後に、
勤続10年のお祝いに会社から戴いたご褒美で、
夫婦でハワイに10日間行ったのが初めて。
当時まだ1$ドル=300円であった。
費用は多分ボクの月収数か月分に匹敵したように思う。
ハワイでは豪勢にビュウイックのリムジンでオワフ島一周した記憶。
途中、運転手さんの友人が経営しているパイナップル農園で休憩した時に、
饗応された冷えたパイナップルの美味しかったことが忘れられない。
定年後は、旅行の手配を会社ではやってくれない。
第一、ヨーロッパへ行くのに一人65万円、夫婦で130万円必要であった。
先ずその費用である。
105カ国となるといくらかかるか解らない。
今思い出すだけでゾッとする。
最近は1$が110円台で安くなっているせいもあるが、
一カ国訪ねるのに二人で平均80万円掛かっている。
まず最初に必要なのがお金である。
ウイークデイは19項目の達成のために時間が必要なため、
働くことが出来るのは、土日祝日しかない。
最初に働き口を探すことから始まった。
つづく
>第一、ヨーロッパへ行くのに一人65万円、夫婦で130万円必要であった。
先ずその費用である。
海外へは行ったことがないですが、こんなに費用がかかるんですか!
60カ国も行かれたなんて、お金だけでも大変でしたね。
小遣い抜きで約8千万円ですか!(苦笑)
大したものです。
退職後、また働かれたのですか?
病気になったのでは?
1$=300円アメリカ人が、1$くぉ100程度に使って居る時、
日本人は3倍のお金が必要でした。
海外旅行自由化になった直後は、そんなレートでしたが、
間もなく300円になり、すぐ200円になりました。
日本が世界経済第2位の大国だと言う感じは無かったですね。
iinaなどは、定年後は海外旅行でもと思っていた矢先にサーズ感染だとかテロ云々と脅されて、
高い代金を払ってまで巻き込まれては大変と、テレビで世界紀行を見れば十分としておきました。
iinaの異端篇―創作四字熟語に、『SARU(サル)』、SARS(サーズ;重症急性呼吸器症候群)を創作しています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/009b209720873d26e1d112ca47670db6
はい、自前のメルヘンにひたって好奇心を満たす方向に舵をきりました。きょうから、平成最後の師走です。
テレビだと四角の枠内だけの世界になります。
その周りがどうなって居るか、知りたくありませんか?
それは、寝たきりの両方の両親が田舎にいるからです。
父が危篤になったときは、国内旅行の旅先から田舎の病院に直行して死に目に会えましたが、海外旅行先だとそうはいきませんので・・・
そrにしても、60カ国は凄いです!
ボクもお金がなくて、しゃにむに稼ぎました。
幸い年収400万円の仕事にありつき、
このお金が旅費に化けました。
年間400万円は使い出がありました。