楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

獅子舞ー自然観察公園の古民家で

2017年01月14日 05時09分32秒 | 日記

(獅子舞の案内画)


白い鼻緒の草履をはいた女の子は、
古民家で演じられる縁起の良い舞を披露する何かを演ずる子だと解った。

ボクの子供の頃、正月になると、獅子舞やら、三河漫才やら、
烏帽子直垂れの姿で門前にやって来て、お祝の辞を述べて、
なにがしかのご祝儀(平たく言えばチップ)を貰って歩いていたのを覚えている。
今ではそんな習慣も無くなって、保存会の皆さんが伝統芸能として残している。

最初に出てきたのは、白い鼻緒の女の子たちが、
ハッピ姿も可愛い太鼓で始まる祭囃子は部隊の正面で、
舞が始まると、舞台の裾に入って演じる。
次いで巫女舞、ひょっとことおかめが舞う一人二役の両面舞、
大黒様が踊る大黒舞、最後にお馴染みの獅子舞。

(舞台正面でかわいい子供たちのお囃子)

(舞台の裾で演じる子供たち)

(巫女舞1)

(巫女舞2)

(集まった観客)

(集まった子供たちの顔)

(両面舞(ひょっとこ)

(両面舞(おかめ)

(大黒舞)

(獅子舞)

(みかんを食べようとする獅子)


獅子舞が「おめでとう」の垂れ幕を披露して正月の縁起の出し物は終わる。

(おめでとうの獅子舞)


出し物が終わった後、演壇から降りてきた獅子が見物客の中で、
無病息災を願って、子供たちの頭にかぶり付く仕草に、
知らない子供たちはきゃあきゃあ言いながら逃げ惑う。

それを見た大人たちの誰かが
「無病息災のおまじないだよ」と、
大声で叫んだら、子供たちはわれ先にと競って、
獅子に噛み付いて貰いたいと寄ってきた。

(無病息災のおまじない獅子の噛み付き)


伝統芸能の披露の最後に笛や太鼓、
舞、に興味のある子供や大人を募集していた。

(以下は50秒以内の動画です)

祭囃子
(巫女舞)


(ひょっとこ・おかめの両面舞)

(大黒舞)

(獅子舞)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者(老人)は75歳から | トップ | -9.2℃ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大阪は雪は降ってませんが寒いですよ (鉄ちゃん爺や)
2017-01-14 17:15:09
我が町の南河内地方では昔は夏の盆踊りには
河内音頭で町内の人々が輪になって踊りました。

秋にはダンジリから江州音頭や伊勢音頭と
情緒のある音色が流れてきましたね。

最近はダンジリが走り回るだけの味気ない
祭に成ってしまいましたけど。

我が町の誉田八幡宮に昨年は島根県から
石見神楽をお招きして境内は観衆で
賑わった行事がありましたよ。

伝統芸能を伝えて残して行くことは大変に
難しいことですが大事なことでもありますよね。
返信する
こんばんは (ytakei4)
2017-01-14 19:19:16
わたしの見た獅子舞いは二人一組で
雄、雌二頭いました。大事に保存したい
ですね~おめでたいものですね~
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメントありがとうございます (hide-san)
2017-01-14 20:31:51
伝統芸能などの催し物があると、
何を置いても見に行くようにしています。

なかなか見ものですよ。上手下手は置いて置いて。
今回もそうですが、最後に勧誘されるので、
逃げる手をいつも考えています。
返信する
ytakei4さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2017-01-14 20:33:41
地方へ行くほど、難しい伝統芸能が残っていますね。

人形浄瑠璃なんかでしたら、やってみたい気もありますが・・・・。
返信する
獅子舞 (もののはじめのiina)
2017-01-17 10:20:56
幼いころは、獅子舞が怖かったです。
その獅子に嚙みつかれたら、無病息災のおまじないだとしても泣き出しますね・・・。
獅子舞や田楽に守られた祭は好いです。^^

ご案内済みの富山の井波「よいやさ祭」には、むかで獅子舞が奉納されます。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/16444040170cbbeca0c0724468661f43

返信する
獅子舞 (更家)
2017-01-17 18:42:35
お正月の雰囲気を満喫された様子が伝わってきました。

獅子舞は子供の頃はよく見ましたが、最近は見たことがありません。

地域毎の伝統芸能を伝えていくことは、少子化の現代では大変なことでしょうが大切な事ですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事