goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

ユーザーは良く知っている

2025年02月22日 04時52分37秒 | つれづれなるままに考えること

ボクの住んでいる集合住宅には19台置ける駐車場がある。
つい最近、この駐車場に置かれている車の
メーカーを数えて見てビックリした。

トヨタ7台、36.8%
ホンダ4台、21.0%
ダイハツ3台、15.8%
マツダ2台、10.5%
日産2台、10.5%
スバル1台、5%
合計19台。100%

今、ホンダと日産の提携の話題で騒がれているが、
ホンダが日産を子会社にすると話を持ち出した。
その理由が上の表でよく解る。

ボクがサラリーマンになったころ、日本の乗用車は、
日産のダットサンがよく出回っていた。
トヨタが日産に対向してコロナを発売したころの話だ。

街を走る乗用車はタクシーがほとんどで、
自家用車を持つ人はよほど豊かでないと持てず、
高値の花であった。

庶民はもっぱら自転車で、やがて原動機付自転車が出来て、
原付自転車が大流行した。
この原付自転車を売り出したのがホンダで
原付自転車から、バイクになりオートバイを軸にして発展し、
オートバイはホンダと言われるようになると、
ホンダは軽四輪に向い、
小型乗用車市場へ参入してきた。

モ-タリゼーションの発展に伴い、
マツダは貨物の三輪自動車から、
走行安定性のある四輪へ、そして貨物から乗用車へ、
スバルは軽自動車スバル360から、
各社が小型自動車へ参入してきた。

庶民も収入が増え自動車を買えるようになり、
東京オリンピックが開催された1964年ころは、
新幹線も開通し、高速道路も開かれたころは、
スピードが要求され、エンジンの改良が進んだ。

乗用車は、統合された日産プリンスのスカイラインGTR、
次いでトヨタのソアラなどを中心に、
各社の乗用車も普及していった。

このころから自動車は東京では日産、
愛知ではトヨタ、広島ではマツダが主力で、
各社市場の占拠率を競っていました。

現在では、上の駐車場の台数を見ると、
1.トヨタ
2.ホンダ
日産は後ろから数えた方が早い順位です。
ホンダが日産を子会社にとの話にはうなづける状況です。

一か所だけでは、不公平で、
いつも散歩するスポーツの森公園の駐車場にあった車を、
調べたところ、たまたま同じ結果となりました。

市場に出廻った総台数を調べた訳ではありませんので、
これが正しいとは言えませんが、
ユーザーは、よく知っているのですね。

(スポーツの森公園の駐車場)
Ⅰ.トヨタ 5台 33.3%
2.ホンダ 5台 33.3%
3.日産  2台 13.3%
4.マツダ 2台 13.3%
5.外車  1台  6.6% 
合計  15台 100%



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボケ防止 | トップ | シモバシラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ytakei4)
2025-02-22 11:13:28
トヨタすごいですね。
ホンダも。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2025-02-22 15:55:53
ホンダがしっかりしてますね。
返信する
関東は日産、その他はトヨタと言われていました。 (masamikeitas)
2025-02-22 17:09:50
hide-sanさん、こんにちは。

私が学生の頃東京にいた時は、関東は日産、その他はトヨタと言われていました。
デザインは日産、丈夫なのはトヨタとの評価でした。

それが日産(プリンス)のかっこいい車がなくなり、丈夫だけが取り柄だったトヨタがデザインがよくなり、トヨタが一番のシェアを持つようになりましたね。
はっきりは覚えがないですが、日産の組合の委員長は有名だったのでは。
労働運動の盛んなところは、仕事を一生懸命やらないような気がしています。

株価は実力を示しています。
トヨタが1位、ホンダが2位。
日産の役員はプライドだけが強いだけで実力がありません。
まずは経営陣が一斉に辞め、次の経営陣が奮起しなければどこかの会社に乗っ取られるのでは。
まさかトヨタの配下になると言うことはないでしょうが。
返信する
masamikeitasさん コメントありがとうございます (hide-san)
2025-02-23 16:42:37
>日産の役員はプライドだけが強いだけで実力がありません。

これでは少し言い過ぎの感じがしますが、
社長だったカルロス・ゴーンがかき回して、
役員は何も言えなかったですね。
返信する
技術陣は素晴らしい (ウォーク更家)
2025-03-03 22:17:18
日産は、地元でこれとは、悲しい現状ですね。

日産は技術陣は素晴らしいと思うのですが、高給取りの経営陣がアホの集まりで、何も決断が出来ず、ズルズルと時間だけを浪費しています・・・
返信する
ウォーク更家さん コメントありがとうございます (hide-san)
2025-03-04 16:21:30
>高給取りの経営陣が

カルロス・ゴーンの時代に、役員は超高給取りになり、
経営が悪化しても、自分たちは高給を貰っているようですね。
物事の決済が遅く、世の流れに追いつかない状況のようです。
一度決裂した提携の話、ホンダが日産を子会社にと言う話が、
その話を含め、日産がホンダにすり寄るようですね。
日産の社員たちはどのように考えているでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに考えること」カテゴリの最新記事