先日、女性のキャリア向けセミナーに参加しました。
そのなかで、外資系企業の女性管理職の方が、36歳で10人ぐらいのグループの管理者になったときのエピソードをお話くださいました。
グループは50代ぐらいの男性の人たちばかり、とのことでした。そういうなかでどのように組織改革に取り組んだのか。
彼女の開口一番のことばは、
”答えはあなたたちが持っている”という態度で自分より一回り以上年上の男性社員の方がたに接した、ということでした。
日本で、”組織改革”が非常に難しいといわれます。これは私も日常つねに実感していることです。
”シンプルなことから確実に実行する”ことが大切だと思います。
なにも深く考えないほうが、変化への一歩なのだと思います。
新聞にも記載されてきていますが、
”Japan Passing" 日本を抜かして、韓国、中国がアジアにおける米国のパートナーになりつつある、というのは現実だと思います。
話のフォーカスがそれましたが、世界を見据えた新しい組織運営が非常に要求される時代になっていると肌で感じます。国外出張から戻ると、国内の平和な雰囲気はとてもありがたいのですが、国外とのスピード感、変化の質と量の違いに、やはり違和感を感じてしまいます。
日本の改革は、”答えは、我々がもっている”といえますので、個人個人が、自分のイノベーションが必要なのではないでしょうか。
そのなかで、外資系企業の女性管理職の方が、36歳で10人ぐらいのグループの管理者になったときのエピソードをお話くださいました。
グループは50代ぐらいの男性の人たちばかり、とのことでした。そういうなかでどのように組織改革に取り組んだのか。
彼女の開口一番のことばは、
”答えはあなたたちが持っている”という態度で自分より一回り以上年上の男性社員の方がたに接した、ということでした。
日本で、”組織改革”が非常に難しいといわれます。これは私も日常つねに実感していることです。
”シンプルなことから確実に実行する”ことが大切だと思います。
なにも深く考えないほうが、変化への一歩なのだと思います。
新聞にも記載されてきていますが、
”Japan Passing" 日本を抜かして、韓国、中国がアジアにおける米国のパートナーになりつつある、というのは現実だと思います。
話のフォーカスがそれましたが、世界を見据えた新しい組織運営が非常に要求される時代になっていると肌で感じます。国外出張から戻ると、国内の平和な雰囲気はとてもありがたいのですが、国外とのスピード感、変化の質と量の違いに、やはり違和感を感じてしまいます。
日本の改革は、”答えは、我々がもっている”といえますので、個人個人が、自分のイノベーションが必要なのではないでしょうか。