goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

いつでも気軽に”おうちdeビストロ”☆KALDI♪

2021-01-30 06:39:26 | 日記

食卓に、何かもう1品欲しいな。とか、ちょっと呑みとか、

お酒は、ワインかなって感じの使い勝手の良い、レトルトを見つけたよ。

おうちdeビストロだもの。そう来たらワイン。洋物系でしょって思うけど、

よ~は、牛筋の煮込みだから、洋風でもご飯にのっけてOK。

このパッケージを再現しようと思ったら、やっぱりカップスープを飲むあたりの、

小振りの器が良かったんだろな~って、こうやって書き出して初めて思う。

中のブツが良くわかるよにって思って、お皿に開けたのだけど。

パッケージの写真と比べたら、ちょっと見栄えが良くないかもしれないが、味は確か。

この原材料名、”牛メンブレン”って書いてあるの。は?は~ぁ?ってなるけど、

何てこたぁない。牛の筋肉のことだから怖がる事は無い。洋風のどて焼き。

柔らかく炊いてあって、ぷるんぷるんのコラーゲンが私を潤してくれるわ。

バケットやらに煮汁をしみ込ませて食べるもよし。白ご飯にも良かったりして。

ほら、おかずを白ご飯にちょいちょいって付けて、ソースやら肉汁やらが

ご飯に移ったとこが美味しい。って、そういう感じに美味しいのだ。

なんなら、全炭水化物に合うのでは。これは、再購入必定。ストックしておくと便利だわ。

売り切れ前に、買いに行かなくは。ご馳走様でした。

購入したのは・・・。

KALDI COFFEE FARM

 


かぼす香る博多風ごぼう天うどん☆もへじ×サンポー食品×KALDI♪

2021-01-25 05:15:14 | 日記

KALDI COFFEE FARM。今日はどんな出会いが有るかしら~って心が躍る。

お?具体的には昨日の事。KALDIの中心でそいつが山積みになってるやん。

あら、新製品?買え買え~っ引っ掛かれ~って、大きく放たれた罠のような。

まんまと心地よく、その罠にはまってやったわ。ふふふふ・・・。

かぼす香る 博多風 ごぼう天うどん。

こんなパッケージ、”かぼす”よ!”ごぼう天”よ!”もへじ”よ!買わずにおれますものですか!?

こちらは、いつもの”もへじ”は販売者で、製造者は”サンポー食品”さんらしい。

なるほど、パッケージ(蓋)には”もへじ”明記でも、中の調味料等は”サンポー食品”だもの。

海老入りごぼう天ぷら。博多っ子のうどんの定番は”ごぼう天”だと聞く。

うどんに入って無くっても、普通にごぼうの天婦羅って大好きだし。飛びつきポイントの1つだわ。

ただ、インスタントだからね、こんな天婦羅ね。う~ん。あまり食べ慣れてはいない。

しかし、お湯で戻したら、シャキッとしそうな牛蒡が見た目にもしっかり入ってる。

本来、天婦羅の麺類なら、お店で注文時に『天婦羅は別のお皿に入れてくださいな』っていう、面倒臭いタイプなのだ。

なので、これをぐじゅんぐじゅんに、ほぼ”天かす”の塊であろうものをやってしまうに、微かな抵抗。

揚げ麺。お、結構太い麺だわって思ったら、忘れかけてたわ、これは饂飩よ!

蓋を矢印まではがし(中略)スープをよく溶かすために、麺の上に『ごぼう天』『粉末スープ』を順にあけ・・。

”順に”とあるのだ。麺の上にまず天婦羅。そのうえでスープがよく溶けるようにと粉末よ。

完全にぐじょんぐじょんやん。これで、これで良いのか?

確か、どこぞのインスタント麺で、食べたことは無いが「後乗せサクサク!」なんて有ったような。

後から・・・のせたらダメなのか?心の葛藤は10秒で終えて、これは美味しく食べるための秘技なのだと解釈す。

こうだな、これで良いのじゃな、”もへじ”よ!。絶対美味しくなるのだな、”サンポー食品”よ!

かつお、昆布を中心に、焼きあごやいりこの旨味に甘めの醤油を効かせ、

甘味と旨味を楽しむ博多風スープがこの粉末。凄く既に香りが良い。食欲そそるわ。

お湯を注いで5分・・・が、長いったら。

うっわ。しっかり粉末溶けて、あのザクザク天婦羅も器いっぱいに広がってるわ。

博多風スープは、大阪の味に慣れてる私には、旨味より甘味が強い。

おお!ヤバい。忘れるところであったわ。5分待つ時、一応蓋の上で温めておいたのだ。

別添の、かぼすフレーバーオイル。こやつをちょいちょいっと。

と、どうでしょう。む~っちゃくっちゃ爽やかな香り。ほんのちょっとなのに、

スープも柑橘入って風味良くなってスッキリする!何なら、このオイルだけ瓶で欲しいわ。

これは、ほんの少しの心の葛藤に打ち勝って、レシピ通りに作って良かった。

ちゃんと、5分間待たないと、この牛蒡にならなかったのではあるまいか。

粉末スープの下に天婦羅っていうより、乾燥牛蒡入りの天かすを敷いたからこそ、

スープがしっかり浸透し、牛蒡も食べやすく、スープを含んだ天かすが麺に絡みつく。

後乗せじゃ、牛蒡がこうはならない。うん。確信したぞ。先入れだ。

美味しい~って、一気に食べてしまったけど、後味残る。

博多風なのか、甘めの醤油の後味なのかしら?み、水をくれ・・・。

注意事項。はじめ蓋を開けた後、天婦羅と粉末スープしか見えず、それだけかと思っていて

、あれ?って気付いて良かった。

かぼすフレーバーオイルは?覗き込んだら、向こう側の側面に袋の角部分だけ見えてました。

気付かない方もいらっしゃるのでは?お気を付けあそばせ。ご馳走様でした。

購入したのは・・・。

KALDI COFFEE FARM

 

 

 


素材が美味しい生姜ごはんの素で暖まろ☆もへじ×KALDI♪

2021-01-24 08:14:24 | 日記

知ってはいたけど、昨年の初めの緊急事態宣言の時に、初めての来店、

KALDI(同時にMujiも)デビューを果たし、当初本当に初心者で。

『もへじ』って何よって程度の認識。それがどんどん『もへじ』ファン。

美味しいものに目が無いから『へのへのもへじ』(って顔を書いて・・)の、

目を隠したら(厳密には眉毛も隠してる)、『もへじ』になったと。

大喜利か!?しかし、素材に拘った、最高の逸品をお届けして下さっている。

そんな『もへじ』って会社の商品を取り扱ってるのが、KALDIだけって。

2合のお米と一緒に、炊くだけの炊き込みご飯の素を買ってきた。

お米二合をといで水を切り、その中にこれを汁ごと入れて、二合用の水加減にして炊く。

”素材がおいしい生生姜”は、高知県産。そう生姜と言えば高地でしょう。

2020年の、都道府県別生姜の生産量ランキングでは、19,600t。42.10%を占めてるのだ。

2位の熊本県が11.60%なので、ダントツ1位ではないか。

細切り生姜がわんさと入ってます。と、以前の初心者な私は、ここまでで炊いてしまう。

ふふふ・・・。ちゃんと、レシピを熟読するっていうコツを覚えたわ。

”油揚げ、かつおぶし、人参等を入れて頂きますと、よりいっそうおいしくお召し上がりいただけます。”

注視しないとね、こういうポイントを見落とすのさね~。まさか!って感じに後で気付くもん。

でも大丈夫。無問題。先に気付いたから準備したよ。

火を入れたら縮むんだし、結構大きめにカットするのが我が家流。

これをさっきの生姜の上にぶち込んで、・・・って、おかかは炊きあがってから混ぜました。

炊きあがりの土鍋の写真が、あまりに湯気で曇ってて・・って、何故気付かなかった!(涙)

炊いてる時から、香り高く、拘り厳選した材料からの『もへじ』さんの出汁。

生姜の時々来る食感と、寒い日にほっこり暖まる安心感。美味しいわ~。

残りご飯は、冷めてしまっても美味しく頂けたので、お弁当ご飯にも最適。

おススメご飯の素でした。ご馳走様でした~。

購入したのは・・・。

KALDI COFFEE FARM

 


旬 de riz シリーズって言うらしい”おくさま印のおいしいお米”☆無印良品♪

2021-01-23 05:44:44 | 日記

無印良品によく行くのだ。あそこはとっても面白い。

え?なにこれ?って珍しい食料品を見つけては、お家時間を楽しめる。

とはいっても、野菜や鮮魚、お肉等々、普通の食材も新鮮なので、ここでって日も有る。

そんな時に見つけたのだ。

電子レンジでたったの2分30秒(600Wでね)。簡単便利なご飯!

これは・・面白そうじゃないか。見た感じ、フリーズドライでも無いし、

ちゃんとご飯が入ってるって感じの重みも有るのだ。もう興味津々。買わずにおれるか!

♪とぅるるっとぅとぅとぅる~ぅ、ぶんぶん3分(も、かからない)クッキング~♪

もっちり おこわ風 あさりごはん。しかも季節限定。うふふ。

このご飯シリーズ、『旬 de riz』って書いて『しゅんでり』って読むらしい。

フランス語で”お米”を意味する”de riz”と、気軽に楽しめる”デリ”を掛け合わせたそうな。

お米と共に、季節の旬の味を楽しむ意味を込めたシリーズだとか。

はて、あさりの旬はとっくに・・・って小さなことは気にしない。

きっと、これを加工した頃は、絶賛!旬の食材大活躍中だったのだろう。

封を開けた途端、あさりの匂い?干物っぽい貝の匂いっていうか、

そうそう、貝の”なとりの珍味”って感じの匂いが、強烈に襲ってくる。

召しあがり方、上のフィルムを1/4程度はがし、電子レンジでチン。

チン後が、上の写真なのだけど、チン前に覗いたのと、さほど見た目は変わっていない。

変わったのは、珍味臭が変化して、貝とお出汁の香りが食欲をそそる。

ただ、この電子レンジ対応カップでそのまま食すのも何だし。

我が家使用の、少し大きめのお茶碗に移す。

大き目お茶碗なので、ちと少なく見えるけど160g。カロリーは269kcal。

もっちりした”おこわ”で、ほんと美味しい。生姜の香りも心を癒すわ。

『マイにちがハレの日ごはん』。そう来ると”マイ”は”米”にかけてるのかも?

もち麦ごはんなのだけど、もち麦をお花形に並べたってだけで、微笑ましい可愛さ。

で、ハレの日?めでたそうなイメージなのだけど、あってる?

ハレ(晴れ)の日。結婚式や祭りなど、特別な行事のある日の事。やはり目出度い。

で、集約したら、米を頂くのはとっても幸せな毎日よ~って感じの意味?知らんけどね。

やっぱり、1/4のフィルムをはがしてチン!

そしてこれも、チンする前後で見た目に変わりはない。ただ、米の香りは良いね。

国産の精米と、もち麦は滋賀県近江産。工場は大阪府松原市の幸南食糧さん。

なんと!”おくさま印のおいしいお米”の会社やん!

ほっこりもちもちで美味しい。第一、お米の香りが良いや。

こっちも160g、カロリーは235kcal。ちょこっと買い置きしてたら便利だな。

実はこの時、娘っことの家呑みの締めご飯。こういう時にも役立つし、使い方は色々。

これは私の中ではヒット商品。無印さん、ありがとう。

おくさま印のおいしいお米の幸南食糧食糧さんありがとう。ご馳走様でした。

購入したのは・・・。

無印良品

ところでこれは、ご飯の友に、我が家自家製の糠漬け盛り合わせ~。

 

 


拘り尽くした焼豚専門店の2種の豚料理のお弁当☆華山☆大阪市住吉区♪

2021-01-22 05:14:21 | 日記

あびんこ(大阪メトロ御堂筋線あびこ駅付近)をお散歩してたら見つけたよ。

お店の前にそのお弁当が。ん?んん???

なんと、焼豚専門店なのだ。しかも、『おはよう朝日です』にも出てたと。

置いてあったお弁当の中は写真。作り置きではなくって、注文聞いてからの準備。

お弁当はこちら。華山弁当、税込み600円!

出来ればその場で食べたくなる、底から持ったら熱々だもの。

緊急事態たら何たら、そういうのが終わったら、是非とも店内で出来立てを頂きたいものよ。

自宅で電子レンジでチンして食べたのだけど、いやぁ~ん!美味しい~!ってなるもん。

お弁当でそれだから、その場で食べたら、もっともっと美味しいに違いない。

さ、その焼豚専門店の焼豚を紹介するよ。

これが、華山の焼豚。

一つ一つ丁寧に、日本の米麹と中国の紅麹を併せ持つ発酵調味料に漬け込んだ

豚肉を吊るし焼き、香ばしい焦げ目と香りで、しっかりジューシーな焼豚出来上がり。

主に、肩ロースを使用していて、焼豚単品は100g=400円で量り売りもやってるよ。

その時は脂身の割合で指定すこともOK~。

これはお弁当。焼豚の他にも煮豚が入ってて、2種の豚が頂けるの、なんか嬉しい。

だって、個人的にはね、あくまでも個人のこの時の感想では、煮豚の方が好き。

柔らかでジューシーな甘みの脂が、お口の中で蕩けて解ける様に崩れるの。

こんなに美味しい煮豚。されどここは焼豚専門店。

だから尚更、店舗でその場で、焼豚さんにリベンジしてもらいたい。

お肉ばっかりじゃあ良か~ない。焼豚横に彩も良く、焼豚を引き立ててる生野菜が有るけれど、

それとは別に体に優しい煮炊きもの。美味しくって健康的なお弁当だわ。

またリピートやな。うんうん。お店で飲食もいつかきっと。ご馳走様でした。

焼豚専門 華山 -KAZAN-

大阪市住吉区苅田7-12-19

TEL 06-6696-1995