goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

お出汁が美味しい蕎麦に饂飩に”かけるだけ”つゆ☆KALDI♪

2021-02-08 05:04:13 | 日記

それは、麺類に”かけるだけ”つゆ。

蕎麦や饂飩を湯掻いたものに、湯煎で温めたそのレトルトを”かけるだけ”。

お~凄~い!まんまと、そいつらのパッケージ写真に騙されて購入してしまった。

ねえ、すっごい美味しそうやん。分かってるくせに、この写真のイメージが偉大過ぎて、

ウキウキわくわくが止まらない。超ご機嫌で、3口コンロをフル稼働!湯煎しながら、

蕎麦と饂飩、それぞれの麺を湯掻きながら、一人ミュージカルごっこが止まらない。

分かってるはずなのに。やっぱり、お約束でどど~ん!っと落胆す。

知ってるの。ちゃんと『写真はイメージです』って書いてあるの、分かってるの。

分かってるのに、脳が心が、この幻のイメージに恋してしまうのよ!。

さ、心して御覧じろ。

何処に大きな鴨肉が、何枚もどかんどかんと入っておるものか!?

封を開けた時の、ふわっとやってくる香りはすこぶる良い。

見た目はこうなのに、出汁が本当に鴨蕎麦の出汁そのものなのだ!凄いわ。美味しい。

蕎麦屋でしか楽しめなかった、鴨南蛮蕎麦がお家でお召し上がりいただけるってもの。

国産の鴨油を使用してるから?鴨油の甘みなのかしら。本当にお店のお出汁のよう。

ほらほら、落胆しちゃぁいけない。ちゃんと合鴨の肉片が入ってるのさ。

小さいけど、ほろっと柔らかな・・・合鴨。

合鴨って言われたら合鴨なんだろうけど、そうじゃない何かって言われたら、何かって気もする感じの。

お蕎麦、スーパーのチルドのお安いの使ったのだけど、もちくっと良いの使えば良かったか。

因みに、今回は温かい蕎麦にしましたが、冷たい蕎麦の、つけつゆとしても使えるらしい。

こっちはカレー饂飩だ。蕎麦を開封後にこっち。なので、ある程度の免疫はあるさ。

”かけるだけ”でも、絶対、こんな生なネギなんて入って無いし、具材も然り。

期待し過ぎた蕎麦で落胆。もう期待すまいと決めた饂飩だったのだけど。

おお、なんと!控えめながら、パッケージ写真と似てるではないか。

ちょっと、具材が小さくカットされたものだったって感じで、かなりの努力の跡が見られるわ。

どこか懐かしいほっこりする和風の味わい。って書いてありましたさ。

人参にネギ、牛肉やらマッシュポテトと具沢山。かつお出汁の甘いカレー。

甘いカレー好きの娘っこが、甚く気に入り、買い置きってその後3つ、買ってきましたよ。

美味しいお出汁、KALDIの美味しいそれって、2つの製造元を思いつく。

テレビでも何回も紹介されてる『もへじ』さん。そして、ここも出汁商品が美味しい。

ヤマモリさんはここ。普通にスーパーで見かける商品も多いよ。

具材やどうやらより、お出汁がと~っても美味しいってことで、期待、落胆、希望、

色んな意味で楽しめた、『かけるだけ つゆ』でした。ご馳走様でした。

 

 


124年ぶりの2月2日の節分の恵方巻は海の幸を満喫しました♪

2021-02-03 04:56:12 | 日記

昨日、2月2日は節分でしたので、我が家も恵方巻(?)を頂きましたよ。

今年の恵方は南南東。恵方を向いて、口もきかずに一心不乱に巻き寿司に齧り付くのだ。

ちょっと・・なんの儀式なん?って気もする。

一応、一心不乱にっていうのをやってる所をイメージしたなら、

我が家の恵方を向いて云々の儀式は終了。さ、楽しく巻き寿司を楽しみましょう。

2種買ってきたよ。その他、この時期の大きな鰯は別誂えで。

節分は、季節を分けるの意で、季節が始まる、立春、立夏、立秋、立冬の前日。

ほんとは4回あるのだが、旧暦では春から新しい年が始まったから、立春イブの節分は

大晦日にあたる大切な日。なので邪気を祓う、節分の行事が始まったとか。

さて、恵方巻。とあるスーパーで予約して買ったのだ。チラシが凄かった。

巻いた端から、具材が溢れ出てるのだ。ワクワクしながら持って帰ったわ。

溢れ出ていない・・・。これは海鮮巻き。サラダ巻は・・・まあいい。

1月の大安吉日に、赤穂市の大石神社で、幸せ祈願をしていただいた海苔を使用しているらしい。

具体的には、『厄除祈願・家内安全・身体健全』うん。有難いこっちゃ。

あ。ちょっと待って。赤穂大石神社って、忠臣蔵???

おお、やはり、御祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士菅野三平命が主神。

へ~へ~。行ってみたいな。コロナ騒ぎが終わったら、ゆっくり行ってみたいものだ。

じゃ、無かったわ。『2種のまぐろが入った海鮮恵方巻』。

まぐろ、まぐろたたき、海老、玉子焼き、胡瓜に大葉。

太そうに見えてもご飯が少な目で、切るときの触った感じはふわふわした感じ。

丸ごと食べやすいような仕様になってるのかも。ただ、やっぱり具材を見ながら食べたい。

カットして萌え断を楽しまなければ、齧ったあとのぐちゃぐちゃは、目には楽しめないわ。

お子様でも楽しめる仕様なので、堅くないふわっとした、隙間に山葵を注入して頂いた。

きゃ~。美味しいわ。良質で健康的な脂がよ~のってるのを山葵が引き締めてくれる感じ。

そしてもう1本、こちらは『2種の海老が入ったサラダ恵方巻』。

2種の海老は、バナメイ海老とアルゼンチン赤海老が入ってる。

何処からやってきた海老だって、萌え断に見えてる海老は、と~っても美味しそう。

包丁を入れたら、さく!っとレタスの音がするのが快感で。

薄くスライスして良い?って、何度も『さく!』の音と感覚を楽しみたかったのだけど、

娘っこに、その提案は却下されたわ。レタス巻でも作って、永遠さく!を楽しもうかと

本気で考えてしまってる変態です。はい。

ところで節分は2月3日だと思い込んでる人が多いとか。私はね、ちゃんと立春の前日と

教わって生きてきましたので、去年まで、ああ、また3日なのねって思ってた。

2月2日の節分は、実に1897年以来、124年ぶりなのだそうだ。124年よ。

生まれた時によっては、一生2月2日の節分を知らずに人生を終えてしまってるのだ。

一生に一度でも、2日節分を経験できたのだ!!だからってどうって事は無いけどね。

ぷりっぷりの海老2種、そしてカニカマ、玉子焼き、グリーンリーフにレタス、胡瓜。

健康的に野菜たっぷりで、サクッと食感の中に、ぷりぷり海老の存在感が凄すぎて泣ける!。

美味しくって機嫌よく食べてて、はたと気付くとお腹がはち切れそう。ご馳走様でした。

 


タイからやってきたお洒落な鰯の3種の缶詰大会♪

2021-02-02 04:46:05 | 日記

おはようございます。節分の朝です。

恵方巻(巻き寿司)は夕食に頂きますので、また明日の話。

たまたまだけど、先日、お洒落な鰯の缶詰を見つけたので、節分だし書きましょう。

そもそも、節分は季節の立春の前日、季節の変わり目。

季節の変わり目には邪気が入りやすいって言われていて、節分の鬼もそこから来るのだ。

元々は、鰯はどうやら、食べるって言うより、柊にその頭を突き刺して玄関に飾って、

鬼除け魔除けに、更には邪気を払ったそうだけど。ちょっと残酷。

鰯を食べる風習は西日本からで、無病息災を願う・・・って、それは理にかなってるさ。

青魚の鰯は、DHAやらEPA入ってるし、体にと~っても良いのだもの。

鰯のトマト煮。タイからイオンへやってきた缶詰さ。

細長い形状が珍しいし、”オメガ3”だなんて、大好きなフレーズ記載だし、即買い。

オメガ3は不飽和脂肪酸の分類で、DHAやEPAも勿論その仲間。

体の組織が正常に機能する為に、必要な脂肪酸なので、積極的に摂りましょうっていうもの。

缶詰の中、ある程度堅いのに、このクルりんって曲がったまま詰められてるのって??

まだ柔らかい間にこの大きさで詰められて、死後硬直が始まって・・・こうなった?

ああ、缶の中は、鰯とソースだけです。殺風景なのでプチトマトを添えました。

トマト煮。確かにトマト缶の味。ちょっとブラックペッパーをパラパラってしたら、

極端に美味しい。そしてその後、こうしたら??って、チーズを乗っけて焼いてもOKでした。

これは、鰯オリーブオイル漬け。こ。これは・・・・・。

普段、バケットにオリーブオイルを付けて食べるとか、そういう習慣のある方なら、

絶賛するに違いないと思う。一口二口は美味しいけど、あかん!これだけじゃ無理!

でね、翌日、これを使って、スパゲティ・アーリオ・オーリオにしてみたよ。

日本でいう、ペペロンチーノの肝心のペペロンチーノ(唐辛子)抜きの、

アーリオ(にんにく)とオーリオ’(油)、鰯はほぐして、ちょっぴり調味料で味を調えて。

美味しかったさ。オリーブオイルそのままOK!な方は、そのままでどうぞ。

そして最後は、先の2つのMIX版。鰯トマト煮って書いてあるけど。オリーブオイルと共に。

これこそ、パスタソースにもってこいかも。そのオリーブオイルのトマトソースには、

鰯の不飽和脂肪酸がにじみ出てるだろうし、じつは・・これが一番美味しい。好き!

オリーブオイルで、缶詰の魚のぱさっとした感じは無くなるし、

トマトの酸味で、オイルだってえのにさっぱりする。ただ、がつがつはいけない。

バケットが欲しいな・・・って言っても常備してないので、クラッカーと、

ついでにチーズも出してきて、おまけにワインを開けちゃって、娘っことプチ家呑みに。

缶詰って、どんな味?って、想像つかないとこ面白い。ご馳走様でした。

 

 

 


伊勢からやってきた”あおさ”の味噌汁と我が家伝統巻き寿司☆

2021-02-01 05:07:44 | 日記

いつものように、無印良品の店舗内をお散歩。って言ってもキョロキョロ加減半端ない。

何か、美味しいそうな、珍しそうな食材を探してる。

お~。そして、この時に見つけたのは、三重県伊勢市からやってきた即席みそ汁。

このパッケージの写真!むちゃくちゃ食欲そそられるやつ~。

”からだに やさしい 地球の恵み”。調理前の中身の撮影を失念しましたが、

生の米味噌と、乾燥具材。国産のヒトエグサ(あおさ)は、乾燥のものを開封した時から、

磯の香りが漂うの。うっわ~ってむっちゃ期待するやん。

乾燥の豆腐も入ってて、あおさ味噌汁プレーンの方には麩もね。

記載の召し上がり方に忠実に、160mlのお湯を注ぎ、軽くかき混ぜ30~40秒。

・・・・。パッケージ写真詐欺だ。パッケージのあおさが、あまりにわっさわさで、

そこからの落胆が、私のお箸を持つ手を重くしたのだけど。ところが!

まあ、なんて美味しい!。磯の香り、とても即席だとは思えない、あおさとお味噌の美味しさ。

そして伊勢海老みそ汁の方は、和風ビスクスープなのだ。

伊勢海老だし、そして海老粉末が入ってるようだけど、その粉末の60%が伊勢海老なの。

美味しいわ。でね、このお味噌汁に合わせたご飯は。我が一族の伝統の巻き寿司。

久しぶりに家巻き寿司してみた。

私がチビッコの頃、母がよく巻いてくれた。お寿司!って言うだけでご馳走って思ってた。

そして、それは受け継がれ、うちの娘っこ達がチビッコ時代には、今度は私が巻いたわ。

昔は、中の具材が端っこに、にょきっとはみ出たもので、2つ上の姉と端っこを

取り合いしたものだった。今じゃ、端々まで微妙に届かないアレ。

久しぶりの我が一族伝統巻きに、娘っこも大喜びで。そんな事なら、節分に巻けば良かったよ。

ポールウインナーと胡瓜と玉子。

色合いが良いので、子供たちがとっても喜ぶ手軽な巻き寿司です。皆さんもどうぞ。

 


おうちで簡単。ご飯にかけるだけ韓国料理☆無印良品♪

2021-01-31 05:29:39 | 日記

無印良品の、ご飯にかけるだけってぇレトルト商品が好きなのだけど。

どうやら、テレビに出る頻度がひじょ~に増えたようで、しょっちゅう売り切れてるの。

でも大丈夫。お家に居ながら韓国を楽しめるレトルト見つけた。

ユッケジャンは、韓国の東南部の、慶尚北道地域の牛肉のスープに由来するものらしい。

かつての中心都市の慶州と尚州を組み合わせた『慶尚』・・って、調べるのはよそう。

そんな韓国の中心都市由来の、郷土料理がお手本。

細細切りの牛肉、豆もやし、人参、にら、椎茸、ぜんまい・・って具沢山。

そんな具材を唐辛子やコチュジャンを活かしたスープで煮込んだやつ。

スープをご飯にぶっかけタイプにアレンジした感じ。って言えば良いか。

だって、ご飯にスープって、”ご飯に味噌汁”で”ねこまんま”(猫飯)みたいやん。

ま、スープでも何でもいいけど、美味しい~。

そんな辛くなくって、いくらでもわしゃわしゃ食べれそう。食欲無くてもOKだわ。

具沢山。野菜もたっぷり頂ける!。一応、湯煎で温めたのだけど、

夏場さんか覚まして、更に冷やして食べたらさっぱりして良いかも。

オールシーズンいけるやつ。賞味期限が1年位ありそうだし、ストックしとくべきか。

そして、件のユッケジャンが韓国の郷土料理なら、こっちは薬膳料理。

実は・・・もうこの参鶏湯。遠慮がちにこの後に、5袋ストックしました。

元々、本物の参鶏湯って食べたことがないのです。

あのお店の、鶏が丸ごと、餅米もしっかと入ってるレトルト商品で、初めての経験だったの。

う、うううん。ああ、参鶏湯ってこんなんやってんや。って、それが全てだったのだ。

こっちの小さいのは、丸ごと鶏でもなければ、米も入ってはいない。

しかし、湯煎で温めたレトルトの封を切った瞬間、私の参鶏湯感は一変した。

参鶏湯は言わずと知れた薬膳料理、鶏肉や高麗人参、キクラゲ等々色々入ってるのだけど、

封を切ったら、その色々素材の封じ込められていた濃い香りが、一丸となってロケットパンチ!!

薬膳料理っていっても、漢方っぽいものが入ってる訳でもなく、

鶏肉の旨みや高麗人参の風味のせい?なんだか体を優しく癒してくれそうな、そんな味。

とは言っても、韓国では、夏バテ時の疲労回復食って言うのが元々で。

鶏肉に高麗人参、漢方ともち米、鹿茸、くるみ、松の実、大蒜等々入れて煮込んだスープ。

そんな手の込んだ韓国料理が手軽に頂けるって、なんて素敵なレトルトなの!?

ありがとう、韓国の薬膳料理。ありがとう無印さん。ご馳走さまでした。

購入したのは・・・。無印良品