三連休の中日だった、8月9日の長居公園は、
ドリンク持参でないと危険!って感じに、暑い日だったから、
マスクの中やら着ていたワンピースの内側は、汗がドバドバ流れてた。
只今、10,000株の圧倒的な数を誇る、ひまわりウィークが絶賛開催中なので、それは昨日書いたわ。
向日葵以外にも、見所満載の長居公園をさくっとお伝えするよ。
これが・・・なんて花なのか??真ん中にゴールドで飾られた、上等もん真珠が鎮座してるかの様。
なんか、凄い花だわ!って思って、吸い込まれてしまった。美しいわ。
その傍らには。あら、夏野菜ゾーン?
むちゃくちゃ大きな、キュウリ以上のオクラ。
これさ、食べるのかしら?こんな大きく育ちすぎてるの、筋筋してるのでは???
いや、その逞しい実~ではなくって、逞しい実を実らせることになる花。
これがオクラの花。ほら、貴婦人のドレスを彷彿させるではないか。
思い出すのは宝塚歌劇。コロナが無かった時代に戻れるのかしら。
全く、劇場へ行くっていう勇気も無ければ、また休演するし行くって言う選択肢は無いし。
ず~っと、テレビの画面は、スカステだわ(宝塚ばっかりやってるチャンネル)。
ゴーヤ。美味しそ。
この時期、毎日食べてるゴーヤ。薄くスライスして浅漬けにしてるのだ。
ゴーヤと、糠漬け。毎日漬物生活だわ。塩分有るから、サラダのドレッシング代わりに使える。
味無し焼き魚と一緒に食べるとか。発酵食品食べながら、塩分気にするお年頃なのだ。
夏野菜って言うのかどうなのか??瓢箪。
大阪人には馴染みの深いもの。知らんけど。
これって、中がどうやったら空洞になるのかしら?自然とそうなるの?
だって、藤吉郎が水を入れてぶら下げていたのだから。
へちま。昔、学校で観察日記なんぞ書いていたけど。どこの庭先にも有ったような。
庭にへちま!?いやいやいやいや・・・大阪市出身なのだけど、子供の頃は、
何処でもへちま!?・・・。なんだか凄い大昔?おかしいな。自家製へちまで洗ったよ。
他にも茄子とかあったけど、花が咲いてなくって。
ここは、普段、畑なんか見たことの無いチビッ子の、勉強にもなるところだわ。
見頃って書いてあったわ、『ヒシバディコ』。
”ディゴ”って言えば、沖縄の県花。初夏に咲く花。そのディゴが、見事に咲けば咲くほど、
台風がよく来る、台風の当たり年になるとか。今年は、どうだったのかしら?
ディコによく似たヒシバディコは、原産地がブラジル~アルゼンチン。
はたまた、それによく似た『アメリカディゴ』。
主に南米、アルゼンチンやウルグアイに分布しているそうな。
元々、この2種のディゴは交配種で、オーストラリアの植物学者が誕生させた花。
1840年代初頭に、現在のような形になったの、日本では開国前後。
そんな時に、もう世界では植物学者が、未知の植物を創り出していたとは!
おお、あったあった!
これも、貴婦人のドレスのような花。それは芙蓉。
中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生するっていうアオイ科フヨウ属の落葉低木。
日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。・・・あれ?大阪は観賞用に栽培チーム。
関東以北では観られないのかしら?
呑気に写真を撮ってたら、自動の散水栓で水やりが始まるし・・・。
ぐる~りって、水が回ってくる合間を縫って、写真を撮るのだけど、慌ててしまう。
この、ほわほわした花は『サルスベリ』。
街路樹でも見かけるのだけど、ここ、植物園で見たら、なぜか特別な気がするの。
樹皮が白く滑らかな手触りだから、猿も滑って落ちてしまう位にツルツルな樹。
だから『サルスベリ』なのだけど、漢字にしたら『猿滑り』ではなくって『百日紅』。
とっても美しい名前ではないか。
その名の通り、初夏から秋まで長い時間、鮮やかな紅色やピンク、白や紫の花を咲かせるから
百日紅。けど、百日紅って書いてサルスベリ。凄い当て字具合っていうか、キラキラの元祖?
あら。なんだか紙風船のような、真ん丸な緑色を見つけて。
なんていうのかしら?風船葛は、その中に、モモレンジャーが入っていたわね。って、え?
よく見たら、刺々しい風船の中身が露出してる!
それはモモレンジャーでも無ければ、カレーが好きなキレンジャーでもない。
その中から、びっくりする位の、絹の光沢を帯びた綿毛?この場合、綿毛で良いのか?
すっげ~~~!って、その飛び立つとこ見たかったけど。暑いし無理。
で?この植物は何だったのか。気になる方は、どうぞ、長居植物園へGO!
で、さっきの大昔の戦隊ものを思い出したのだが、こ、これは・・・。火の鳥??
オレンジと紫の色の対比が良いその土台に、反対色ど~ん!って緑が引き立てる。
これは『ストレリチア』。別名は『極楽鳥花』。うん納得だわ。
極楽鳥は全世界で一番美しい鳥。地球上最後の秘境に棲んでるっていうことですが。
正式な和名は無いそうですよ。
これ、風に揺れてとっても可愛い花なので、暫し一緒に揺れていたわ。
『フウリンブッソウゲ』。漢字にしたら風鈴仏桑花。
ほんとに、風鈴のようなゆらゆら揺らめく花に見送られ、そうだ、水分をとろう。
色んな発見が必ずある植物園は、今、向日葵の時間延長19時まで開いてます。是非。
長居植物園
大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL 06-6696-7117
開園時間 3~10月 9:30~17:00
11月~2月 9:3~16:30