goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

色んな発見を体験できる癒し系植物園だ!知らんけど☆長居植物園♪

2020-08-12 05:16:26 | おでかけ

三連休の中日だった、8月9日の長居公園は、

ドリンク持参でないと危険!って感じに、暑い日だったから、

マスクの中やら着ていたワンピースの内側は、汗がドバドバ流れてた。

只今、10,000株の圧倒的な数を誇る、ひまわりウィークが絶賛開催中なので、それは昨日書いたわ。

向日葵以外にも、見所満載の長居公園をさくっとお伝えするよ。

これが・・・なんて花なのか??真ん中にゴールドで飾られた、上等もん真珠が鎮座してるかの様。

なんか、凄い花だわ!って思って、吸い込まれてしまった。美しいわ。

その傍らには。あら、夏野菜ゾーン?

むちゃくちゃ大きな、キュウリ以上のオクラ。

これさ、食べるのかしら?こんな大きく育ちすぎてるの、筋筋してるのでは???

いや、その逞しい実~ではなくって、逞しい実を実らせることになる花。

これがオクラの花。ほら、貴婦人のドレスを彷彿させるではないか。

思い出すのは宝塚歌劇。コロナが無かった時代に戻れるのかしら。

全く、劇場へ行くっていう勇気も無ければ、また休演するし行くって言う選択肢は無いし。

ず~っと、テレビの画面は、スカステだわ(宝塚ばっかりやってるチャンネル)。

ゴーヤ。美味しそ。

この時期、毎日食べてるゴーヤ。薄くスライスして浅漬けにしてるのだ。

ゴーヤと、糠漬け。毎日漬物生活だわ。塩分有るから、サラダのドレッシング代わりに使える。

味無し焼き魚と一緒に食べるとか。発酵食品食べながら、塩分気にするお年頃なのだ。

夏野菜って言うのかどうなのか??瓢箪。

大阪人には馴染みの深いもの。知らんけど。

これって、中がどうやったら空洞になるのかしら?自然とそうなるの?

だって、藤吉郎が水を入れてぶら下げていたのだから。

へちま。昔、学校で観察日記なんぞ書いていたけど。どこの庭先にも有ったような。

庭にへちま!?いやいやいやいや・・・大阪市出身なのだけど、子供の頃は、

何処でもへちま!?・・・。なんだか凄い大昔?おかしいな。自家製へちまで洗ったよ。

他にも茄子とかあったけど、花が咲いてなくって。

ここは、普段、畑なんか見たことの無いチビッ子の、勉強にもなるところだわ。

見頃って書いてあったわ、『ヒシバディコ』。

”ディゴ”って言えば、沖縄の県花。初夏に咲く花。そのディゴが、見事に咲けば咲くほど、

台風がよく来る、台風の当たり年になるとか。今年は、どうだったのかしら?

ディコによく似たヒシバディコは、原産地がブラジル~アルゼンチン。

はたまた、それによく似た『アメリカディゴ』。

主に南米、アルゼンチンやウルグアイに分布しているそうな。

元々、この2種のディゴは交配種で、オーストラリアの植物学者が誕生させた花。

1840年代初頭に、現在のような形になったの、日本では開国前後。

そんな時に、もう世界では植物学者が、未知の植物を創り出していたとは!

おお、あったあった!

これも、貴婦人のドレスのような花。それは芙蓉。

中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生するっていうアオイ科フヨウ属の落葉低木。

日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。・・・あれ?大阪は観賞用に栽培チーム。

関東以北では観られないのかしら?

呑気に写真を撮ってたら、自動の散水栓で水やりが始まるし・・・。

ぐる~りって、水が回ってくる合間を縫って、写真を撮るのだけど、慌ててしまう。

この、ほわほわした花は『サルスベリ』。

街路樹でも見かけるのだけど、ここ、植物園で見たら、なぜか特別な気がするの。

樹皮が白く滑らかな手触りだから、猿も滑って落ちてしまう位にツルツルな樹。

だから『サルスベリ』なのだけど、漢字にしたら『猿滑り』ではなくって『百日紅』。

とっても美しい名前ではないか。

その名の通り、初夏から秋まで長い時間、鮮やかな紅色やピンク、白や紫の花を咲かせるから

百日紅。けど、百日紅って書いてサルスベリ。凄い当て字具合っていうか、キラキラの元祖?

あら。なんだか紙風船のような、真ん丸な緑色を見つけて。

なんていうのかしら?風船葛は、その中に、モモレンジャーが入っていたわね。って、え?

よく見たら、刺々しい風船の中身が露出してる!

それはモモレンジャーでも無ければ、カレーが好きなキレンジャーでもない。

その中から、びっくりする位の、絹の光沢を帯びた綿毛?この場合、綿毛で良いのか?

すっげ~~~!って、その飛び立つとこ見たかったけど。暑いし無理。

で?この植物は何だったのか。気になる方は、どうぞ、長居植物園へGO!

で、さっきの大昔の戦隊ものを思い出したのだが、こ、これは・・・。火の鳥??

オレンジと紫の色の対比が良いその土台に、反対色ど~ん!って緑が引き立てる。

これは『ストレリチア』。別名は『極楽鳥花』。うん納得だわ。

極楽鳥は全世界で一番美しい鳥。地球上最後の秘境に棲んでるっていうことですが。

正式な和名は無いそうですよ。

これ、風に揺れてとっても可愛い花なので、暫し一緒に揺れていたわ。

『フウリンブッソウゲ』。漢字にしたら風鈴仏桑花。

ほんとに、風鈴のようなゆらゆら揺らめく花に見送られ、そうだ、水分をとろう。

色んな発見が必ずある植物園は、今、向日葵の時間延長19時まで開いてます。是非。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

      11月~2月 9:3~16:30

 


10,000株の向日葵が時間延長して待ってます☆長居植物園♪

2020-08-11 05:19:48 | おでかけ

は?9連休?何それ?最初の3連休の中日、8月9日のお話。

暑いかしら。暑いよな。暑いに決まってるけれど、今でなければ!

年パス持ってるもんね~って、入場券を買う列の横をすり抜けて・・これだ。

16日までやってます。

どうやら噂に寄りますと、夕方辺りが一番綺麗って事ですが。

昼過ぎの、灼熱時間帯に来ちゃったわ。暑い!向日葵前のかき氷屋さんに列が。

10,000株の向日葵が、一斉にお日様の方を向いてるさ。

日輪草とも言うらしい。日輪は太陽の事。お日様に向かってるから?

そういえば、『日輪の遺産』って言う本、浅田次郎の本なのだけど。

元々、本を読むスピードがびっくりする位に遅いのだが、この文庫本、4か月かかったのだ。

けど、面白かったよ。って、そうじゃなくって、向日葵だ。

暑いし、じりじり焼けそうだし、ゆっくり向日葵を楽しもうなんて、そんなゆとりが全く無い。

原産地は北アメリカ大陸西部って考えられてる。が、紀元前から食用作物だったらしい。

どこを?何処を食べる?種?種しか考えられないが。ハムスターの様に。

うちにもゴールデンハムスターが居た頃があったさ。

この辺りで、もう30枚以上、写真を撮ってるの。もう、暑さで何してるんだか分からない。

ただ、ふと思ったの、ここの向日葵の種類、ただ向日葵にしても、色んな種類が有ったのね。

花弁の形とか、真ん中の、ゆくゆくハムスターの大好物になるべく中心部分も、

小さいの大きいの、引っ込んでるの出っ張ってるの、色々有るのだ。

アメリカから1510年、スペイン人が種を持ち帰り、マドリード植物園で栽培スタート。

17世紀にフランス、そしてロシアへ。その後・・・・やっと日本へ。

17世紀と言えば、日本では江戸時代の初めの時代あたり。

向日葵は7月20日の誕生花。花言葉は、『憧れ』、『あなただけを見つめる』。

そうね、いつも日輪の事だけを見つめてる気がするわ。

一途な花は、とても暑い時に花盛り。

8月16日まで、ひまわりウィークと題しまして、19:00までの開演時間の延長やってます。

今しか見れない集合体を、是非。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

      11月~2月 9:3~16:30

 

 

 


ハートのフォトスポットはベゴニアの花盛り☆長居植物園♪

2020-07-15 05:18:09 | おでかけ

7月11日の土曜日の、長居植物園の睡蓮の状況を昨日書きました。

そう、午前中に行かなくっちゃ!早く早く!って、雨上がりに行きましたの。

ただ、睡蓮に行きつくまでにも、素敵に花が咲いてるので紹介しよう。

燃え盛る夏にも負けない『ペンタス』。

♪燃え盛る~ぅ太陽に~ぃ束の間~のこいごこ~ろ~・・・・って、既に懐メロか!?

もしかして、懐メロって言葉自体が、もう・・・・。ああ、気にしない。

Pentasは、春から秋まで、実に雨にも負けず風にも負けず、夏の暑さにも負けない頑張り屋。

具体的に5月~10月。色も赤、白、ピンクも紫も。

この赤いのは、”グラフィティー・レッド”。多分。知らんけど。

そして。♪い~までは指輪も~まわるほど~痩せてやつれた~お前のう~わぁさ~・・・中略

くちなしの花の~花の香りが~ぁ・・・いや、『くちなしの花』って名曲だ。

梔子。こんな字を書く”Gardenia augusta”。

くちなしは、沈丁花、金木犀と並んで、三大香木って言われてるよ。

ただ、雨上がり。くんくんくんくん・・・・、むっちゃワンコになってみた。てへ。

ムクゲ。夏になると咲いてるの。ほっとするこの花は、中国の原産で韓国の国花。

木槿(ムクゲ)の英名は、Rose of Sharon。日本だけじゃないのね。

夏をたっぷり感じる花なのだけど、万葉集では秋の七草として登場する、

朝貌(あさがお)が、ムクゲを指してるとも言われてるお花。

一重のムクゲだけかと思ってたら、この八重の花もムクゲなのであった。

ムクゲにも色んな種類が有るの。植物の世界も深く広い。

年間パスポートを手に入れて3回目の来園なのだけど、いまだ1周したことが無い。

いつか、やってみよう。とは思っているさ。そのうちに。

と、3回目で、ここのシンボル的なオブジェが色付いてた!

当然、フォトスポットで、入園した時は人だかりだったのが、この時誰も居ない!。

今だチャンスだ!とばかりに、全速力で走ってるつもりが、あまり速くはないが

大急ぎで駆け寄って写真撮影~。

花はベゴニア。5月6月に来た時には何も咲いてなかったの。もう満開??

この年中咲いてそうなベゴニアは、アンシンメトリーで不均衡でへちゃむくれって感じなので、

なかなか単体ではないけど、こう集団になってモニュメントになったら、

強烈に主張してきてる感があるから凄い。

花盛りの今、いい写真が撮れますよ~。皆さんお揃いでどうぞ。

久寿玉と恐竜。ってタイトル付けてみました。向こうのガラスの青が良い感じだ。

ベゴニアの玉の一番てっぺんに、ひょこっと伸びた花っていうのもお気に入り。

この玉から四方八方に脚が伸びて、その先に玉が。何を意味してるのかしら?

そしてこの花、センニチコウ。

お線香みたいな名前なのだけど、熱帯アメリカ原産の花。

夏から秋まで、長く咲くから『千日香』。ポアポアの花のように見えたところは、小苞。

その所々に見える小さな花が、ほんとの花だったのね。(接写は失敗。とほほ。)

またお花と戯れ、癒されに来ますね。ありがとう長居植物園!

大阪市立長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL 06-6696-7117

開園時間 3~10月 9:30~17:00

      11~2月 9:30~16:30

休園日 月曜日(祝日の場合は翌平日・年末年始)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みなもの妖精・睡蓮に魅せられてきた雨上がりの土曜日☆長居植物園♪

2020-07-14 05:12:00 | おでかけ

7月11日の土曜日は朝から雨・・・。ぐすん。

洗濯が終わるころ、おや?雨が上がったか?大急ぎで出掛けたよ。

そこは、雨上がりの長居植物園。

入り口でいきなり、たわわに咲いた桔梗に出会う。

1本や2本、控えめにひっそり美しく咲いてるってイメージなのだけど、

こんなに集団で賑やかに咲いてるって、なかなか珍しく思って、座り込んでしまった。

桔梗の花を見ると、どうしても『星逢い一夜』を思い出す。宝塚歌劇の雪組公演。

星逢一夜の詳細は、こちらをクリ~ック!

さ、先を急ごう。ここにやってきたのは7月、絶賛開花中の『みなもの妖精~睡蓮』を愛でに。

広いお池に、緑の絨毯の、その間隙を縫って、ビンクや白や淡い黄色の睡蓮。

ただ、池が広い。大きなレンズのカメラでないと、私のデジカメじゃ、これが限度。

肉眼ではとっても綺麗。沢山咲いてるところは素晴らしい・・・けど、どうやって撮る?

睡蓮は、睡眠の”睡”は、睡る(ねむる)、蓮(はす)って書くのですが、

朝、花開いて、午後には閉じてしまうので、午前中に行かねばならなかった。

白いのも撮れた。けど、これが限界。もっと大きく撮りたいものだな。

でも大丈夫。何種類か、池とは別の入れ物(?)にも咲いており、接写可能。むしろその為か。

まだまだ、蕾のものも幾つもあったので、これからまだまだ楽しめる。

ほら、こんな感じに。綺麗な蛍光色っぽいピンク。

これは、温帯性スイレン『ダラス』。”Dallas”って書くんだ。

7月の期間中は『水生植物』のフォトコンテストもやってるらしい。

遠い大池の睡蓮を撮るのが難しければ、ここでってサービス良いね。

この淡い黄色は『マリアセア・クロマティラ』、造り物か!?って思ってしまうくらいの美しいさ。

”Marliacea Chromatella"って書くそうな。

雨上がり、曇っていたので、お天気のよろしい朝一番に出掛けたら、

もっと素敵な写真が撮れたに違いない。

睡蓮にも色んな種類があると、とっても勉強になりまする。そしてこれ。

ピンク色が、中心部からだんだん淡く色が変わっていくの。

これが『ダーウィン』。”Darwin”。

繰り返します。まだまだ蕾のやつ有ります。これからもおススメですよ。

大阪市立長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL 06-6696-7117

開園時間 3~10月 9:30~17:00

     11~2月 9:30~16:30

休園日 月曜日(祝日の場合は翌平日・年末年始)

 


十冊目を読んでます絶賛嵌り中の作家の記念館へ☆司馬遼太郎記念館☆東大阪市♪

2020-06-29 05:27:08 | おでかけ

今、司馬遼太郎の本を読んでいて、4作目、10冊目を読んでるの。

もう、ど嵌りもいいとこだけど、びっくりする位の読むスピードが遅い。

そんな本の後ろに、『司馬遼太郎記念館』の案内が載っていて。

気にしていなかったのが、何気に目に付いて、あ!これ大阪やん、行けるやん!

そこは、東大阪市を愛する司馬遼太郎の自宅。(福田)って?って思ったら、

優しい案内の紳士が、司馬遼太郎先生の本名が福田やったんですわ~って教えてくれた。

お!ヤバい。”先生”って敬称を忘れていたわ。

けれど、個人的には司馬遼と呼んでいるのだけど。

入ったら、凄い!って圧倒されてしまう。

色んな樹や花が植えられていて、素晴らしい庭!って感じ。雑木林なのだそう。

司馬遼先生が好きだった、雑木林のイメージでつくられているそうな。

四季折々、色んな樹木や草花が楽しめるように、

クス、シイ、クヌギ、ヤマモモ、エゴノキ、スズカケなどの樹木。

バラ、ツバキ、モクレン、アシビなどの花木。ツユクサ、タンポポ、ナノハナ、

ツワブキなどの草花が、四季の風景を演出しているのだ。

自然の佇まいを好んだので、雑草も抜かず、落ち葉もそのままにしている・・のは良いけど。

呑気にゆったり歩きながら、写真を撮ってたりすると、この後、とんでもないことに!。

自然過ぎて、大量発生しているのでしょう。軽く10か所以上の虫刺され攻撃に遭いました。

皆様も、お気を付けて下さいませね。

ここには司馬遼先生のご自宅が有るのですが、その自宅の書斎が観られます。

そこは司馬遼先生の創造空間。ここで、数々の名作が生まれたのですな。

周囲の資料類は、未完に終わった『街道をゆく-濃尾参州記』を執筆していた当時のままに

保存されていて、万年筆や色鉛筆、ルーペなんかも置かれてる。

書斎の手前はサンルームになっていて、資料を読んだり、庭の木々や花を眺めて

休息をとっていたのね。そうね、そのガラスの内側だったら、蚊に刺されたりしなくってよ。

司馬遼先生は、本名、福田定一。1923年8月7日生まれだから獅子座?

大阪市に生まれ、大阪外国語学校蒙古語部を卒業。

1960年、産経新聞社記者として在職中に『梟の城』で直木賞を受賞。翌年に作家生活に。

1966年には『竜馬がゆく』、『国盗り物語』で、菊池寛賞。など数々の賞を受賞。

多数の小説、紀行、エッセイ等々をうみだし、

1981年に日本芸術院会員、1991年は文化功労者、1993年、文化勲章を受章し、

1996年2月12日に腹部大動脈瘤破裂で、その生涯を閉じられました。

ところで、これは”メグスリノキ”

黒田官兵衛のお爺ちゃんの、重隆が播州(兵庫県南部)に伝えたといわれる目薬の木。

広峰神社(姫路市の広峰山山頂にある)の御師(おし)と呼ばれる布教者たちが

薬効があると広め、流浪していた黒田家が一財を築くきっかけとなった木。

司馬遼先生の小説『播磨灘物語』には、「黒田氏がひとかどの勢力をきずくにいたるのは、

この目薬のおかげなのである」と、確かに書かれているらしいが。どう使うのだ??

花供養碑。司馬遼先生の自筆の歌碑。2006年の春、河内長野市にあった、

文化・リゾート施設から移設されたの。

これを撮ろうとカメラを構えたら、手に蚊が止まった。

吹き飛ばそうと息をふ~!!・・・あれ?ふ~~~~ぅぅぅ!飛ばないぞ。

忘れてました。マスクをしていたのですね。しっかり、膨れ上がりましたが。

雑木林の庭を抜けたなら、そこに『司馬遼太郎記念館』。

手前の木の向こうのガラス。素晴らしいステンドグラスになってるの。

中に入ったら、圧倒される美しさ。ただし、館内は撮影禁止なので、目に焼き付けて。

2001年11月に開館した記念館。司馬遼先生の自宅の隣接地にたつそれは、

世界の建築家、安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっ放しの建物。

地下1階、地上2階、緩やかな曲線を描くシンプルな構造。

高さ11メートル、3層拭き抜けの大書架は息を飲む。

壁面いっぱいに書棚が取り付けられ、

資料、自著、翻訳本など、約2万冊の蔵書が展示されてます。

そして、その天井。そこに坂本龍馬が居ます。2003年に発見されたらしいそれは、

坂本龍馬のあの姿が浮かび上がったような、シミが出来てるの。偶然とは思えないほど。

ホールでは、司馬遼先生にかんする映像が流れ、ロビーでは司馬遼先生グッズや書籍も。

閲覧用の本をちらほら・・・うん、結構着席してがっつり読んでたら、

衝動買いしちゃいましたね~。まだまだ未読の本が山ほどあるのに・・・。

2冊買ったら、おまけが貰えるんだもん!選べるちっちゃい旗。

二波波紋(にとうなみもん)は、斎藤道三のお気に入りだい。

とてもゆっくり出来ましたし、いろいろ勉強させて頂きました。

また、違う季節に来てみるのも良いな。蚊の出ない季節に。

記念館の方々、と~っても親切な方ばかりで。楽しかったです。ありがとうございました。

司馬遼太郎記念館

大阪府東大阪市下小坂3丁目11番18号

TEL 06-6186-3860

開館時間 10:00~17:00(入館受付は16:30まで)

休館日 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)

    特別資料整理期間(9/1~10)年末年始(12/28~1/4)