クマガイソウを見に行った時、堅い蕾だったお花が開花しているだろうと思い
散策がてら行ってみると、「四季の森公園春まつり」が行われていました。
先にお花を見ながらのお散歩から・・・
1) キンラン 野生蘭のひとつで春に黄色のきれいな花が咲きます

華やかな花姿は、美人を思わせ 絶滅危惧Ⅱ類とのことですが、あちらこちらで咲いていました。
2) ホウチャクソウ ユリ科 チゴユリ属
花は、枝の先に1~3個 垂れ下って装飾品の宝鐸に似ています。
有毒で嘔吐や下痢を起こすそうです

3) ミツバウツギ ミツバウツギ科 ミツバウツギ属の落葉低木

土砂がたまるような場所や適度に水分があるような場所に生育していることが多いそうです
四季の森公園は、条件が揃っていますね
4) エビネラン ラン科 エビネ属の多年草

大量に積もった落ち葉をかきわけて、ひっそりと花をさかせていました。
近づけない場所だったので、よく撮れませんでした

5) 藤 日陰の精でしょう 房が伸びていません

6) 水車小屋
水車 によって米搗きなどに利用する目的で作られ、日本の田園風景によくなじむものとして
観光目的などで残されたのでしょう


≪ 春まつりのイベントから ≫
7) 炭焼き小屋と炭燻窯
窯で炭を作り、赤飯を作っていましたので昼食用に買い
1パック300円の焼き鳥は売り切れでした。

8) 丸太切り体験 のこぎりの使い方を教わっていました

切れた丸太は、お土産にいただけます
大人の方には、漢字クイズがあり、挑戦しましたが読めない文字がありました

9) 寺山はやし保存会の獅子舞

10) 上白根お囃子保存会の おかめとひょっとこ

ユニークなお面を見るのは久しぶり
11) 上白根保存会のお子さん

お兄さんの笛に合わせて太鼓の演技
12) 南口広場の噴水
暑い日差しに噴水のミストが気持ちよさそう~

お祭りの行事は盛り沢山だったようです。出店がずらり・・・いい香りがしていましたし
忍者演技やベリーダンス(中東の踊りでお臍出しスタイルで踊る)を見たかった!
でも~用事があったので急いで帰宅してしまいました。
ゴールデンウィーク中 横浜 赤レンガ倉庫前広場では「 ドイツフェアー 」や
恒例の「ザ よこはまパレード」 があります。 TVで見た方が良く見えるかな(笑)
ホウチャクソウも可愛らしいと思います。
我が家のは、キバナホウチャクソウですので、この白いのも欲しいのですが・・。
エビネランは、我が家のと同じ色合いのお花の様ですね。
「春まつりのイベント」 どの写真からも楽しそうな雰囲気が伝わって来ますよ。
最後の南口広場の噴水、面白い水の出し方ですね。
キンランはたくさんの花が付いていますね。
ホウチャクソウも素敵です♪
エビネも可愛いですし、水車小屋もいいですね~。
春祭りのイベントはいろいろなことを行っているのですね。
GW中ですし、楽しめますね!
連休も半分過ぎて、イベントも少なくなりますね
散歩に行ったらたまたま「お祭り」だったんですよ
この日も真っ先に 「クマガイソウ」 を見て里の風景が残る水車小屋や炭焼き小屋・丸田切り・漢字クイズなどを見て回りましたよ
その後に獅子舞などを見物しました。
ゆっくりできなかったけれど、懐かしい風景が見られてゴールデンウィークらしい日を過ごしました。
明日から道路渋滞が予想されるようですね
コメント有難うございました。
キンランはなかなか見られないお花のようですが、ここはかなり沢山咲いていました。
鮮やかな黄色なので、よく目立ちますね
これから花菖蒲やフジの花が楽しめそう~
時間さえあれば走って行きますね
コメント有難うございました。
相当の年代物と思います。
当方でも今、キンランやギンランが見頃になっています。
絶滅危惧のお花ですが、四季の森公園にはキンランが沢山あります。
実は皇居東御苑へ行ったのですが、「キンランは何処にありますか」 と尋ねられました。
遠くからいらしたようですが、私はラッキーですね
近くで立派なキンランを見られて・・・
ギンランはありませんでしたが、ぜひ見たいです。