「 ヒマラヤの青いケシ」 日本名がなく、英名でブルーポピー(Blue Poppy)と呼ばれ
青い花の総称です
ブルーポピーは神秘的な美しさから登山家の間では「天上の妖精」と呼んでいるそうです。
3年ほど前でした 東京ドームの「世界ラン展」に出品され
一目見たさに長い行列に並んだことがありましたが、混雑のためよく見えませんでした。
それ以来 機会があればゆっくり見てみたいと思っていました。
水芭蕉を見に箱根湿生花園へ行った時 入口近くの一角に「ブルーポピー」と書かれた
看板をみつけ ホームページを何度も見て、開花を待っていました。
ようやく 開花していることを知り、5月25日に会いに行きました。
① ブルーポピーの群生 妖精たちがお迎えしてくれました。

②

③ ピンク系のポピーもありました

④ まだまだ蕾がありますね

⑤ 暑い日でした お疲れ気味な花びら

⑥ 青い花が咲いた株の種からでも白やピンク、紫なども咲くことがあるそうです

⑦ 妖精は 薄い紙のような花びら

⑧ 明日には開花しそうな蕾をつれたブルーポピー

行こうと思う方はお早めに


【 ヒマラヤの青いケシについて 】
ケシの仲間は約700種あり、「青いケシ」の仲間をメコノブシス属と呼び、
ヒナゲシなどのケシ属とは分類上区別されます。
メコノブシス属は約45種類、ヒマラヤ周辺に集中していて
そのうち青い花を咲かせるのは約10種で、「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれます。
管理の行き届いた環境で 「青いケシ」 が簡単にみられるようになりました。
メコノブシス属は、モルヒネなど麻薬成分は含みません
「青いケシ」 は多年草ですが、夏の暑いところでは栽培は難しいらしく
簡単に育てられないようです。
じっくり眺め、写真を撮ることが出来て「 私の宝もの 」 になりました。
湿生花園の花たちは、まだまだあり、あと2回に分けてUPします。
青いケシ、たくさん咲いていますね♪
青い色は清々しく素敵ですね♪
同じ種でもピンクに咲いたりもするのですね~。
こちらで見るより一足早く、ヒマラヤの青いケシを見せていただいて、嬉しかったです!
ヒマラヤの青いケシと言う名前はよく聞きますが、ブルーポピーと言うのは初めて聞く名前ですよ。
ピンク系も可愛らしいですが、やっぱりブルーのお花が素敵ですね。
珍しいお花を見せて頂き有難うございました。
ブルーは珍しいですね
神秘的で見てみたいです
見ていただき コメント有難うございました。
急激な暑さに耐えられず、のらりくらりしていましたので
お返事がおそくなりました。
青い色のお花は少ないので、ブルーポピーは貴重品扱いされています。
今回は湿生花園にあることが分かり、とてもラッキーでしたよ
このほかに高山植物も見られました。
次回にUPするつもりです。お手すきの時にいらしてくださいね~♪
ブルーポピーとかヒマラヤの青いケシとか呼ばれますが、
「ヒマラヤの青いケシ」 と言った方が興味が湧きますね
「世界ラン展」では日本のものが出展されなかったのかしら?
ヒマラヤからの出展だったのか?行列が出来たのですね
同じケシの花が箱根で見られてラッキーでした。
急激な暑さに負けたらしく、のらりくらりしていますが
次回も湿生花園の高山植物をUPしようと思っています
お手すきの時に見てくださいね~
お久しぶりです
急に真夏の暑さになりましたね
体がついて行かないので、少しお休みしています。
ポピーと言えばピンクやオレンジ・白などを見かけますよね
この青いケシは湿生花園にあり、水芭蕉を見に行った時にみつけたので開花を待っていました。
入口近くにあり目立ちましたよ
もうそろそろ終わりかもしれませんが、チャンスがあれば行ってみられるといいですね
コマクサや黒百合・ニッコイキスゲも咲いていました。
遠くに行かずともみられるのがいいですね~
見ていただき、コメント有難うございました。
箱根で見られるんですね
想像もしなかったです
一般的に青い花は少ないと思いますが、見事なブルーポピー
しかもこんなに沢山咲いているとは・・・
今年は東京へ行かないので、来年こそと思います。
ヒマラヤへ行かなくても見られた青いケシ
綺麗な色でしたね~見せていただき有難うございました。
私は一度だけ、東京都薬用植物園で見たことがありました。箱根まで行く機会がありませんが、どこかでまた見たいものです。
コメント有難うございます。
>一般的に青い花は少ないと思いますが
そうですよねブルーの花は少ないですよね
もう少しすればブルー系の紫陽花が咲きますけれど・・・
幻のブルーポピーに会え写真もたっぷり撮れました。
来年 東京へいらしたら是非湿生花園へ行かれるといいですね
いつでも~と言う訳にはいきませんがね
見ていただき、有難うございました。
野暮用が多くてお返事が遅くなりました。
>ヒマラヤの青いケシは本当に魅惑的な色ですね
そうなんですよ~魅惑的で何とも言えない色でした。
薬用植物園にもあるんですね
ヒマラヤへ行かなくても見られるようになったのは、人気がある証拠!
またチャンスがあれば妖精に会いたいと思います。