goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

吾妻山公園の花たち

2018-01-10 | 花や樹

JR二の宮駅から吾妻山公園山頂へは、300段の階段と坂路を歩きます
コートを脱ぎたくなる暖かさでしたが脱ぐと荷物になるので
汗を流しながらゆっくり樹や花たちに癒されながら一歩一歩・・・

1) 二宮の町並みと相模湾
階段でふり返ってみた風景!海は銀色に輝いて美しい


一休みして山頂に向かうと日本水仙の群生が見えます

2) 日本水仙  顔を近づけるとほんのり甘い香り 


3) 八重の水仙と真っ白い水仙(ペーパーホワイト)
クリックで拡大します。
八重咲水仙 真っ白い水仙
真っ白い水仙::これ以上清らかな白は無い!と言っても言い過ぎではないくらい
抜けるような白さのスイセンでした。
八重の水仙::花びらが多いから、どの花も重そうにうつむきかげん

4) ペーパーホワイトという真っ白な水仙
地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったそうです  
香りは決して良くはないと思いました。


5) 椿
葉の影にひっそり綺麗な花を咲かせていました。 
二宮町の樹だそうです 


6) アオキ
探してやっと見つけたアオキ ほとんど鳥たちに食べられていたようです
小さな赤い実が可愛い


7) トベラ  「扉」と書いてトベラと読みます
この木の枝を扉にはさんで、邪鬼を払う風習があったため、「とびらの木」
と呼ばれていたのが、しだいに変化し「とべら」になったそうです。


8) マユミ  ニシキギ科  ニシキギ属
この木で弓を作ります。 樹質は硬いが、柔軟性がある。
ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出てくる様子がとても美しい。


9) セイヨウイワナンテン  ツツジ科の一種
吾妻山の日陰に近い場所でひっそりと咲いていたので、興味津々


10) クロガネモチ  モチノキ科  モチノキ属の常緑高木
「黒金黐」とも書き、強そうな名前??
管理事務所近くで鮮やかな赤い実を沢山つけていました。


11) 二宮駅へ戻る途中 ローラー滑り台があり、菜の花が満開でした


あまり高くない吾妻山公園へ登れ、膝の回復を確認でき、
大事にしていても直らないことが分かりました。無理しない程度に歩いた方がいいですね
4月上旬から中旬にかけて桜が見ごろを迎えるので、また行ってみようと思います。

沢山の写真を見てくださって有り難うございます。

寒波が来ています 寒さ対策が必要かもしれませんね