お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

円覚寺

2017-11-28 | お寺


お参りのため いいえ~紅葉を期待して円覚寺へ行きました。

卍:円覚寺の山号は「瑞鹿山ずいろくさん(めでたい鹿のおやま)」

1) 総門前の紅葉


2) 総門を入ってから振り返って


3) 選佛場
仏を選び出す場所という意味で、修行僧の坐禅道場のこと


4) 居士林前
在家の禅の修行者を指し、居士林は禅を志す在家のための専門道場


5) 方丈庭園
住職が居住する建物を方丈とよびますが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、
夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。


6) 舎利殿(国宝)入口

源実朝公が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利ぶつげしゃり」といい
お釈迦様の歯が祀られています(netより参照)

妙香池や佛日庵を拝見して黄梅院へ向かいました

7)黄梅院山門

黄梅院(おうばいいん)は、第十五世夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。
山門の瓦には足利氏の「丸に二引き両」の家紋がありますが
鎌倉時代以降は足利氏の時代になり、鎌倉公方が寺を支援し、
塔頭を建立しているから足利氏の家紋があってもおかしくないそうです。

8) 聖観音堂
安置されている聖観世音像は中国から請来したとされる


9) 木彫り仏様 
お庭の草むらにあるのを見つけ 「古いものだな~」と思いました


10) 美男蔓:サネカズラ
マツブサ科  サネカズラ属の常緑つる性本木
蔓(つる)には粘液質があり、細かく刻んで、少量の水に漬けておくと粘りが出てきます
寝癖などの頭髪のくせ毛直しに使用したそうです 
木イチゴを大きくしたような果実は見ごたえがありました。


・・・130段あまりの階段を上り洪鐘へ・・・

11) 洪鐘(おおがね)(国宝)

関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)
円覚寺の開基である北条時宗の子:貞時が正安3年、国家安泰を祈願して寄進したもの

12) 弁天堂

江ノ島弁財天の加護によって洪鐘の鋳造が完成したと伝えられ、その弁財天を祀るお堂。
北条貞時が洪鐘とあわせて弁天堂を建立し、円覚寺の鎮守とした

13) 総門の内側から
紅葉を見にいらした方の長い列が続いています


円覚寺は山に囲まれていて 場所や陽当たりなどにより、
気象状況によって色づき具合が遅れているように感じました。

【 円覚寺 】 読み方をご存知ですか?

えんかくじ   えんがくじ  さてどちらでしょう

答え:えんがくじ です
今からおよそ700年前の鎌倉時代後半、このお寺を建てるために土を掘っていたら、
石の箱がでてきたのでフタを開けてみたら、そこから「円覚経(えんがくきょう」とよばれる
中国・唐時代のお経がでてきて、そこから「えんがくじ」と呼ばれることになったそうです。

沢山の写真を見ていただき、有り難うございました。
円覚寺から東慶寺へ行きました。東慶寺を先にUPしました