お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

東慶寺散策

2017-11-26 | 自然現象

モミジが色づき始めた北鎌倉へ行き、お墓参りを済ませてブラブラお散歩しました。
1回目は「東慶寺」の風景と花たちです。

【 東慶寺 】
東慶寺はおよそ720年前 北条時宗夫人の覚山志道尼が開創したお寺で
女性の側から離婚できなかった時代に、お寺に駆け込めば離婚できる
女性救済の寺法を引き継いできました。

1) 山門
大人2人が通れるほどの門が、ちんまりと佇んで、
石段は女性たちを守る砦としての風格を感じますね


2) 山門に被さるようなモミジの紅葉


3) 本堂入口の紅葉
まだ青い色が目立つモミジ


4) 本堂  釈迦如来像を祀っています


5) 金仏(カナブツ)
本堂前に鎮座する佛は一直線に時宗の眠る方角を向いて瞑想しているようでした。

視線の先は山門のはるか向かいの円覚寺の時宗の廟だそうです なるほど・・・

【 境内の花たち 】

6)清澄白山菊

山野草として菊の中では好きな菊だったので、見つけた時は嬉しかったです
ノコンギクより二回りぐらい小さく、今にも倒れそうでしたが、凛としていました。

7) 竜胆(リンドウ)
秋の代表花らしく ラッパ形の花があちこちに見られました
紫や青色、白っぽいものもありました


8) 吉祥草(キチジョウソウ)
林の中や林の縁に生息する常緑多年草
家の吉事がある時に花が咲くといういわれがあるそうですよ


9) ノブドウ
ブドウ科  ノブドウ属 つるでよく伸びる
秋から色とりどりの実をつけるが食べられません


10) 十月桜   バラ科 サクラ属
蕾の3分の1が10月頃から咲き、3分の2は春に咲くそうです
季節外れの桜が咲いている」と言うときは十月桜だとか
十月桜 十月桜 

11) ホトトギス
秋に日陰に咲き、種類も多く落ち着いた花姿が魅力的です


沢山の写真を見ていただき有り難うございます。東慶寺は花の寺として四季おりおり
楽しませてもらえるお寺です。
少し足を延ばしてみると、イワタバコの枯れ葉が壁面いっぱいにありました
来年6月から8月に花茎を伸ばし、星形のお花を咲かせるのが楽しみです。

次回は円覚寺の風景をUP予定です。