福を授かろうと思い、初春の鎌倉七福神めぐりをしました
空気は冷たかったですが、お天気に恵まれ コースどりもよく 充実した七福神めぐりでした。
JR北鎌倉→ 徒歩にて浄智寺→ 鎌倉駅へ戻り→ 鶴岡八幡宮→ 徒歩にて 宝戒寺→ 妙隆寺→ 本覚寺
谷口屋でお昼をいただき休憩→ 近道を見つけて鎌倉駅へ→ 江ノ電にて長谷駅→ 長谷寺→ 御霊神社
撮影禁止の社寺があって、七福神すべてを撮ることが出来なかったけれど、
御利益が得られると言うコースを歩いても努力しないといけませんね


【 浄智寺 布袋様 】
墓地の奥の洞に満面の笑みをたたえた布袋様( 家庭円満の神様 )
ふっくらとしたお腹を出して立っていて 皆さんがなでて一周するので
お腹は黒光り・・・微笑ましく感じました。



私もなでてきました
【 鶴岡八幡宮 弁財天 】
5日の土曜日の精でしょうか 段蔓はのろのろ歩き、お正月らしい雰囲気!
弁財天は、芸の神 財運を招く神様
御祈祷をしていただいている方にお会いしました。


【 宝戒寺 毘沙門天 】
三番目は 萩寺として有名なお寺の宝戒寺です。ここには毘沙門天が祀られていて
病魔対敵の神様 災難や病を除いて福智や富貴を授けるものとして信仰されています


【 妙隆寺 寿老人 】
宝戒寺の近く 寿老人( 長寿の神様 )が祀られていますが、ガラス張りの小さなお堂にいました
欅の一本造りだそうですが、良く見えませんでした
寿老人は「 老子 」という説や仙人「 寿星 」の化身という説もあるそうです


【 本覚寺 恵比寿 】
恵比寿様は本覚寺のシンボル・夷堂の中にあり、商売繁盛の神様
漁業の神として祀られています 七福神の中では唯一日本の神様です


【 長谷寺 大黒様 】
鎌倉駅へ戻りますが、大巧寺の中を通ると近道に気づき 失礼して通り抜け・・・
鎌倉駅から江ノ電に乗り、長谷駅へ 凄い混雑
長谷寺の長い石段を登った所の宝物館に本尊の大黒像( 財福の神様 )があります
長谷寺は沢山の見どころがありますが、今回は七福神めぐりに集中です


【 御霊神社 福禄寿 】
長谷寺駐車場を横切り、裏路地のような道を進み 最後の御霊神社に向かいました
福禄寿が祀られているのは本殿下の小さな社
幸福・財宝の神様で中国が起源で、長寿を招く福神として知られていますが、福禄寿に会えません
七福神携帯ストラップを求めました


これで七福神すべて巡り、長谷駅から鎌倉駅へ そして自宅へ
マップと自分を信じて一人歩きも楽しかったです

御利益があるよう 頑張らなければ・・・