goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

東京オリンピック

2019-07-25 | 日記

2020年東京五輪開幕まで1年となった7月24日、大会組織委員会は
選手に授与する金銀銅のメダルのデザインを発表しました。

開催都市のオリジナル色、大会エンブレムは「光や輝き」をテーマとした立体感のある彫刻
金銀のメダルは、これまでの夏季大会で最も重いとのことで
直径85ミリ 厚さは最大12.1ミリ 金メダルは重さ約556グラム。

デザイン案はたくさんの応募があった中大阪市出身のデザイナー、川西純市氏の作品が選ばれ、
表面は、国際オリンピック委員会(IOC)の規定に沿って、ギリシャ神話に登場する
勝利の女神「ニケ」の像などが描かれ、裏面の「光の輪」は、世界中の人が
手をつないでいるようにイメージしたもので、ガジェットを回収して作られました。



アスリート達が頂点に立ってこのメダルが、胸に輝く日を楽しみにしているでしょう
画像はnetからいただきました。

メダルは7月27日(土)~31日(水)
東京都庁第1本庁舎2階北側のスペースで展示されます。輝くメダルを見たいと思います。




大船フラワーセンター2

2019-07-14 | 日記

日比谷花壇大船フラワーセンターの2回目は
園内の花の実や秋らしい花です。

藤棚の下で休憩しようと思い、ベンチへ行くとビロードのような
豆がたくさんぶら下がっています よ~く見ると藤の花の実でした。

1)藤の花の実


落ちていた長い袋をつまんでみると中の実は堅そうでした。
江戸時代は貴重な糖分として重宝されたそうです。( netより参照 )

2) ブッドレア( ピンクと白 )
フジウツギ属  フジウツギ科
花穂が長く甘い香りに蝶が集まるので、英名では「バタフライブッシュ」とよばれる。
ブッドレア ピンクのブッドレア

3) 牡丹臭木(ボタンクサギ)
クマヅラ科  花言葉:恥じらい 清楚
枝葉が強い臭気があり、花全体が牡丹のような咲き方をする


4) 蕎麦の花
よく見かけるソバの花は白ですが、フラワーセンターでは
可憐なピンク色の花があちこちで見られました。


5) 桔梗(青紫色と白色)
秋の七草のひとつ、キキョウ科の多年草
万葉集や家紋に使われ古くから、日本人に愛される花
花言葉に気品・清楚がある
桔梗(青紫色) 桔梗(白色) 

6) 芝生広場の植え込み1(サルビアとアゲラタム)
アゲラタム:夏の花壇に涼しげな印象を与えてくれます。


7) 植え込み2
アゲラタムの中に、向日葵を入れて 夏らしく・・ 


8) アゲラタムの花



散策路は夏らしくお手入れされていましたが連日の雨で、緑色が輝いていました。 
また 長雨の影響でひまわりの開花が遅れているようでした。

ご覧いただき有難うございました。 次回もフラワーセンターの花たちです。






久しぶりの大船フラワーセンター

2019-07-10 | 日記

長くお休みしていましたが、梅雨の合間に大船へ行って来ました。
大事にするのもいいけれど、運動不足解消しなければいけないですね

紫陽花は、ほぼ終わりで梅雨まっただ中のお花を探しました。

1) 日比谷花壇大船フラワーセンター入口(懐かしい)

入園料は自動になっていました(シニア:150円)

2) 蓮池に面した場所はスロープになっていて車椅子も楽々移動できるようになっていました


3) 見慣れた風景ですが、世界最古の種子植物と言われるナンヨウスギ科の針葉樹
「ジュラシック ツリー」が植えられた広場へ行ってみました。
1994年にオーストラリアのシドニーの西200キロ離れた
ウォレマイ国立公園内の渓谷で発見されたそうです。
この発見によりこれまで最古とされてきたメタセコイアより古く
現在現存する最古の植物と教わりました。


4) 夏らしい元気をもらえる向日葵 


5) アガパンサス
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 
さわやかな涼感のある花を沢山咲かせ、立ち姿が優雅で美しい


6) アガパンサスを加工してみました


7) ラッキー ハスが数輪咲いていました
ハスの花は、早朝5時半頃に開き始め、開花2日目まではお昼頃に閉じてしまいます
3日目はあまり閉じず散ってしまいます 2日目の花が一番美しいと言われています。
土の中から生まれても清純可憐な花を咲かせる「ハス」 
インドでは聖者の花・中国では君子の花と言われ、極楽浄土の花として
仏教思想を代表するものです。


8) 黄色いハス(別名:月のほほえみ 又はバージニアハス)
温室脇のハス池で咲いていて、目を疑いました。
花びらがクリーム色で月の光のようなことからの命名とか
日本では育てるのが難しいそうです。


9) 半夏生     10) ヤブカンゾウ

マウスオンでお花名   クリックで拡大します。
9)半夏生 10)ヤブカンゾウ 

ご覧いただき有難うございます。
この後 ゆっくりですが2回程度日比谷花壇のお花を投稿しようと思っています。
お付き合いお願いいたします。

痛めた足の回復が遅くリハビリに通っています。友人は1年かけて治療されたそうです。
優しいお友達に励ましていただき 根気よく頑張ります。 



紫陽花まつり

2019-06-13 | 日記

梅雨に入ったばかりの頃 猛暑日が続き、夏はどうなるかと心配していました。
心配することなかれ カーディガンを着たり、ホットカーペットのお世話になっていました。

体調不良もあり、楽しみにしていた「アジサイまつり」に行けなかったので、
眠っていた数年前の写真をUPすることにしました。

神奈川県足柄上郡開成町には約5000本の色鮮やかな紫陽花が雄大な足柄の自然と
広大な水田の景色に溶け込んでいます。

通りが違うごとに紫陽花の品種が違うので、花の違いを見比べる楽しみがあります
行った日は、「開成町」とはいえ、快晴ではなかったです。

1) アジサイまつり会場
鮮やかなピンク色の紫陽花が見ごろでした
 

2) 艶やかな紫陽花と田園の競演
丹沢山系もぼんやり見えました


3) 白い紫陽花(アナベル)
初夏から冬まで、お庭で目を楽しませてくれる可愛らしいアジサイです。
我が家の庭に1株真っ白い花を咲かせています。とても清楚な花姿!
カシワバ紫陽花も白い花ですが、手毬のようなピンクアナベルもあります。


※ 白い紫陽花の花は、品種改良によって作られた
アントシアニンを持たないタイプのアジサイだそうです。

4) 「開成町あじさいまつり」一番人気のコラボ?


5) 6) 7) 武永田水辺公園の風景です。晴れると虹が見える。
マウスオン&クリックでご覧ください。
小川とアジサイ1 小川とアジサイ2 晴れると虹が見える 

8) 赤い紫陽花 一際目立ちます
土がアルカリ性や中性だと赤い花が咲きます


古い写真をご覧いただき、有難うございました。
鎌倉には梅雨の季節に似合う紫陽花は見ごろを迎えています
是非お越しください。入園には長時間並ぶ覚悟で・・・




一条恵観山荘(鎌倉)

2019-05-12 | 日記

鎌倉は見る所が多いですが、京都にあった江戸時代初期に建てられ
昭和34年 皇族の別荘が鎌倉へ移築された新緑の美しい
一条恵観山荘(いちじょう えかん さんそう)へ行って来ました。
山荘は、国指定重要文化財です。

一条恵観は、後陽成天皇の第九皇子で、5歳の時一条家の養子となり改名して
出家後恵観となりました。

JR鎌倉駅東口からバスで浄明寺前で下車→徒歩3分程度でした。

1) 恵観山荘前  静かな雰囲気です


入口わきに絶滅危惧種のキンランが咲いていました

2) 中庭
お庭へ出る前に素晴らしい庇に


御幸門への通路は、「真黒石」が敷き詰められ滑らない工夫がされていました

3) 御幸門
天皇をお迎えするための御門
高貴な人のみが通る格式の高い門
この日は一般の人も通れました。


この門をくぐると江月庵まで、守山石が敷きつめられています。

4) お茶室「江月庵」
粋な庭師らしさが感じられます。



5) 編笠門
この小さな門は、直線ではなく微妙な反りを与えることで、
緊張感が緩み、人を優しく迎えることが出来るように設計されています。


6) 四阿
新緑を見るには嬉しい場所で
鳥のさえずり、木々のさざめきを感じられました。


7) 滑川のせせらぎが聞こえます  8) 鶯かと思いましたが違うようです
7 滑川 8 やぶさめ? 

鶯の鳴き声が聞こえたので、鶯?と思いましたが、「やぶさめ」でしょうか?
尻尾は短くスズメほどの大きさでした。

9) 滑川沿いの散策路
休憩できるように椅子が配置されていました。


10) お茶室「時雨」の丸窓
障子が開いている時しか見られないそうですが、開いていました。


11) カフェ「楊梅亭」(やまももてい)
大きなガラス戸から自然を感じることの出来るカフェスペース


12) カフェで 人気の抹茶ロールケーキと紅茶をいただきました。


甘すぎず、流行りの抹茶のロールケーキは絶品でした。

もう少しお付き合いくださいね _(._.)_

13) カフェ「楊梅亭」お洒落な簾
滑川のせせらぎも聞こえます 
庇を外に跳ね出して、その先に簾を垂らすと
外の光で内からは何となく外の気配が感じられ、
外からは視界を遮り、風があれば緩やかに動き、強い日差しは影に変えます。


14) 蹲の中にカニが・・・


15) もう一度中庭を拝見!


田舎家風な建物は、恵観公自身が設計し、鎌倉にありながら
随所に雅な心が感じられました。秋の紅葉は格別美しいと思います。
是非雅を感じにいらっしゃいませんか (5月5日撮影)

【 お知らせ 】 
沢山の写真を見てくださって有り難うございます。
体調不良のため、しばらくお休みさせていただきます。5月17日 記