goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

昭和記念公園 風景や木の実など

2019-10-15 | 日記

ご存じだと思いますが、昭和記念公園は
昭和天皇である裕仁親王を記念して造られた広大な公園で
出入口は7か所もあり、いつも西立川口を利用します。

1) 園内の真ん中にある「みんなの原っぱ」
東京ドームが2つ分、入る約11ヘクタールという広さ
原っぱ中央には公園のシンボルツリー、高さ20m以上の大ケヤキがあり
ゲームやスポーツを楽しんだり、木陰で一日のんびり過ごせます。


2) 風になびくススキ
尾花ともいい秋の七草の一つ。


3) シオン  花言葉:君を忘れず
キク科シオン属の多年草 別名はオニノシコグサ


4) ナンバンキセル ハマボウ科
植物の根に寄生する1年生の植物、葉緑体を持たないため
寄生した植物から栄養を横取りして大きくなる
煙草を吸うキセルの形に似ています。


5) クマシデの実
果穂は、種子を抱いた果苞(葉の変形)が、房状になったもの
夏まで緑色をしていますが、秋に熟すと茶色になりますがまだ青味がありました。


6) エノキの実
エノキの新芽は食用になり、虫が大好きで、まともに形をとどめる葉は珍しいそうです
夏ころから色づき始める


7) ウメモドキ
6月頃、ウメに似た花(白やピンク)が咲くが、直径は3ミリほどで目立たない
10月以降に熟してシワシワになるまで枝に残るそうです


8) パークトレイン
砂川口まで歩いたので、疲れてしまいパークトレインに乗ろうとしましたが
園内周遊だけれど、乗り場は逆方向 


沢山」歩くことができて、リハビリの効果が出てきたようです
もう少し頑張ってリハビリを続けて、パソボラに参加できると嬉しい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

台風19号による風と大雨。河川の氾濫による被害が甚大です。 ただただ驚くばかりで、
泥んこになったお家や氾濫した河川の映像を見るたび心が痛みます。
皆さんで声をかけあい、一日も早い復興をひたすらお祈りしております。



昭和記念公園コスモス

2019-10-11 | 日記

秋は見どころいっぱい。リハビリの効果があり、青い空のもと
昭和記念公園をのんびり巡ってコスモスを見てきました。

西立川口から入園して右回り、目的の原っぱ西花畑が見えてきました

原っぱ西花畑
イエローのコスモスといったらここ! レモンブライトが70万本

クリックで拡大します
綺麗なお写真が撮れましたか? 夢中にシャッターを押していました
1)イエローキャンパス1 2)イエローキャンパス2 

3) コスモスを見ながら休憩


4) イエローコスモス




5) 原っぱ東花畑(みんなの原っぱ)
コスモスと言えばこれ! 愛らしく風に揺られて・・・



6) 日の丸    7) あかつき
日 の 丸:白色で中心部が紅色なので日本の日の丸のようなコスモス ですね
あかつき:絞りや覆輪が入るユニークな品種。種まきから70日位で開花する

6)日の丸 7)あかつき 

花の丘のコスモスは青空に映え 圧巻! 都内一番の広さです

8) コスモスの丘
約1ヘクタールの丘がピンク色に染まり
澄み切った青空で揺れる姿は秋を感じさせてくれました




ご覧いただき有難うございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【 お知らせ 】
2013年10月11日に同じ公園のコスモスをUPしています。
下記リンクから見てくださいね

 違った種類のコスモスが見られると思います。



秋の気配

2019-09-22 | 日記

久しぶりの外出は鎌倉へお墓参りでした。
台風で墓碑が倒れていないか心配でしたが、枯れ葉もなく綺麗に
お掃除してくださっていました。

階段やスロープには手摺りも付けられて、お寺さまの優しい心遣いが
嬉しかったです。お庭のあちこちに秋の気配を感じる花たちも咲き
小さな秋を撮ってきました。

1) 芙蓉の花
芙蓉は夏を代表する花木の一つ。淡いピンクが素敵でした


2) 白い芙蓉の花
円覚寺の選仏場脇にて


3) シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科  イチリンソウ属
秋の風情を感じさせてくれる優雅な花で、花壇や鉢植えに利用されていますね


4) シコンノボタン
ノボタン科  シコンノボタン属
一日花だそうですが、人目を引く鮮やかな紫色の花で次から次へ開花します


5) イヌダテ(あかまんま)
紅色の小花をたくさんつけ、花弁のように見えるのは萼
子供の頃、おままごとして遊びました(笑い)


6) ヒメヤブラン
キジカクシ科 ヤブラン属の小形の多年草  


7) ヤブラン
日本各地で普通に見られる常緑性の多年草
我が家の花壇には斑入りヤブランが咲き、寂しかった花壇が華やいでいます


8) リュウノヒゲ
日なたから日陰まで場所を選ばず、植えっぱなしで手がかからないので
我が家にも植えっぱなしで、増えています
ヤブランに似ていますが、実が大きくて秋に熟すと鮮やかなコバルトブルーになります。


※ 千葉県の台風15号での被害 まだ復旧していないところもあるようです。
体力の限界もあるでしょう・・・お風呂に入り暖かいお味噌汁がいただけるといいですね

台風17号は、対馬海峡を通過した後は、勢力を保ったまま日本海を北東へ進むようです
最新の気象情報にご注意いただきたいと思います。
  


ハーブ園と散策路の花

2019-08-02 | 日記

昭和記念公園のハーブ園から、さざなみ広場周辺を散策した記録で
とても暑い日だったので、簡単散策でした。

子供に返ってトレインに乗ってハーブ園へ
平日だったので、トレインも貸し切り状態! 


【 ハーブ園 】

ハーブ園は、花の香 太陽の光 水の音 鳥など自然のやさしさに気づくために
ボランティアさんによって整備されています。
1) ハーブ園の東屋
レンガ造りのお洒落なガーデンもあり休憩出来て落ちつけます。


2) エキセニア
初夏から秋にかけて、カラフルな花を咲かせ、お庭が明るくなります


3) 花魁草 (おいらんそう)
華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてた花名
花の色は赤紫色や白が中心ですが改良が進んで園芸品種があります。


4) チェリーセージ
別名:サルビアグレッギー・サルビアミクロフィラ・オータムセージともいわれる


5) カモミール
キク科の1種 耐寒性の一年草
カモミールには体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり
腹痛や胃痙攣などを和らげる効能があります。


6) ローズマリー
シソ科に属する常緑性低木 
古くから薬用に用いられてきたハーブの一種で、料理にも重宝するという優等生


【 散策路の花たち 】

7) ミソハギ      8) メマツヨイグサ
ミソハギ メマツヨイグサ 

ミソハギ:細い地下茎を伸ばして群生し、濃いピンクの花が茎の先端に穂になって咲き
お盆のころによく見かけるので “盆花” とも言われる
メマツヨイグサ:花は夕方から咲き始め、朝になるとしぼみ黄色くきれいでお月見の季節に夜咲く

9) スイレン  スイレン科 スイレン属の多年草

光り輝くような透明感あふれる花と、丸い葉が水面に浮かぶ姿が優美だが
花は少なかった!

10) ハス(西立川口 さざ波広場)
ピンク色:粉碗蓮(ふんわんれん)


白いハス:白千葉(はくせんよう)


この蓮は東京大学が保有していたものを分散保存するため
譲り受けたハスだそうです。
独特の花や葉っぱが美しい水生植物で清々しい気持ちになります
仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました。

 猛暑の日々が続いています。こまめに水分と塩分を摂りましょう。



香りの花

2019-07-28 | 日記

鬱陶しい雨の日が続きました。ちょっとの晴れ間に 香りのよい花を見に
昭和記念公園へ行って来ました。(2019/07/25)

昭和記念公園 西立川口 入口 


【 ナツズイセン 】

学名:Lycoris ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の多年草
見ごろを迎えて、香りのする丘へ・・・
きれいなピンク色の花で茎はやや太め よく似た彼岸花より1ヶ月以上早く咲きます。
彼岸花にそっくり 花がある次期は葉がありません。
花言葉は深い思いやり、あなたのために何でもします。


横並び2枚です 画像クリックで拡大します
甘い香りがしていました。 
ナツズイセン ナツズイセンをアップで

昭和記念公園で、カサブランカの花が目当てでしたが、見られません 残念!
 
【 ヤマユリ 】 大船フラワーセンターにて

日本特産のユリで、和名は、山中に生えることからつけられた花名
茎先に香りのよい漏斗状の大型の花をつけ、花の真ん中には黄色の筋が入り
赤褐色の斑点がありいい香りがします。
神奈川県では「県の花」に指定されています。





【 オニユリ 】 大船フラワーセンターにて

花びらに黒い斑点が目立ち、花の色や形から赤鬼を連想させることから「鬼百合」の花名に
食用にするために中国から日本に渡来したといわれるオニユリ。
日本中の山や河川敷で見かけることが出来オニユリにはムカゴがあります。


【 カサブランカ 】

自宅近くの バス停留所(花見台)の小さな公園で沢山咲いていてビックリ~
灯台下暗し  
(Casa blanca):オリエンタルハイブリッドと呼ばれ
ユリ目 ユリ科 ユリ属の落葉多年草(球根)です




2年ほど前友人からいただいたピンクのカサブランカ
白亜のようなお家の庭で咲いたそうです。



================================

ご近所のブロック塀の隙間からササユリの茎を見かけます。清楚な白いユリ
毎年花を咲かせていますがまだ堅い蕾です。

ご覧いただき有難うございます。
 
台風6号は北上を続けたあと、進路を東に変え東海から関東方面に進む予想です
気を付けたいですね。