goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

港が見える丘公園

2019-05-03 | 日記

2019年5月1日 元号が「令和」に変わりました。
「和」という文字が使われているためでしょうか、「昭和」生まれの私には
なじみやすく感じます。

災害のない穏やかで平和な時代になることを願いたいと思います。



「平成」の終わりが近い4月29日「港が見える丘公園」へ行って来ました。
バラの優しい香りがお目当てでしたが、残念なことに蕾ばかりでした。
横浜ならではの庭園をご覧ください。

1) 港が見える丘公園
今年もガーデンベアーがお迎えしてくれました。
中央の大きな樹は、ワールドカップ開催の記念樹です


2) 香りの庭
低く下がった地形で大きく育ったカイツカイブキに囲まれて
香りが溜まりやすい環境になっていて「香り」をテーマにした庭が作られていました。
一番奥の建物は大佛次郎記念館


3) 香りに誘われて「アオスジタテアゲハ」が来ていました


4) ピンク色の花がお好き? アゲハ蝶さん!


5) 噴水の周りも花いっぱい!



バラが咲いてなくても八重のオダマキが華やかに咲いていました。

キンボウゲ科 ヒメウズ属 和名:風鈴オダマキ
種類も多く花色もいろいろです

クリックで拡大します。

オダマキ1 オダマキ2

オダマキ3 オダマキ4 

10) イギリス館(旧英国総領事公邸)
英国調とも言える伝統を加味した穏健重厚な意匠
平成14年にリニューアルを行い資料展示室等が設けられ、一般見学ができるようになりました。
建物の周りにはローズガーデンも整備され、バラの季節には美しい景観が楽しめます。
今回は、少し早めでした 


11) カフェ・ザ・ローズ
港が見える丘公園の南端にあるスパニッシュスタイルの洋館
ローズガーデンを見下ろす解放感の中で、ケーキとお紅茶をいただきました。


12) カスケードと呼ばれる階段状の水路


13) ガゼボと呼ばれる西洋風四阿


今回 薔薇を楽しみにしていましたが、ほとんど咲いてなく残念でした。
連休後を楽しみにしています。
ご覧いただき有り難うございました。





靖国神社

2019-04-12 | 日記

3月28日千鳥ヶ淵の桜を見に行った時、靖国神社へも行きました。

気象庁では、靖国神社の桜を、標本木と呼ばれる観測対象にしています
5~6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安として、
今年は3月21日に開花宣言が出ました。

靖国神社は、明治維新の殉難者を祀るために創建され、
1879年靖国神社と改称しました。靖国は「安国」を語源とし、
国家の平安のために殉じた者を祀る神社です。

靖国神社では、約500本の桜が咲き誇ります。

1) 神門と拝殿
拝殿の奥が本殿ですが、見えません


2) 中門鳥居から拝殿が見え、鳥居の両側には大木の桜があります


3) 斎館と社務所前には素晴らしい桜が咲き誇っていました
斎館とは、神前に神饌(食事)を供える祭事「朝御饌祭」をする場所
天皇皇后両陛下がご休憩される部屋があるのが「斎館」で普段一般に公開されていません。


4) 境内の桜 標準木は見られませんでしたが、満開の桜でした


5) 神池庭園
都内に和式庭園は多いですが、その中でも靖国神社には穴場ともいえる和式庭園があり
靖国神社本殿の裏にあり、優雅な回廊式庭園と錦鯉を無料で楽しめます


6) 靖国通りにも見事な桜がありました


千鳥ヶ淵と靖国神社の桜を愛でて心もピンク色になりました 


次回は、日比谷花壇「大船フラワーセンターの八重桜」をUP予定です。




保土谷公園の桜

2019-03-31 | 日記

運動公園の保土谷公園にも四季折々の樹々や花が植栽されて
春真っ盛りです。 今回は を集めました

【 ソメイヨシノ 】

1) サーティーフォー野球場前の桜


2) 可愛い花姿に魅せられて


【 枝垂れ桜 】

3)3月下旬頃から咲き出すものと、少し遅れて咲くものがあるようです
長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん花をつけ美しい
背景のアパートは、明神台団地です。



【 ヨコハマヒザクラ 】

正式名称は、横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)
濃いピンクの大きな花が沢山咲き、ゴージャスな桜です
横浜緋桜を作ったのは、港北区在住の白井勲さん。
白井さんが作った横浜緋桜の原木は、本牧山頂公園に寄贈されています
品種名に「横浜」とついているのはこの桜だけだと思います。

4) ヨコハマヒザクラ1
ケヤキ通りの奥に数本あります


5) ヨコハマヒザクラ2

6) ヨコハマヒザクラ3


7) ヨコハマヒザクラの花びら


【 オオシマザクラ 】

バラ科・サクラ属  ヤマザクラの変種。伊豆の大島に多く自生
白色または薄い紅色の香りのある5弁花で、可憐な姿
香りのよい花にちなんで、「純潔」「心の美」という花言葉があります

8) 9) 10) オオシマザクラ  クリックで拡大します
8 オオシマザクラ 9 オオシマザクラ 10 オオシマザクラ 

11) オオシマザクラをUPで
葉が出ています 葉は桜餅に使われます


満開になる日も近いようです 保土谷公園へいらしてください
見所一杯です。




保土谷公園・桃の花と吊るし雛

2019-03-29 | 日記

前回に続いて保土ヶ谷公園をお散歩した時の写真です。
26日が最終日でしたが、吊るし雛展示会「じゃぱん」に出会え
日本らしい風景や古を思わせる吊るし雛と共に源平桃のUPです。

公園内にある「Galley coen」ギャラリーコーエンでつるし雛飾りがあり
今年で6回目でした。

1) 展示の案内  最終日に間に会い、静かな展示場でした。


テーマの「じゃぱん」らしい作品で一杯でした
2) 富士山と日の丸  


3) 関係者の方たちは、作品に囲まれて・・ 


4) うさぎさんがいます
うさぎは月からの使者であり、神の使いという考え方もあります。 
可愛い仕草で赤いおめめの人気者


5) 小さなお人形がずらりならんでいます


【 吊るし雛展示場傍に「花桃」(源平桃)が咲いていました 】

サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、
あでやかなピンク、赤、白の花が春の庭を彩ります。
モモは古来より中国では災いを除き福を招くと言われ、めでたい花です

6)花もも  バラ科   スモモ属、サクラ属
花ももは、花を見るために改良されました


7) 花ももをUPで撮ってみました
千代紙細工のようでした



ご覧いただき有り難うございます。次回は保土谷公園の桜をUP予定です。




俣野別邸庭園の花

2019-03-22 | 日記


俣野別邸庭園には早春の山野草が芽を出し、小さな花を咲かせ
「ようこそ~」と言っているようでした。

1) 白い花の群生 ニリンソウ
キンポウゲ科  イチリン草属  やさしい花姿


2) レンズを伸ばしてUPで


3) キランソウ(アジュガ)
這うようにひっそりと足元で・・・


4) ホトケノザ     5) フッキソウ     6) カタクリ
3枚並べです マウスオンでお花名&クリックで拡大します
4 ホトケノザ 5 フッキソウ 6 カタクリ後ろ姿 

✿:5年前「カタクリの里」で買って来た株が増え、今年も蕾を付けています。
デリケートな妖精ですが、我が家の庭が気に入ったのかも??

7) クリスマスローズ
カメラを見つめているようで、美しい花姿


8) 木五倍子(キブシ)       9) ヤマブキ
8 木五倍子 9 ヤマブキ

10) ヒメオドリコソウ
切り株の隙間で花を咲かせていました 面白い!

 
11) 蕗の薹の花      12) ムスカリ      13) シラー
11 蕗の薹の花 12 ムスカリ 13 シラー 

蕗の薹の花:葉が広く大きいところからのお花名です。天ぷらにすると苦みがある
ムスカリ:キジカクシ科  ムスカリ属の鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩ります
シラー:星形や釣り鐘状の花が房状や穂状に咲き、梅雨期に地上部が枯れて眠る。

<メンテナンス実施のため下記日時>
 goo blogに関するすべてのサービスは停止します。
 2019年3月25日(月) 午前6:00 ~ 正午(予定)
 「停止する機能」 
・記事投稿、ブログ閲覧 ・コメントの送受信、・ping受信/ブログ検索 
・トップページ(https://blog.goo.ne.jp)を含むすべてのページが停止します。