中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

国家公務員試験 

2019年12月02日 | 情報

合格者の内訳は、精神障害63・1%でした。現在、精神に障害のある方の就労環境は、恵まれている状況にあります。
採用した行政機関には、就労した皆さんが、長期にわたって活躍できるように尽力いただきたいところです。

国家公務員試験 障害者244人合格 倍率19倍
2019年11月26日 東京

人事院は二十六日、障害者に限定した二〇一九年度の国家公務員試験に二百四十四人が合格したと発表した。
雇用水増し問題を受け、中央省庁や出先機関が十二月以降、常勤職員として採用する。受験申込者数は約四千六百人で、
競争率が約十九倍の難関となった。

七百五十四人が合格した一八年度に続き二回目。各省庁は法定雇用率2・5%の達成に向け、
試験とは別に非常勤職員での採用も進めている。
人事院は、三回目を実施するかどうかは雇用率の推移や各省庁の意向を踏まえて判断するとしている。

省庁別の合格者数は、国税庁が四十八人で最も多く、次いで法務省二十八人、出入国在留管理庁二十六人。
勤務地別では関東甲信越百十六人、近畿二十六人、東海北陸二十二人などだった。

合格者の内訳は、精神障害63・1%、身体障害36・5%、知的障害0・4%。勤務の開始時期は本人の意向に合わせるため、
年内を希望する約八十人を除き、来年一月以降になる見通しという。

障害者試験、244人が合格=雇用水増し受け2回目―人事院
11.26 時事

人事院は26日、障害者を対象にした2019年度の国家公務員採用試験で、244人が合格したと発表した。
中央省庁の障害者雇用水増し問題を受けたもので、昨年度に続き2回目。
合格者は常勤職員として、同日以降各省庁や地方の出先機関で勤務を始めることができる。

申込者数は4574人で、競争率は18.7倍だった。省庁別の合格者は国税庁の48人が最多で、
法務省28人、出入国在留管理庁26人と続いた。障害の種類は精神が63.1%、身体が36.5%、知的が0.4%だった。 
(C)時事通信社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎日4000歩と速歩5分 | トップ | (参考)「メンタルヘルスの取... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事