中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

出勤とテレワーク 繰り返すと生じる「社会的時差ぼけ」

2024年06月13日 | 情報
出勤とテレワーク 繰り返すと生じる「社会的時差ぼけ」とは
2024年5月24日 毎日

出勤日とテレワークの日が混在することで生じる時差ぼけによって、心理的ストレス反応が強くなる可能性を示唆するデータが報告された。
久留米大学の松本悠貴氏らをはじめとする産業医で構成された研究チームによるもので、詳細は「Clocks & Sleep」に10月16日掲載された。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックとともに、新たな働き方としてテレワークが急速に普及した。
テレワークによって、仕事と私生活の区別がつきにくくなることや孤独感を抱きやすくなることなどのため、
以前の働き方にはなかったストレスが生じることが報告されている。
また、テレワークの日と出勤日が混在している場合には睡眠時間が不規則になり、
「ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)」が発生しやすくなるとの指摘もある。
社会的時差ぼけとは、平日と休日の睡眠時間帯が異なることによって、
週明けになるとあたかも海外から帰国した直後のような身体的・精神的不調が現れること。
松本氏らは、テレワークと出勤の繰り返しによって生じる社会的時差ぼけを、「テレワークジェットラグ(テレワーク時差ぼけ)」と命名。
社会的時差ぼけと同様にテレワーク時差ぼけも不調を来す可能性を想定し、オンラインアンケートによる検討を行った。 


◎出勤とテレワークの反復による時差ぼけで心理的ストレス反応が強まる可能性
提供元:HealthDay News

出勤日とテレワークの日が混在することによって生じる時差ぼけによって、
心理的ストレス反応が強くなる可能性を示唆するデータが報告された。
久留米大学の松本悠貴氏らをはじめとする産業医で構成された研究チームによるもので、詳細は「Clocks & Sleep」に10月16日掲載された。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックとともに、新たな働き方としてテレワークが急速に普及した。
テレワークによって、仕事と私生活の区別がつきにくくなることや孤独感を抱きやすくなることなどのため、
以前の働き方にはなかったストレスが生じることが報告されている。
また、テレワークの日と出勤日が混在している場合には睡眠時間が不規則になり、
「ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)」が発生しやすくなるとの指摘もある。
社会的時差ぼけとは、平日と休日の睡眠時間帯が異なることによって、
週明けになるとあたかも海外から帰国した直後のような身体的・精神的不調が現れること。
松本氏らは、テレワークと出勤の繰り返しによって生じる社会的時差ぼけを、「テレワークジェットラグ(テレワーク時差ぼけ)」と命名。
社会的時差ぼけと同様にテレワーク時差ぼけも不調を来す可能性を想定し、オンラインアンケートによる検討を行った。
2021年10~12月に、東京都内にある企業4社の従業員2,971人(日勤者のみ)にアンケートへの協力を依頼。
2,032人から回答を得て、過去1カ月以内にテレワークをしていない人や休職をしていた人などを除外して、
1,789人(平均年齢43.2±11.3歳、男性68.8%)を解析対象とした(有効回答率60.2%)。
出勤日とテレワークの日の就寝時刻と起床時刻の中央の時刻(睡眠中央値)の差が1時間以上ある場合を「テレワーク時差ぼけ」と定義。
232人(13.0%)がこれに該当した。
心理的ストレス反応の評価には、「ケスラー6(K6)」という指標を用いた。
K6は6項目の質問に対して0~4点で回答し、合計24点満点のスコアで評価する。
本研究ではK6スコアが10点以上を「心理的ストレス反応が強い」と定義したところ、265人(14.8%)が該当した。
睡眠の時間帯に着目すると、テレワーク時差ぼけでない群の起床時刻は出勤日、テレワーク日ともに6時30分で、
就床時刻は出勤日が0時30分、テレワーク日が23時30分だった。
一方のテレワーク時差ぼけ群は、就床時刻はどちらも0時30分で変わらないものの、
起床時刻は出勤日が6時30分であるのに対してテレワーク日は8時30分と2時間遅く起床していた。

 心理的ストレス反応が強いと判定された人の割合は、
テレワーク時差ぼけでない群は13.7%、テレワーク時差ぼけ群では22.0%であり、有意差が認められた(P<0.001)。

 次に、結果に影響を及ぼし得る因子
〔年齢、性別、テレワークの頻度や場所・期間、同居者の有無、職業、雇用形態、労働時間、仕事の裁量や他者からのサポート状況、通勤時間、
飲酒・喫煙・運動習慣、カフェイン摂取量、睡眠時間、不眠症状(アテネ不眠尺度で評価)、仕事以外での電子端末等の使用など〕の影響を調整した上で比較。
その結果、テレワーク時差ぼけと心理的ストレス反応の間には有意な関連性が示された〔オッズ比1.80(95%信頼区間1.16~2.79)〕。
著者らは本研究が横断研究であること、および交絡因子として収入や服薬状況が把握されていないことなどを限界点として挙げた上で、
「出勤とテレワークが混在する『テレワーク時差ぼけ』が、心理的ストレス反応を増大させている可能性が示された」と結論付け、
「労働者の健康を守りながらテレワークという新しい働き方を持続可能なものとするためにも、
このトピックに関する縦断研究によって因果関係を確認することが望まれる」と述べている。
なお、時差ぼけによる不調には睡眠時間の長短自体が影響を及ぼしている可能性が考えられるが、
本研究では上述のように交絡因子として睡眠時間を調整後にも有意なオッズ比上昇が観察された。
この点について論文には、「テレワークの日の起床時刻が出勤日よりも遅くなることによって、
起床直後に太陽光に当たる時間が遅くなり、メラトニンなどのホルモン分泌パターンが変動する。
そのような変化も、テレワーク時差ぼけによってメンタルヘルス不調が生じる一因ではないか」との考察が加えられている。

[2023年12月11日/HealthDayNews]Copyright (c) 2023 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら

原著論文はこちら
Matsumoto Y, et al. Clocks Sleep. 2023;5:604-614.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする