中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

(参考)統合失調症 100人に1人

2022年12月07日 | 情報

(参考)統合失調症 100人に1人の身近な病気を正しく知る
日経 2022年11月25日

かつては精神分裂病と呼ばれていた統合失調症。妄想や幻覚の症状ばかりが注目されがちで、
治らない病気だと誤解されることも少なくない。適切な治療で、安定した生活に戻れることを知っておきたい。

意外と高い発症率

統合失調症は約100人に1人が発症する身近な精神疾患である。多くは思春期から青年期に発症し、男女で罹患(りかん)率の差は見られない。

2002年に病名が精神分裂病から変更された。その理由には「病気への偏見や差別が影響していた」と話すのは、
国立精神・神経医療研究センター理事長の中込和幸医師。
しかし、病名が変わっても発症をオープンにする人はまれで、罹患率の割には身近に感じられない病気のままだ。
発症すると入院治療が続くと思われがちだが、通院で回復し社会復帰する人も多い。

他の病気と混同される症状も

 症状には陽性症状、陰性症状、認知機能障害がある。陽性症状には妄想や幻覚があり「誰かが自分を殺そうと狙っている」
「悪口を広められている」などの被害妄想にとらわれやすい。
幻覚では、悪口を言われたり責められたりする幻聴が表れる。支離滅裂な発言や場にそぐわぬ言動、奇異な行動をとるケースもある。

陰性症状は陽性症状が治まると目立ってくる。意欲低下、抑うつなどの症状に加え、感情の動きも乏しくなる。
認知機能障害では、記憶力や注意力、判断力などが低下。見通しを立てた行動がとれず、処理速度が落ちたりもする。

「しかし、こうした症状は統合失調症に特有のものではない」と中込医師は説明する。

陽性症状は双極性障害など他の精神疾患にも見られ、覚醒剤などの使用でも表れる。

陰性症状は気分障害やうつ病のほか、パーキンソン病、甲状腺機能低下症など内科的な疾患にも見られる。
認知機能障害はアルツハイマー型認知症や脳腫瘍などでも起きる。

診断は問診によりアメリカ精神医学会が定める「DSM-5」や世界保健機関(WHO)が定める「ICD-10」といった診断基準に沿って行われる。
他の疾患との鑑別のため血液検査や尿検査、脳波検査のほか、脳をコンピューター断層撮影装置(CT)や
磁気共鳴画像装置(MRI)などで撮ることもある。

病気の原因はいまだ明らかになっていないが、遺伝的な気質に加え、強いストレスがかかることがきっかけで発症すると認識されている。

薬物療法は発症初期ほど効果が高い

 治療には薬物療法や心理社会的療法が行われる。薬物療法は発症初期ほど効果が高い。
病気の特徴に病識(自分が病気だという認識)がないことが挙げられるが「心理教育で病気が理解できると、
能動的に病気と向き合え再発予防になる」と中込医師。

心の負担を減らす生活も重要

 この病気は再発率が高く、再発につながるストレスのコントロールが必要だ。
受験、進学、就職、結婚など環境の変化はストレスが生じやすく、再発リスクを高める。
生活リズムを整え、心の負担を減らすよう心がけたい。

「アウトリーチ型のサービスは重要で訪問看護は効果的。週に1度でも接する相手がいることが大切」(中込医師)。
近年、こうした訪問看護を診療の中心とする個人病院も増えてきた。

「患者さんが感じている不安や恐怖を取り除かないと症状は改善しない。
まずは話をじっくり聞くことが大事」と話すのは、だるまさんクリニック(さいたま市)の西村秋生医師だ。
「幻聴も本人には聞こえている事実なのでそれを否定せず、つらい気持ちに寄り添うのが望ましい」と助言する。

受診を嫌がり困った際は「市町村の福祉窓口などで紹介してもらえる障害者相談支援事業所での相談も可能」(西村医師)。
回復後の生活支援の手助けにもなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする