熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

鎌倉:青蓮院鎖大師の桃花

2021年04月03日 | 鎌倉・湘南日記
   弘法さんのお寺であるから鎌倉では歴史の古いお寺である鎖大師には、めぼしい桜の木は植わっていないのだが、街道沿いに桃の木が並木状に植えられていて、今、咲き乱れていて綺麗である。
   初春真っ先に咲くのは梅で、少し遅れて桜、そして、八重桜が咲き始める頃に、桃が満開となって、桃の節句には、桃がまだ咲かないのが寂しい。
   桃の花は、どちらかというと、梅や桜よりは、少し、花弁が華やかなような気がしている。
   
   
   
   
   
   
   

   このお寺の境内に、枝垂れ桜の木が二本植わっていて、今、満開の筈だが、花が小さくてひ弱く、存在感に欠けるのが惜しい。
   近所のソメイヨシノは、殆ど散ってしまった。
   
   
   
   
   
   
   
   境内には、かなり丁寧に花木などが植えられていて、訪問客を楽しませてくれている。
   
   
   
   
   
   
   

   境内の外の街路の八重桜が、満開で、桃と妍を競っていた。
   
   
   
   
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BBC:経済危機下のレバノン市... | トップ | わが庭・・・椿:エレガンス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鎌倉・湘南日記」カテゴリの最新記事