は~とnoエース

かくすれば、かくなるものと知りながら、已むに已まれぬ大和魂。(吉田松陰)

強姦致傷罪に60年を求刑。。

2011-11-30 17:11:30 | ニュースから考える

2010年7月までの約9年間に、静岡県三島市などの路上で女性9人に乱暴し、全員にけがをさせたなどとして、強姦致傷罪などに問われた同県長泉町下長窪、無職小沢貴司被告(35)の裁判員裁判の公判が30日、静岡地裁沼津支部(片山隆夫裁判長)であった。
検察側は01~08年に起きた5件の強姦致傷や強盗、窃盗罪と、09~10年に起きた4件の強姦致傷、強盗罪について、いずれも懲役30年とし、併せて60年を求刑した。求刑が60年に及ぶのは極めて異例。判決は12月5日。
小沢被告は09年3月、窃盗事件で懲役1年執行猶予4年の有罪判決を受け、確定している。刑法の規定では、確定判決を受けている被告が、判決の前と後の事件について罪に問われている場合、量刑を分ける必要がある。1回の量刑では懲役30年が有期刑の最高刑。
検察側は論告で「被告にはゆがんだ性癖や人格があり、相当長期間の矯正教育が必要」などと主張。弁護側は「重い求刑に驚いている。適正な判断を求めたい」と訴えた。
(2011年11月30日13時04分  読売新聞)

う~む。・・・60年の求刑ねぇ。。

アメリカの判決では、こうした長期刑も珍しくない。。

いずれ、何のかんのと理屈を付けて、当初の刑期よりも早く娑婆に出てしまうからではないか・・・

被害者からすれば、心に負った傷が癒える間もない中で、自分を恐怖に貶めた男が再び自分らの住む娑婆に出てくる・・・と思うと・・・それだけで「身の毛もよだつ」ものを感じるだろう。。

その様な恐ろしき男なれば「二度と娑婆の地を踏ませないで欲しい!・・・」それが被害に遭われた方たちの偽らざる願いだと思う。。

私は本件の詳細をまだ知らないでいるが、おそらく相当に酷いやり方をして、多くの被害者を苦しめて来た人物に違いない。。

でなきゃあ・・・60年などという激しい求刑・・・になるハズがない。。

再犯性が高いと考えられる人物であれば、一層のこと拘留中に「チンコ斬り」を済ませ、世の女性たちの安心安全を、外科的側面から担保させることが・・・私は望ましいと感じられる。。

でも・・・現在の法律は、それを認めていないでいる。。

ならばせめて、拘留中には「百叩き」を徹底するなどして、娑婆に出た後も、二度と再犯を起こす気にならないように、脳幹の奥深くまで鮮烈に記憶させる方法が求められる。。

そうでもしないと・・・長期刑ばかりが増えてしまい「経費の増大」が心配される。。

国家に金がないというのに、そのような非効率なやり方は良くない。。

望ましい形としては、拘留中における「チンコ斬り」と、「百叩き」をセットにした形でのコラボレーションが、私的にはベストの在り方と考えている。。

その上で、刑期は通常の長さでも良いのではなかろうか?・・・・

 

 

 

 

 

 


2011.川崎大師「菊花展」の様子。。

2011-11-30 12:26:26 | マイライフ

毎年、恒例となっている川崎大師「菊花展」でありますが、今年の様子を撮り置きしてる中から、遅ればせアップさせて頂きます。。

七五三の月ということもあり、この日も親子で着飾った子供連れに何組も出会いました。しかしウィークデーの為か、一般の参拝客は残念ながらマバラでありました。。

だもんで、この日は境内で開催している「菊花展」への立ち寄りも少ないと見え、菊の手入れをされている出品車や関係者の方々も、若干拍子抜けのご様子でありました。。

夏の「風鈴市」などは凄い人出なんですけどねぇ、秋の「菊花展」は思ったほど人気ないですねぇ。。
確かに・・・ガーデニングというと、今日的には洋花が主流ですし、・・・仏花のイメージが先行する菊は今日的には敬遠される傾向なのかもしれません。。
菊を親しむという感覚が、昔より大幅に少なくなっていると感じられるのは大変残念なことです。。

この日の会場には、一鉢一鉢丹精込めて育て上げられたと思しき渾身の作品が所狭しと展示されておりまして、ガーデニング好きな私からすると、普段のご苦労が偲ばれて、思わず感動島倉千代子でありました。。

優れた作品を示す「受賞」の短冊が随所に張られています。。
育てる側からすれば、この短冊を頂くことにより、一年間の努力が報われるに違いありません。。
取り分け菊の盆栽を手掛けている人は、尚更そう思われると思います。。
それこそ私的には、参加者全員に漏れなく、何がしかの賞を差し上げたいくらいに思いました。。
というのも・・・実はその昔、私がまだ小さかったころの事でありますが、私の父もやってまして、だもんで多少のことは見聞きして知っています。。
菊の盆栽などは、全身全霊で心血注ぐ思いでやらないと?本当に良いと思われる物は出来ませんね。それは確かです。。
当会場で「優秀作品」を受賞された方々も、ご家族と、この一年間、満足な旅行らしきこともされていないと思います。それくらい菊に対し、心血を注がないと?本当に良いモノなどは出来ません。。
まったく以て、皆さんは大したモンであります。。。\_(-_- 彡

 

 

 

 


間もなく師走。。

2011-11-28 22:40:54 | マイライフ

ここは横浜市のと或る公園の一角でありまして、四季折々の季節感が楽しめる綺麗な公園です。。
我が家からも車で割りと近い距離にありまして、私も移り行く季節を確認しようと、時々訪れております。。
それはさて置きまして、この辺りを見ると、ようやく紅葉が里へと降りて来たという印象を受けます。。
それこそ場所によっては冬枯れが散見されるなど・・・一足飛びに冬が来たという印象を強く持ちます。。
間もなく12月、師走ですし、無理もないところです。。
改めて、一年の経つのは早いもんだなぁ・・・などと思い知らされます。。
今年は大震災やら、原発事故やら、大水害やら、超円高やら・・・100年分の不幸を背負ってしまったような厄年となりました。来年こそは良い年でありたいものですね。。
悪い風邪も流行っておりますので、皆さまにおかれましては体調など壊されませんように・・・ご慈愛頂きたいと思います。。。\_(-_- 彡

 

 

 

 

 


色づき始めたメタセコイアの並木。。

2011-11-27 23:02:57 | マイライフ

ここは神奈川県の相模原にある県立相模原公園・・・運動施設や植物園なども備えた多目的公園である。。

そこの名物・・・「メタセコイアの並木」が、今年も色づき始めたとの噂を聞き、先日、近くを通り掛かったついでにチョッくら寄って見たという次第・・・

初めて見る「メタセコイアの並木」・・・見た目の印象は、まだ見頃には五分~七分程度の色づきとみた。おそらくは、この先一週間くらいが最高になるのではなかろうか・・・

その時期に合わせて、当公園では夜間のライトアップも企画しているというから、かなりの力の入れようである。。

この辺りでは一応知られた並木らしく、それだけ待ちわびる市民らの期待も大きいというもの。。

いよいよ・・・秋が里へと降りてきた。。

まぁねぇ、・・・間もなく12月、・・・先生がひた走る「師走」でありますし、・・・

そして直ぐにクリスマスが来て・・・お正月が来る・・・当たり前のことであります。。

私も年内に片付けない仕事が山ほどありますから、あんまりのんびりコイテる訳にもいきませんが、時折りこうした生き抜きも必要であります。。。

 

 

 

 


薬師池公園の紅葉風景

2011-11-26 23:21:33 | マイライフ

今年の薬師池公園の紅葉風景です。。
年によって紅葉の進捗も大分違って来ますので評価の下しにくいとこでありますが・・・昨年と比べると、今年の紅葉は若干「色が悪い」という印象を感じます。微妙な違いながら私にはそう感じられました。。

ここは私が毎年「定点観測」にしているお気に入りの場所・・・
カワセミの撮影スポットとしても知られ、毎年多くのアマチュアカメラマンが季節を問わず撮影に訪れます。。
今年のモミジですが、この辺りも幾分黒ずんで見えました。。
例年だと、もう少し黄色やオレンジ系が程よく混ざり、綺麗なハーモニーになって見えるのですが、今年はドス黒い赤が散見されます。。
それらは一見すると、紅葉が進んでいる為とも?取れなくもないのですが、同じエリアでありながら、イチョウなどは逆に遅れが見えるなど、明らかなバラ付きを感じます。。

原因として例年にはなかった点を探すと、今年は台風15号という特大台風が上陸したことが影響している可能があります。。
あの台風のもたらした風により関東の内陸深くまで潮風が運ばれ、その塩害により、ダメージを負った木々の葉が早々と散ってしまった・・・のは確かであります。。
かくいう我が家の庭木もそうでありまして、あの台風で南側は悉くやられました。。
そうした中、最近、関東南部に「水霜が降った」という情報もあったりしまして、葉の黒ずみは、そのセイとも考えられます。・・・実際、パッと目に見ても、かなり葉が傷んで見えます。。

その点、イチョウは実にタフでありまして、見たところ、今年も普通に紅葉して見えます。。
むしろ私には遅いくらいに感じます。それこそ例年なら、一面が黄色い絨毯になってても可笑しくないのですが、今年はそんな風でもありません。。

薬師池辺りは町田市の中でも閑静な住宅街に隣接してるエリアでして、周辺一帯が濃い緑に囲まれているエリアとなっており、起伏に富んだ地形とも相まって、比較的に気温の低い地域なのであります。。
おそらく、川崎や横浜の中心部などと比べると、最低気温で、かるく4~5度は低いと思いますね。或いはそれ以上かもしれません。。
当然にして紅葉などの進みが、それだけ早いのは自然でありますが・・・
それにしても、このバラツキ・・・少し異常な感じがします。今年が特別なものなのか、そうでないのか、・・・
私の住むエリアでも、時ならぬ時期に、アジサイや、木瓜、ユリ、桜などが咲いたりしてまして、時節柄、つい「う~む」と感じてしまうのであります。。

 

 

 

 


食わず嫌い・・・進む。。

2011-11-26 17:01:55 | ニュースから考える

18~34歳の未婚者のうち、「交際中の異性がいない」とする男性が約6割、女性が約5割にのぼり、1987年の調査以来、最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の調査でわかった。
調査はほぼ5年ごとに行われ、今回は昨年6月に実施。回答者の中から18~34歳の男女計7073人分をまとめた。
結果によると、「交際相手がいない」と回答した男性は2005年の前回調査比で9・2ポイント増の61・4%、女性は同4・8ポイント増の49・5%。「交際相手がいないし、交際も望んでいない」と答えた男性は27・6%、女性も22・6%いた。 (2011年11月26日01時33分  読売新聞)


世の中がスッカリ変わってしまい、異性に対する意識までも大きく変わってしまった。。
まぁ、厳しさを強める実態経済が、人々をこうした意識に変えてしまった背景となってることは容易に想像される。。
でも・・・昔だって・・・お金がない時は幾らでもあった。。
そんな時でも、当時は、二人が一緒に居るだけで、それだけで楽しかったのだが・・・
今は・・・「交際すら望んでいない」・・・というのが・・・男女ともに2割を超えるという・・・
諦めから過剰に「食わず嫌い」になってしまっているとみられる。。
どんどん交際した方が良い。交際経験が乏しいからイザッ一緒になってみて、過剰な期待感と現実とのギャップにより壊れてしまうのである。。
若いうちに或る程度の免疫は付けといた方が良いし、それにより日本中が恋人たちの溢れる世の中へと変わって欲しいものだ。。
とまぁ、そんなことを考えながら、クリスマスまで一カ月を切った今、・・・私の携帯の「着うた」を、今までのABBAの「Money Money Money」から、山下達郎による「クリスマスイブ」へと切り替えた次第。。
恒例とはいえ・・・いやはや・・・ワンパターン・・・・

 

 

 

 


地震が活発化している。。

2011-11-25 17:28:22 | ニュースから考える

25日午前2時39分ごろ、福島県で地震があり、同県北塩原村で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県会津地方で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定される。
【時事通信 jiji.com 2011/11/25-05:23】
25日午前4時35分ごろ、中国地方を中心に地震があり、広島県三次市と島根県美郷町で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は広島県北部で、 震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定される。同午前4時52分ごろにも地震があり、広島県三次市と同県庄原市で震度3の 揺れを観測した。
【時事通信 jiji.com 2011/11/25-05:20】
25日午前5時14分ごろ、静岡県で地震があり、同県富士市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県東部で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定される。
【時事通信 jiji.com 2011/11/25-07:13】

福島、茨城北部エリアに続き、広島北部・・・とまぁ、なにやら地震が、また活発化している感じ・・・
今朝のニュースを発生した時系列で拾い読みすると・・既に、こんなにあった。。
しかも・・・震源域は、どれも10kmと浅い。。
今のところマグニチュードが小さい分だけ目立った被害も出ていないが・・・
この浅さでデカイのに来られたら・・・エライことになる。。
地震は身構えようにも・・・対処のしようがないだけに・・・不気味・・・
そう思うと、どうも嫌な感じが拭えない。・・・よわったモンである。。。

 

 

 


花壇植え替え。。

2011-11-25 08:49:16 | マイライフ

先日、我が家の恒例行事となってる花壇の花の入れ替えを実施したところであります。。
実施・・・といっても、これらは皆、うちの奥さんが趣味にしているものでして、私はというと庭木の手入れの方を主に担っています。。

我が家の場合・・・というより、世間と同じように、・・・花壇は春と秋の2回、定期的に植え替えを行っているところです。。
取り分け秋は、寒さの厳しくなる前のこの時期を選んでしているという訳です。。
花の価格的には暮れに向かうほど安くなる傾向にありますが、寒さが厳しくなって来ると、植えた後の根付きが極端に悪くなりますので、関東南部の当地では、この時期の植え替えが効果的です。。

・・とまぁ、そんな訳なのでありますが、・・・兎に角我が家は、鉢やプランターの数が、やたらメッたらと沢山ありまして、ご紹介してるものなどはホンの一部にしか過ぎません。総量となると、かなりのボリュームになります。。
でも、うちの奥さんは自己完結を望んでいると見えて・・・以前、私が植え替えを手伝おうとした時に激しくブ~垂れたことがありまして、以来、私は手を出さないと決めているのです。。
だもんで、それらを全部片づけるのに、・・・エンヤコラと丸二日を要しているみたいです。誠に御苦労さんでござんす。。

露地植えしたパンジ―やビオラその他ですが・・・
真冬になると、時折り霜柱も立つこともある当地でありまして、かなりのタフさが要求されますが、一端根さえ張ってしまうと大抵丈夫に育ちます。。

 

こちらは昨年まで鉢植えしていたガーデンシクラメンですが、今年は直植えに切り替えました。。
はたして厳寒時の寒さに耐えられるかのどうか・・・私的にも若干気になるとこでありますが、多分、大丈夫でありましょう。。

ただ・・・先ごろ発表された気象庁の向こう3カ月予報では、この冬は12月などの前半部分では比較的暖かになるとしていますが、1月、2月頃には、逆に例年以上の本格的な寒さになると予想しており、仮に事実であれば?・・・気になるところであります。。
だとしても、どうしようも有りませんし、・・・何とか頑張ってもらうしかありません。。。

 

 


国営昭和記念公園の秋、続2

2011-11-23 22:03:56 | マイライフ

先日、国営昭和記念公園に出かけた際に、まとめて取り置きした中から、小出しでアップしております。。^^
ここは東京の六義園や町田の薬師池などと同じように、庭の中心に広大な池を置き、それを取り囲むように、四季折々の樹木を配置してまして、なかなか良く考えられた和庭だと思います。。

この日は、モミジやカエデに色付きが見られ、庭全体を秋らしい雰囲気に包んでおりました。。

池周辺に配置された樹木が、水鏡に映り込んでいて、ため息の出るような景観になっています。。

また庭の隅には、こうした侘び寂を感じさせる場所も設えてありまして、チョッとしたフォトスポットになってました。。
この写真だけを切り取ると、まるで京都あたりにある由緒正しき庵に見えますね。近くでは野点も行われるようです。。

ここには池を貫く一本の橋がありまして、写真右手の中ほどに、緑のシートらしきモノが掛かっているのが見えますね。。
実はこの日・・・庭師の方々が樹木の手入れに来てまして、その為に若干殺風景な景色も一緒に映り込んでしまったという次第なのです。。
勿論、庭の品質を維持するために、これら作業は当然欠かせないモノというのは承知しております。。
ですから・・・私とて何ら文句はございません。。(^^ゞ

ちなみに我が家にある狭庭も、先ごろ二人の植木屋さんに三日ほどかけて庭木の剪定をお頼みしたところです。。
我が家の庭の手入れは努めて私がするようにしてますが、大がかりなものとなると・・・大きな梯子も必要となり、それなりの装備がないと出来ません。。
庭は定期的な手入れを怠りますと・・・タチマチの内に、ただの山になってしまいますので・・・コストが掛かりますが、品質を保持するためには仕方ありません。。
・・・・という訳でありまして、余談となりましたが、当公園のアップについては、これにて一先ず終了・・・とさせて頂きます。。。

 

 

 


養護老人ホームでまた殺人。。

2011-11-21 21:45:42 | ニュースから考える

20日午後7時30分頃、香川県琴平町の養護老人ホーム「琴平老人の家」から「入所者同士のもめごとで、刺されてけがをしている」と119番があった。
琴平署員が駆けつけると、同ホーム3階で入所者の小野川美明さん(79)が腹部を刺され、女性(68)が顔を切られていた。
琴平署は2人の近くにいた入所者の男が「ナイフで刺した」と犯行を認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。小野川さんは1時間半後に死亡。女性は軽傷だった。
同署は容疑を殺人に切り替えて調べている。
発表によると、逮捕されたのは高丸馨容疑者(86)。「口論になり、かっとしてやった」と供述しているという。
同ホームによると、ホームの入所者は64~99歳の高齢者70人。高丸容疑者は昨年2月に入所したという。 (2011年11月20日22時25分  読売新聞)


また養護老人ホームで殺人が起きてしまった。。

兎角、歳を取ると子供に帰る・・・などと良く言うが・・・
聞き分けのない爺っちゃんや婆っちゃんって?・・・いるんですよね。。

なかでも人生の大半をワンマンで過ごして来た人たちなどは・・・特にその傾向が顕著・・・

ジャイアンも施設に入ったら、こうなるかもしれない。。

先ごろ「某球団会長を批判した」などとして、同球団の代表兼GMを突如解任された清武氏のことが話題になってるが、・・・

この件については、「どっちもどっち?」・・・という感が拭えず、・・・

私らから見れば・・・「勝手にやれや?」・・・ってな感じだが・・・

どことなく・・・本件とも「被る」面があるように・・・感じられたという次第。。

つまり、・・・「老害」・・・つながりという事で・・・(^^ゞ

まっ、それは兎も角も、・・・本件のニュースに戻れば・・・

この爺っちゃん・・・ナイフを何処で手に入れたものやらと・・・少々気になっているところ。。

老人をキ○ガイ扱いする考えは毛頭ないが、思慮分別の低下している者に、危険が予測される刃物などを使わせたり、持ち込ませるのは・・・そもそもマズイと思う。。

おそらく今回などは、容疑者が居室内で私物として隠し持っていたか、施設で職員用として使用しているナイフの保管場所を何処かで見るなどして、しかも覚えていて、職員の目を盗んで持って来た・・・などが考えられる。。

・・・であるなら、今後はナイフなどの危険物は、基本的に施設に置かないようにするとか、仮に置くとしても保管場所には厳重に鍵を掛けるとか・・・打てる手は早急に打つべきである。。

・・・と、同時に今後は、入居者には絶対に刃物を持たせないようにするのは勿論のこと、外部からも持ち込まさせないように・・・職員による監視を強めるのは、私は已む得ないように思われる。。

まぁ、昔から「短気は損気」といわれて久しいところで・・・お亡くなりになった方には、謹んでご冥福をお祈りしたいが、・・・喧嘩は両成敗ともいえ・・・

こうした悲惨な事件の再発を防ぐ意味でも、入居者同士は仲良くやってもらうのが基本でなくてはならない。。

さもなくば・・・極端に社会的適応性のないと判断された方には、堂々と入居を拒むべきである。。

ともあれ・・・残念な事件でありました。。。(v_v)

 

 

 


国営昭和記念公園の秋、続1

2011-11-19 23:27:12 | マイライフ

先日、国営昭和記念公園に、秋の深まりを体験しに行ってきました。。
我が家から電車で行けば、そう遠い距離でもありませんで、半日もあれば、ゆっくり行って帰って来れます。。
前回、コスモスを見に行った頃に比べ、この日は公園の木々も一段と赤く色づき秋の深まりを実感出来ました。。
取り分け園内のケヤキなどは枯れ始めてるモノも多く見受けられ、間もなく訪れる「木枯らしの季節」を静かに待っている、という風でありました。。

ちなみに私は、ルノアールが描きそうな、こうした水辺の景色に惹かれるんですよねぇ。。
水辺というのは、独特の「潤い」が感じられ、目を和ませてくれるとこが好きなんです。。

撮影したこの日は、ピーカンというほどの晴天では有りませんでしたが、程よい秋の陽射しが降り注ぐ、まずまずの撮影日和でありました。。
園内を見渡すと、肩を寄せ合うカップルの姿も散見され、思わず昔を思い出してしまった私であります。

年々異常気象が進み常態化して行く中で、当たり前と感じて来た過去からの季節サイクルに異変が感じられるなど、自然環境の変化が心配されるとこですが・・・今年も程なく「里の秋」が訪れようとしています。。
改めて・・・日本って、本当に良い国だなぁ・・・と思います。。
どうか、この良き自然が、子供たちの住む未来まで続きますように・・・・

 

 

 

 

 

 



皇室軽視の党体質・・・またしても・・・

2011-11-18 19:14:55 | ニュースから考える

みんなの党の渡辺喜美代表は18日午前の記者会見で、一川保夫防衛相がブータン国王夫妻を歓迎する宮中晩餐(ばんさん)会を欠席し、同僚議員のパーティー に出席していたことについて「ブータン国王よりこっちの方が大事だなどというあいさつをした、とんでもない、けしからん大臣が出たのは言語道断だ」と批判 した。
渡辺氏は「そういう輩(やから)が防衛大臣をやっているところに民主党政権の政治の劣化がよくあらわれている」とも語り、国会で追及していく考えを示した。 MSN産経ニュース2011.11.18 14:35 


政権交代してからというもの・・・次から次へとなされる皇室への不遜行為。。

皇室軽視が民主党の党体質だとしても・・・あまりに露骨すぎる。。(+_+。)

振り返れば・・・岡田による陛下の国会開会の際のお言葉への注文付け、続く小沢による陛下の公務への強要事件・・・などなど。。

あの時は確か、中国の賓客をもてなす為とかの理由で、お歳を召した陛下に対し、異例の強引さでスケジュールを割り込ませた。。

身近にいて陛下の体調を慮る当時の宮内庁が猛反発し政府へ抗議する一幕があったのは記憶に新しいところ。。

それらは皆、一つ一つ大きなニュースになったので、深くご記憶されてる方も多いと思われる。。

憲法の規定を盾にした「どうたらこうたら」・・・という議論に走る者もいるが、・・・

一般論で考えれば・・・それ以前に、人としてどうよ!・・・

という部分は・・・常に残る。。

そこを等閑にしているから・・・問題化せずとも良いものまで、問題化するのである。。

国家のシンボルであり、国民が敬愛する天皇陛下である。。

憲法に規定する公務とはいえ・・・そこらの「あんちゃん」を使う感覚で、・・・ああじゃね、こうじゃね・・・と逐一注文付けるのは、私らからすると、あまりに違和感が残る。。

ましてや、今年、齢78になろうとしている陛下である。。

ご高齢に加えて陛下ご自身には病気も患っておられる訳であり、・・・

ご体調への配慮は、政府として以前に、まず人として、優先順位の最上位に置いてもらいたい。。

ましてや今回のケースなどは、国賓でお招きした来賓の方々への非礼そのものであり、陛下の代わりに対応に当たられた皇太子殿下に対しても失礼すぎる。。

ニュースの中で、みんなの党の渡辺喜美代表が怒るのは、むしろ当然のことであり、・・・

政府として襟を正す意味でも、これら、国務大臣として品位を欠く行動を取った者らには、直ちに「丸坊主」を命じるべきと感ずる。。

 

 

 

 

 


天使のはしご。。

2011-11-16 22:22:07 | マイライフ

先日、東京の某所において、薄明光線(はくめいこうせん)なるものが現われた。。

通称「天使の梯子」とか「レンブラント光線」などと呼ばれているモノで、雲の切れ間から太陽光が射していて、辺りをスポットライトのように照らすものである。。

旧約聖書によれば、この光・・・天使が梯子として使用しているとされ、これで天上界と地上界を行き来しているのだそうだ。。
言われて見れば・・・なるほど、そんな風に見えなくもない。。

神々しくも美しい光・・・私も「天使の梯子」・・・好きである。。

残念なことに、この日の私の肉眼には、そうした天使たちの姿は見えなかった。。

その一方で、・・・この「天使の梯子」には、別なる側面があると指摘する人もいる。。

地震雲との関連性である。。

えぇ~~そぅなのぅ?・・・

因果関係は不明ながら、・・・気になる、といえば、気になる。。

幸いこの日は、そのような結び付きは感じられなかったが、・・・薄明光線・・・喜んでばかりではいられないらしい。。

ちなみに、国民に思いっ切り「ぬか喜び」させ、それが最高潮に達したと見るや否や、いきなり梯子を外してみせる民主党・・・

目下、国論を二分する大議論にまで発展したTPP加盟論争と、その行方・・・

そこでもまた見せるか・・・伝家のお家芸・・・

だが・・・いくら鍛えられた名人芸であっても・・・流石にこの「天使の梯子」までは・・・外せないだろう?・・・

そんな不埒なマネを続けていれば、・・・いずれ何時か神様がバチを当てなさること請け合い・・・

どうだ、思い知ったか!・・・
とまぁ、そんなことを想いつつ・・・この不思議なる光景を見つめていたという次第・・・

 

 

 


岩手県、平泉 「中尊寺」。。

2011-11-15 20:57:13 | マイライフ

今回の東北ドライブで、私たちが最後の訪問地として選んだのが、平泉の「中尊寺」・・・
 世に名高い「平泉文化」を花咲かせた奥州藤原氏三代が眠る地として夙に有名です。。

中でも奥州藤原氏の栄華を物語る「金色堂」は、国の重要文化財として指定され、今も尚多くの観光客を集める人気スポットになっております。。

その中尊寺ですが、私自身がまだ学生だった時分に、一度、修学旅行で訪れております。その際も当寺の目玉となっている「金色堂」も見学しました。。 私にとって東北は、以前の仕事の関係で頻繁に訪れていましたが、当時は仕事中心なため、なかなかお参りする機会には恵まれず、今回、久方ぶりに、夫婦そろってお参りが出来て、大変光栄に感じているところであります。。

奥州藤原氏というと、清衡、基衡、秀衡の三代の栄華が夙に知られるとこですが、ここの「金色堂」には、三人の他にも、藤原家四代目当主泰衡氏も一緒に祀られているということであります 。移築の際の検証で出てきたそうです。。 
ご存知の方も多いと思いますが、中尊寺は小高い山の山頂に設けられておりまして、建立された当時から、豊かな田園風景を見下ろしていたことでありましょう。。
野球の「殿堂入り」じゃないですが、藤原氏の当主としては、亡骸となった後は、・・・先祖とともに、自分もここで眠りたいと・・・と考えていたかもしれません。。

まっ、それは兎も角ながら、・・・今回、平泉の一帯が正式に「世界遺産」に登録されたこともあって、大震災の後にも拘らず、当地を訪れる観光客で、この日もごった返しておりました。。

それこそ200台程度は入れるかと思われる大駐車場も、周辺に点在する土産物店の駐車場も、ほぼ満杯にありまして、 ・・・・まさに世界遺産さまさま・・・といった様子でありました。。

訪れた日は、幸い紅葉も見頃にあり、山寺のとき同様、境内の至るところが錦絵のように美しく彩られていました。。

当寺の名前になっている中尊寺のご本堂でありますが、震災による修復なのかどうか は分かりませんが、目下、改築工事の真っ最中にありまして、側面を布で覆ってまして、些か殺風景でありましたが、完成の暁には美しく修復されたお姿を、私 たちに見せてくれることでありましょう。。

その中尊寺ですが、HPを見ますと、・・・嘉祥3年(850)、比叡山の高僧慈覚大師「円仁」によって開山された・・・と、なっております。。
先に訪れた「立石寺」も慈覚大師「円仁」さんによる開山とされてましたから、「円仁」さんと東北の地の関わり合いの深さが偲ばれますね。。

 
ちなみに奥州藤原氏で、すぐに思い出されるのが「義経記」・・・
私は学生時代から講談や浪曲を好んで聴いてまして、今ならオタクと称されてたかもしれません。。

なかでも義経・弁慶主従による東北への逃避行・・・歌舞伎などでも度々演じられる「関勧進帳」などを見たり聞いたりする度に、思わず泣かされます。

弁慶は追っ手から主君を守るために、縦横無尽な戦いを見せたと言われますが、それでも最後は力尽きて、大量の弓矢を浴び、倒れることなく「仁王立ち」となって、敵を睨みつけたとされます。その様子に皆が怖れおののいたと伝えられます。。

弁慶堂は通称でありまして、藤原氏が戦勝祈願の度にお参りしたとされる愛宕宮の傍らに、義経公と弁慶との主従の深さを称え、木像にして安置し、今に伝えられているといいます。。
私も共に尊敬するお二人・・・謹んでお参りさせて頂きました。。
ただ、俗説になりますが、・・・二人が追っ手から、辛くも逃げ延びたという説も根強くあり、最後はジンギスカンになったという伝説、いわゆる「義経北上伝説」があります。。
それを裏付ける義経塚も、実際、各地に残っているとされ、それを元に描いた高木彬光の「ジンギスカンの秘密」などは、私がまだ学生だった当時、何回も読み返して興奮島倉千代子でした。。
という訳でありまして、「ジンギスカン=義経」伝説を、今も尚、信じて疑わない私なのであります。。^^
まっ、それは予断でありますが、兎も角も、この広い境内を隅々まで散策するのは、かなり疲れることでありまして、私たちの行く当寺の参道の中ほどに、一軒のお蕎麦屋さんがありまして、そこで、一休みを兼ねて「新そば」を食することにしたのであります。。
ここは「無くなり次第、売り切れ御免」という或る意味大胆な看板を掲げる店でありまして、・・・^^
出されて来たお蕎麦も、歯触りといい、香りといい、この季節ならではの味と香りを出しておりました。。
お陰さまで、美味しいお蕎麦を堪能することが出来ました。。
というわけで今回の東北ドライブは、・・・こちらを最後に撤収致したという次第であります。。

来月の何日からかだったかは忘れましたが、東北エリアの高速道路が終日無料になることが決まった由・・・
被災地支援の一つなのでありましょうが、良いことだと思います。。
これを活かして、来年もまた、再び東北の地を訪れたい・・・と思い始めている私なのであります。。。