は~とnoエース

かくすれば、かくなるものと知りながら、已むに已まれぬ大和魂。(吉田松陰)

五月の花壇、の続きです。。

2015-05-26 21:47:37 | マイライフ

こちらはヤマトナデシコ、、、、この辺りでは「蠅獲りなでしこ」で通ってます。。

イメージ 2


そしてカルミア、、、
老木の為、一年置きに咲いてますが、今年は満開です。。(^^ゞ

イメージ 1


シラン、、、

イメージ 3


ツユクサ、、、この花もこの時期の定番ですね。。

イメージ 4


そしてセキチク、、、、

イメージ 5


こちらは、ジギタリス、、、
二年連続で咲いていた昨年までの定位置は今年は生えませんでした。代わりに別の場所に咲いてます。。

イメージ 6


まだまだありますが、この続きは、また次回に、、、、、\_(-_- 彡

 

 

 


「悪ふざけ」などでは済まされない。。

2015-05-26 21:03:49 | ニュースから考える

25日午前8時50分頃、伊勢鉄道の津発四日市行き普通列車(1両編成)が、停車予定だった津市の東一身田駅を通過し、そのまま次の河芸駅まで運行した。
 同社によると、男性運転士が運転中に男性客から地理について尋ねられ、停車するのを忘れた。東一身田駅では2人が乗車予定だったが、乗車できなかった。列車の乗客4人は同駅で降りる予定がなかったという。

【読売新聞 YOMIURI ONLINE 2015年05月26日 15時48分】

可哀そうなのは、この運転手、、、、、

己が招いた結果とはいえ、これでは「罪つくり」も良いとこだ。。(ノε`)
 
そもそも、安全運転に集中してる時に、脇から尋ねるなんて、非常識も良いとこ、、、、
 
マナー以前に重大な安全運転妨害である。。

少しはまわりの迷惑も考えろ!、、、、と言いたい。。ヽ(`д´;)ノ

まさか?、、、、とは思うが、、、、「時蕎麦」のように意識的にミスを誘発させたというなら?、、、、

もはや「悪ふざけ」などの域では済まされず、、、、立派な犯罪行為である。。

「百叩き」の復活を求めたい、、、

 

 

 

 

 


五月の花壇、、、、

2015-05-19 11:11:30 | マイライフ

五月の花壇です。こんなのが咲いてます。。
まずは、キンセンカ、、、から

イメージ 1

 

イメージ 2

 

都忘れ

 

イメージ 3

 

イメージ 4


オダマキ、、、

イメージ 5

 

イメージ 6


クレマチス、、、、

イメージ 7


コデマリ、、、、

イメージ 8


ピラカンサスの花、、、、パッと見、コデマリと良く似てます。。

イメージ 9

バンマツリ、、、、
時間の経過で色が変化する花らしく、直近の画では白が多くなってます。。

イメージ 10


とまぁ、そんな訳でありますが、全部はアップし切れませんので残りは次回に、、、、

 

 

 

 

 


ルンバが我が家にやって来た。。

2015-05-14 19:11:15 | マイライフ

母の日に息子が買ったものです。。
先日、届きました。。
早速、試運転したところですが、思った以上に結構パワーがありました。。
小さい段差(2~3cm??)なら軽く乗り越えて行きますね。薄目のカーペットは、なんなくクリアーです。。
試運転ではIEが部屋のレイアウトを記憶しようとしているのか、それ以上の段差にも果敢にアタックしてまして、ガチャンガチャンやってましたが、暫くすると落ち着きました。。
ようやくテリトリーを呑み込めたんだと思います。。(=^_^=)

息子の話ですと、以前にルンバが道路を走ってるのを見たことがあると言ってました。。ヘ(^^ヘ)
最近はバリアフリーの家も多いですからねぇ、戸を開けっぱなしにしていて脱走されたんでしょう。。
なるほどなぁ、と思いました。。

 

 

 

 

 


ツツジ、、、

2015-05-14 17:38:19 | マイライフ

こちらは我が家で最大のツツジ、、、、大ムラサキ、、、、
直径が3m近くあります。寄せ植えではなく一本の木から広がっています。。

こちらは生垣にしているツツジ、、、、綺麗な時は一瞬で直ぐに散って来ます。

こちらは矢車ツツジ、、、、

まだまだ沢山ありますが、代表的なものをアップしてみました。。
これからはサツキですね。。

 

 

 

 

 

 


甲府「甲斐善光寺」、飯田「元善光寺」の御開帳、、、、

2015-05-14 12:35:25 | マイライフ

善光寺という名の付くお寺は全国に100前後もあるようでして、それらの中心にあるのが「信濃善光寺」ということになります。。
考えて見れば善光寺如来さまほど時代に翻弄された仏さまもなく、武田信玄、信長、秀吉などなどなど、時の武将の身勝手?により、ご意思にはそぐわぬ形で各地を転々とするを余儀なくされて来ました。。

今回私たちは信濃善光寺の御開帳を目指して工程を組んで来たところでありますが、「善光寺如来がそうした事情で滞在したことのある他の善光寺も一緒にお参 りすべき」という寺側の積極的広報もあり、長野への道すがら寄れそうな二ヶ寺をピックアップし、そちらもお参りすることにしました。。

その一つが山梨県の甲府市にある、、「甲斐善光寺」、、です。。
こちらはその昔、武田晴信(信玄)が北信濃侵攻のおり、戦乱に乗じて信濃善光寺が消失してしまわないようにとの理由から、独断で?甲斐に疎開させたのがそもそもの始まりとされます。。
ときくと一見、「いい話系」、、みたいに聞こえますが、相手方の了承なしに持ってくるのは?本来は略○ですよね。あまり褒められたこととは言えません。。
ではありましても、善光寺さまご自身にとっては正しく「被害者そのもの」でありますし、誠にお気の毒と申す他はありません。私たちは甲斐善光寺さまも丁重にお参りしてまいりました。。
こちらに祀る御本尊さまも信濃に有るものと同じ一光三尊式の阿弥陀如来さまでして、武田氏滅亡の後、甲斐から更に次の地へ持ち去られていった御本尊さまに摸して作ったのが今日の仏像と思われます。。
実は信濃善光寺では長らくの間「御開帳」もせずにいた時期があったようでして、信者の間から今も本物が甲斐にあるのでは?と噂になった事があるらしく、そ れを払しょくする意味で、信濃善光寺にて御開帳が復活したともいわれてます。ネットの拾い読みですので与太の可能性もありますが、、、、

寺には、当時、武田が信濃から持ち帰ったとされる宝物が未だ多数残されておりまして、今回の御開帳に併せて一般公開されてましたので一緒に見て来ました。。

そして、その次に訪れたのが南信州の飯田にある「元善光寺」でした。。
これまたネットの拾い読みになりますが、こちらの寺は「善光寺」という名が付くそもそもの切っ掛けになった由緒正しきお寺でして、当地の本多(本田)善光という人が今の大阪 の難波辺りで善光寺の御本尊となる如来さまを発見し飯田に持ち帰ったのがそもそもの発端になります。。
当時は「坐光寺」という名の寺にお祀りしていたようで したが、ところがどういう理由に依るものなのか、理不尽にも時の皇極天皇が勅命を出して御本尊を信濃へと遷すことを命じたのです。。
当然そこには、、「なんで?」、、と憤る本多氏や飯田市民らの姿があったハズでして、それをなだめすかす為だったのか?、、移し先の信濃の寺名にあえて本多氏の名を取り「善光寺」としたとみられます。私の想像です。。
そこでようやく納得したのか納得せざるを得なかったのか、兎も角も、飯田にある「坐光寺」の方も、それに合わて「善光寺」へと改名されています。。
ということで、その後は信濃の「善光寺」に対し、飯田の方は本家本元の意地を示す?「元善光寺」を名乗っているようです。。

エライと思ったのは飯田の人々でして、御本尊が信濃に移った後も信仰は衰えることなく、在りし日の善光寺如来を模した御本尊を新たに作るなどして一層の信仰を深めて行ったとみられます。。
まぁ当時は側近への「賂い」で勅命が乱発される時代でもありましたから、おそらくは何らかの意図を持った者が目的を果たす為に「断れぬ条件」としての勅命を利用したのでありましょうねぇ、これらは私の想像です。。(v_v)

 

 

 

 


上田「北向き観音」、、、、

2015-05-12 19:47:55 | マイライフ

こちらは信州の上田にある「北向き観音(天台宗)」さん。。
825年、慈覚大師によって創建された古刹です。。
信濃善光寺にお参りして、こちらをお参りしないのは「片参り」と公言されて憚らないお寺さんでして、近年は松茸でも有名な別所温泉の脇に位置しています。。
遠目的には山城にも見える小高い石垣の上に建っておられました。。

私も以前から北向き観音さんは「行きたい行きたい」とは思ってはおりましたが、なんせ、善光寺さんとこちらは間を高い山々に隔てられていまして、見かけよりも結構距離が有るところなんです。。
「ようし今日は行くぞ」と強い決心でもしない限り、なかなか両参りは難しい距離感です。。
今回は観音様のお導きによりご縁を頂きまして、なんとか訪れる事が出来ましたことを幸いに思います。。(^ー^)ノ

お寺はこうした絶壁の石垣の上に建っております。。
境内には、昔、親たちが夢中になって見ていたテレビドラマ「愛染カツラ」にちなんだ桂の巨木がありました。。

何はともあれ両参りも果たし、これで完璧です。。ヽ(´ー`)ノ

 

 

 

 


2015GWの白馬村、、、、

2015-05-10 23:16:47 | マイライフ

善光寺のご開帳に合わせ、今年も白馬村にやって来ました。。
白馬村は昔から私が大好きにしてた土地でして、白馬の山々を見ているとホッとするものですから、これまでも季節を変えて20回くらいは来てますね。。
これまで色々な宿に泊まって来ましたが最近はここをお気に入りにしてます。。
こちらは5000坪という広大な敷地の中にひっそりと佇む洋館です。。
昨年の白馬地震では「どうなってしまわれたか」と心配してましたが、大した被害もなくオーナーの方もホッとされていました。ほんと良かったぁ、、、、ヽ(´ー`)ノ

こちは八方付近の白馬大橋です。。


白馬村に来ると私は真っ先にここに来ます。この日も朝陽に映えて山々が美しく輝いてました。。
癒されますねぇ。。

 

そしてこちらが白馬村のローソン付近、水分補給に寄りました。。
ここからもこんな素敵な山々が眺められます。。(^^ゞ

例年、白馬はGW近辺に桜の開花が重なる感じなんですが、今年は全般的に暖かかったのか付近の桜はどれも葉桜に近い感じでした。。
今回は善光寺さんのご開帳に訪れることを最大のミッションに掲げていましたので何ら不満はありません。。
季節を変えてまた訪れたいと思いました。。

 

 

 

 


信濃善光寺ご開帳、、、、

2015-05-08 11:29:15 | マイライフ

善光寺の絶対秘仏とされる阿弥陀如来一光三尊像、、、、
今年はその阿弥陀如来の七年に一度の御開帳の年とされ、GWを利用し妻と行って来ました。。
ある程度の混みは当初から覚悟してたところですが、流石は善光寺さんと申すべきか、ファンの多さには圧倒されましたよ。
写真は御本堂とその前に建つ回向柱であり、そこから本堂内陣に安置されている阿弥陀如来さまの手まで「縁の綱」と呼ばれる道糸が伸びています。。
それにより本堂内の阿弥陀如来と外の回向柱とが一体となっていることを意味するそうでして、子供の頃に作った「糸電話」と原理的には似て見えました。。(^^ゞ

この日はGWということもあって、柱に触れたいとする信者が大挙集結してまして、整理員の指示に従い整列を組んで順番を待っている訳ですが、辿りつくまでに1時間半~2時間くらい要しました。。
更に本堂内陣の阿弥陀如来に拝謁する為に更に1時間半くらい掛かりましたし、当日、私らはしませんでしたが当寺の名物、「階段巡り(定番コース)」なるもの迄行いますと更に1時間半ほど要するとのことでありました。。
そうしたミッションを全てこなし最後に「朱印」を押して貰おうとすると、そこから更に2時間半を要します。。
これらは全て炎天下(当日は30度)で並んでる時間の事ですから「如何に如何に」ということです。。
余程の強い意志で臨まないと?、、、正直いって、心折れます。。(v_v)

そんな訳で、私の顔は、こんがりと「ミディアムロースト」になりました。。^^
まっ、これもすべて「修行」であります。致し方ありません。。

ちなみに今年の御開帳ですが、4月5日~5月31日というロングランになってまして、あえてGWを選ばねば?間はワリとスイスイで行ける気もしました。ウィークデイは特に空いていると思います。。
寺側は期間中の来場者を前回の670万人から700万人へ伸ばしたいと目論んでいるようでありますが、今年から北陸新幹線も通ったことですし、私的にはあながち無茶な数字ではないと思いました。。
てな訳でありまして、丸丸一日、信濃善光寺の「御開帳」に費やした私たちであります。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


四月の花壇(続)

2015-05-01 22:23:31 | マイライフ

ブログ更新の間が空いていた関係で、その間に沢山の花々が咲いては散って行きました。。
そうした花々の追悼を込めて激アップです。。Θ_Θ

先ずはハナミズキの白から、、、、

DSC03413
 
八重桜、、、、
DSC03431

ブルーベリー、、、、
DSC03480

スミレ(1)、、、、
DSC02977

スミレ(2)、、、、
DSC03185

著莪(しゃが)、、、、
DSC03391

カロライナジャスミン?、、、、
DSC03270

草木瓜、、、、
DSC03199

雪柳、、、、

DSC02991
桜玄海、、、、
DSC02783

クロッカス、、、
DSC02621

アヤメ、、、、
DSC02958

まだまだ沢山ありますが、明日から五月ということで、、、、本日はこの辺で、、、、、