は~とnoエース

かくすれば、かくなるものと知りながら、已むに已まれぬ大和魂。(吉田松陰)

「情報公開」が進んでいる。。。。

2006-05-30 12:31:51 | ニュースから考える

警視庁公安二課長の警視(55)が東京都八王子市内のホームセンターで万引きをしていたことが29日、分かった。同庁は近く警視を窃盗の疑いで書類送検するとともに、懲戒処分する方針。調べによると、警視は27日午後2時半ごろ、八王子市みなみ野のホームセンターで瓶入りの塗料2本(約800円相当)を盗んだ疑い。警視は「責任を取って職を辞したい」と話しているという。 (日本経済新聞社 NIKKEI NET 05/30 01:01)

ウ~ム。困ったモンだが、こういう話は、ホントは今に始まった事ではない様に思われる。多分。昔からあった事なのだろうと想像する。しかし「情報公開」の流れが定着し、良い事も悪い事も、すべて「包み隠さず?」公表する姿勢に変わって来たという事を示している。であれば?これも悪い事ではない。。。。

それにしても縦社会の最たる警察にあって、この男は、日頃から部下にも、偉そうな事を言って叱咤してたんだろうな?と想像する。その上司が「このザマ」ではね。。。 。

きっちりと「懲戒免職」にして、部下の一人一人により、日頃のウップンを込めて、「スリッパ」で、思いっきり頭を「ひっぱだいて」激励し送り出そう。万が一にも「退職金」は払うなよ!。。。。


ありがとう。神崎さん!。。。。

2006-05-28 12:03:19 | ニュースから考える

公明党の神崎武法代表は27日、北海道登別市内で講演し、9月の自民党総裁選について、「安倍晋三官房長官対福田康夫元官房長官だという流れができあがった」と述べた。神崎氏は、安倍氏が7月に行われる主要国首脳会議(サンクトペテルブルク・サミット)以降に出馬表明する意思を明らかにしたことについて「先制パンチをいよいよ出したようだ」と指摘。「福田氏が受けて立つかどうかが焦点。福田氏が立たないなら、第三の候補が登場する可能性もある」と語った。また、「どなたが総理総裁になろうとも、公明党は引き続き連立政権を維持する予定だ。自民党の総裁の相手方も同じ気持ちでいることは間違いない」とも述べ、総裁選後も自公連立を維持したい意向を明らかにした。 (産業経済新聞社 Sankei Web 05/27 20:50)

「どなたが総理総裁になろうとも、公明党は引き続き連立政権を維持する予定だ。」・・・・・嬉しいねえ。流石。友党「公明党」。そして神崎さん。。。

これまで「改革」を掲げ、共に歩んで来た自公連立は、憲政の歴史の中で、いつまでも「輝き」を失う事はない。。。

思えば?かって野中さん達が画策した?とされる「社会党」を取り込む歴史的「暴挙」と比べるのは失礼かも知れないが?公明党の「生き方」「考え方」に、首尾一貫で共鳴し続けた小泉さんの偉大さを、改めて感じざるを得ない。。。

どうか、次期総理も友党「公明党」を大切にし、力を併せて頂きたい。。。。


権利の前には義務もある。。。。

2006-05-28 10:00:23 | ニュースから考える

政府は、実施する世論調査の回収率が軒並み50%台に急落していることを受け、回収率アップに向けた対策の検討を始めた。外交や社会意識などをテーマに、政府は毎年、12回程度の世論調査を実施している。対象者数は3000~1万人程度で、2、3年前までは70%前後の回収率を確保していた。しかし、個人情報保護法が全面施行された2005年4月以降は、ほとんどの調査で回収率が60%を割り込んでいる。05年10月に実施した「外交問題」は58・5%(前回比10・4ポイント減)、06年2月の「自衛隊・防衛問題」は55・2%(同15・7ポイント減)に落ち込み、同月実施の「社会意識」は調査期間を通常の5倍に延ばしたが、50・7%と政府の世論調査として最低の回収率を記録した。内閣府によると、都市部でオートロックのマンションが増えて建物の中に入れなかったり、住民から「本当に国の調査なのか」「詐欺ではないか」などと懸念を示されたりするケースが急増しているという。個人情報保護法ができてからは、「過剰なほどプライバシー意識が高まった」(内閣府)という声もある。こうした状況を受け、政府は調査期間延長のほか、国が実施していることを証明するため、事前に連絡先や趣旨を明記したはがきの送付を始めている。今後、面接方式となっている調査方法の見直しなども検討する考えだ。 (2006年5月28日3時25分 読売新聞)

これは「個人情報保護法」が施行された事によるものではなく、施行への切欠にもなった「振り込めサギ」の横行が背景にあるからだ。存在が広く知れ渡った現在でも、未だ変わらず猛威を振るっている。被害金額も半端ではない。。。

もしも?成りすましで個人情報を入手され、「振り込め」達のデーターベースに使われたら?という危惧が有るからである。それを「個人情報保護法」のセイにしてしまうのは?問題の「すり替え」であり「ミスリード」と感じる。。。

選挙の投票率にも見えるが?現在の国民は社会人としての意識が希薄になっているか?欠落しているか?を示している。個人意識の高まりが誤った「社会風潮」を生んでいる。。。

それは兎も角も、当面の対策として、やはりI Tの活用も視野に入れる必要が有りそうだ。何らかの対策を打たないと、調査結果の制度に疑問が出てしまう。対策が急がれる。。。


ヘリは怖い。。。。

2006-05-26 23:16:16 | ニュースから考える

静岡市で昨年5月、静岡県警のヘリコプターが墜落、警察官ら5人が死亡した事故について、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は26日にまとめた中間報告で、搭載されている2基のエンジンがいずれも、墜落直前にほぼ停止していたのが原因だったと特定した。 (日本経済新聞社 NIKKEI NET 05/26 13:00)

ヘリの最大の弱点だ。エンジンが止まったら?「終わり」と言うこと。。。。

ヘリは「ホバリング」が出来るメリットは有るが、エンジン停止は「心肺停止」に等しい。。。。

殆ど「滑空」が出来ないからね。。。。

オートジャイロは、滑空は出来るが?ホバリングは出来ない。。。。ウ~ム。うまい事行かないね。。。。


警察官は「使い捨て」ではない。。。。。

2006-05-25 22:53:28 | ニュースから考える

警棒をより長く、より強く-。警察庁は25日、警察官が携帯する警棒を従来より長くし、相手との間合いを取りやすくするなどの改良を決めた。「精強な第一線構築」に向けた取り組みの一環で、全国の警察本部は11月以降、新たな警棒に順次切り替える。警察庁によると、警察官への公務執行妨害事件の認知件数が昨年は2902件で、10年前の2.8倍。職務質問中に襲われ、受傷するケースが相次ぐなど警察を取り巻く環境は厳しくなっており、各警察本部は昨年以降、地域警察の強化に向けた取り組みをしている。警察庁は装備の見直しを進めており、警棒については、「外国人らの背が高い相手との間合いが取りにくい」との現場の声を受け、伸ばした場合の長さを従来より12センチ長い65センチとすることにした。伸縮も従来の3段式から2段式とした結果、先端部分の直径が1.6倍になり、強度がアップ。つばを十字型にして受傷事故を防止するほか、握る部分の底部を太くし、警棒が手から抜け落ちないようにする。改良に伴い140グラム重くなるが、警察庁は「強度は確実に増しており、現場では自信をもって対応できるようになる」としている。 ZAKZAK 2006/05/25

少し対応が遅すぎだ。警察官は、いつも危険と隣合わせで頑張っている。最近の事件は、刃物に絡むものが増えている。それに対し「こん棒」で対応だなんて時代錯誤も甚だしい。現場の警察官は使い捨てではない。。。。

出来る事なら?昔の「おかっ引」のように、鋼鉄の「十手」を持たせてあげたい。それどころか?危険が予想されたら?まず銃を抜く事を「習慣づけ」ないと?彼等の身の安全は万全とは言い切れない。やはり時代に即した対応は当然である。イザとなったら?私たち市民の代わりに、「テロリスト」とも?身体を張って戦ってくれる警察官である。それを思えば?彼等の身の安全を、もっと真剣に考えてあげて頂きたい。。。


可愛い「お年寄り」になろう。。。。

2006-05-23 22:24:51 | ニュースから考える

22日午後6時10分ごろ、宮城県柴田町の男性(63)方近くに住む人が「男性の家から黒い煙が出ている」と119番した。消防から連絡を受けた大河原署員が駆け付けると、男性が自宅前の路上で全身にやけどを負い死亡していた。近くにいた男性の妻(57)が「夫に灯油をかけ火をつけた」と話したため、殺人の現行犯で逮捕した。妻も右足に軽いやけどを負った。付近の住人によると、男性は以前に脳こうそくを患い、体が不自由だったという。同署は、2人の間にトラブルがあったとみて動機を調べている。地元消防によると、逮捕される直前に、妻自身から「玄関先でお父さんが燃えている」などという119番があったという。調べでは、署員が着いた時、妻は現場の路上に立っていたという。現場は柴田町の新興住宅地で、周囲は一時騒然となった。 ZAKZAK 2006/05/23

介護に疲れての殺しなら?生きたまま灯油をかけて火をつけることはしない。。。

年取って?或いは不遇にも介護を受ける身になれば?誰だって「ワガママ」の1つも言いたかろう。だが、ものには限度のある事も事実。人は人であって神ではない。言ってはいけない言動もある。。。

いくら相手が病気と分かってても?介護中に、あまりにひどい言動を浴びせられれば?人間ならば堪えきれない時もあって不思議はない。それを誰が批判できようか?。。。。

こんなにお世話しているのに?なぜそんな事まで言われなきゃならないのか?余りにもひど過ぎる。モノには限度と言うものがあって良いハズだ。つまりはそういう事だろう。。。

プロの介護職員だって、腹の立つ時もある。それが家族であっても同じだろう。むしろ、介護される側も、余計「ワガママ」を言う可能性もある。しかも人前では、途端に「しおらしい」素振りをされたら?ブチ切れる事もあろう。。。

記事にあるような「殺し」に至るのは論外としても、そこまでさせた?原因が何処に有ったのか?については、偏りなく、公平に分析されるべきだと思う。この場合。亡くなられた患者側は確かに「気の毒」に思うが、そこに至る原因が、如何なるものだったか?は冷静に、公平に、しっかりと調べられて然るべきである。単に「病気」だからだけで、断じて済ます様な事があってはならない。。。

実は、この事は「介護保険」の施行で介護を受ける側の「権利意識」の高まりに依って、将来、深刻な問題となりうる課題なのだ。。。

まず?金をいくら積まれたって、コイツの世話だけは絶対したくないという事態が起こることが予想されるのだ。実際、介護する者が、大幅に不足してくる事が考えられる。。。

果たして年寄りが、そこまで「ワガママ」を言うだろうか?などと「性善説」を考える方がおられるとしたら?極めて「甘過ぎ」である。。。

何れ10年以内に、その事態は現実のものとなろう思う。権利意識の高まりと共に「分からず屋」の年寄りは確実に増殖中である。この世界では、かなり前から言われている事だ。。。

介護する側にも、される側にも一定の「ルール」がある事を、ボケていないうちから教える必要がある。。。

人は人であって神ではない。感情もある。いくら「奉仕の精神」を積んでも乗り越えられない壁もある。。。

ましてや一般の介護者なれば?尚更だ。。。。


人間模様・・・・②

2006-05-23 15:07:45 | ニュースから考える

ライブドア事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた同社前取締役・宮内亮治被告(38)が、前社長・堀江貴文被告(33)の関与を東京地検特捜部に供述したきっかけは、事件発覚後に堀江被告が見せた配慮に欠けた態度だったことが関係者の話で分かった。  宮内被告が26日に東京地裁で開かれる初公判で、起訴事実を認める方針を固めたことも判明した。分離された裁判で堀江被告は無罪を主張しており、裁判で元トップと元ナンバー2が真っ向から対立する構図となる。  関係者によると、宮内被告は、今年1月16日にライブドア本社などが捜索された直後には、ライブドアが上場廃止を免れるためにも堀江被告をかばおうと考えていた。そして、堀江被告ら幹部が集まり、捜査への対応を協議した会議で、宮内被告は「社長だけは守るべきだ。調べを受けたら、おれが全部決めたと言えばいい」と提案した。ところが、堀江被告は、宮内被告の心中を推し量る様子も見せず、「おれ何も知らないよね」と、自分の関与を否定する発言を繰り返したという。  堀江被告に自己保身の姿勢を感じ取った宮内被告は、「堀江被告をかばうのはバカらしい」と、堀江被告との“決別”を決意。1月23日に特捜部に逮捕されて以降、こうした心境や堀江被告が一連の粉飾工作などに関与していた経緯を供述していた。宮内被告は26日の初公判で起訴事実を認めたうえで、ライブドアの2004年9月期連結決算で、自社株売却益を売り上げに不正計上したとされる点について、「当時は違法だと思っていなかった」と情状酌量を求めるとみられる。 (2006年5月23日3時4分 読売新聞)

記事に依れば、堀江被告に自己保身の姿勢を感じ取った宮内被告は、「堀江被告をかばうのはバカらしい」と、堀江被告との“決別”を決意・・・・とある。ウ~ム。果たしてそうなのか?。。。。

憶測だが、今回も取調官の挑発に「まんまと乗ってしまった」ものと見る。「お為ぼかし」の目的も分からず?あっさりと友人を裏切るのは?いったい誰ぞ??図らずも保身ありきの姿勢を露呈させたのは、他でもない宮内被告ではないのか?しかも今回の事件では、主幹部署的に云っても?宮内被告が「中心」に画策した事は自明の理である。それ故、見苦しさが、ひときは目立ってしまった。。。。

思えば?リクルート事件の江副被告や、ロッキード事件の小佐野被告。彼らは、自らの「生き方」に一本筋が通っていて、何れも大物らしい毅然とした姿勢と風格が漂っていた。証人喚問中も、取調べ中も、裁判中も、自らの信念で行動したことに関して、些かの悔いもなく、揺るぎない姿勢を貫いた。また、その事で周りのものを巻き込んだり?自らの保身に走る事は、最後の最後までなかった。それを思うと?宮内被告は、彼らと比較する事自体を「はばかられる」小物ぶりである。。。。

ホリエモンはその点「毅然」としていた。やはり宮内とは、明らかに器が違う。パートナーとして選ぶ相手を誤ったと思われる。ちなみに「リクルート」は、その後、見事に復活し、現在まで発展を遂げているのは、既に「ご承知」の通りである。。。。

 


人間模様・・・・①

2006-05-23 15:03:30 | ニュースから考える

ライブドア前社長、堀江貴文被告(33)=証券取引法違反(偽計、有価証券報告書の虚偽記載など)の罪で起訴=が今月21日、弁護士らと日航ジャンボ機墜落事故現場の御巣鷹の尾根(群馬県上野村)に登っていたことが分かった。4月27日に保釈された後、東京・六本木ヒルズから外出したのは初めて。御巣鷹行きは拘置中に事故をモデルにした山崎豊子さんの小説「沈まぬ太陽」を読んで感動し、希望したという。関係者によると、堀江被告は21日未明、六本木ヒルズを車で出発。午前7時半ごろから登り始め「昇魂之碑」前でろうそくに火をともし、合掌した。同10時ごろには登山口に戻った。登っている途中は「空気が違いますね」などと話し、元気な様子だった。26日に開かれるライブドアの前取締役、宮内亮治被告(38)らの初公判は話題にならなかったという。「沈まぬ太陽」については「泣けちゃったんですよ。涙が止まりませんでした」などと関係者に感想を漏らしていた。 (産業経済新聞社 Sankei Web  05/22 22:33)

人生には様々なドラマがある。チャンスも有れば?危機もある。忘れかけていた何かを思い出したのかも?。。。

ホリエモンは、世間で言うほどの「悪人」ではないようにと思う。割と純粋な男のような気がしてならない。。。

行き過ぎた捜査に端を発し、ライブドアが上場廃止に追い込まれたという点では、今回。特捜の「勇み足」に対する責任は否めなくはないか?他の事件例と比較しても「バランス」が取れないからね。おそらく株主訴訟への影響も避けられないハズだ。。。

それにしても、御巣鷹の自然に触れて、ホリエモンも新たなる人生の指針を見つけたかな?頑張って欲しい。。。。。


しょうがねえなあ。。。。

2006-05-23 15:00:46 | ニュースから考える

神戸空港で21日、個人所有の小型プロペラ機が、管制官の許可を得ないまま離陸していたことが分かった。国土交通省によると、小型機は同日午前11時7分ごろ、神戸空港から福井空港に向けて出発する際、誘導路から滑走路に進入する手前で待機するよう管制官から指示されたにもかかわらず、許可を得ないまま滑走路に進入し、離陸した。管制官は小型機が滑走を開始したのを確認したが、すでに速度が上がっており、停止させるのは危険と判断。小型機が離陸した後、男性機長に対し、管制指示違反があったことを通知した上で、厳重に注意した。この時間帯、神戸空港の周辺では、約36キロ離れた上空を鹿児島発の全日空機が飛行中だったが、同機への影響はなかった。同省に対し、機長は「離陸許可を受けるのを完全に忘れていた」と話しているという。 (2006年5月22日23時49分 読売新聞)

 記事に依れば、機長は「離陸許可を受けるのを完全に忘れていた」と話しているとある。。。

今回は幸いにして大事には至らなかった。人間だから忘れる事もある。だが大事故に繋がりかねない「航空管制」だけは、しっかり守って頂きたいものだ。。。。

映画で見た小型機と旅客機との衝突パニック。。。。気を付けて頂きたいものだ。。。。


人は何処まで変われるか?。。。。

2006-05-18 20:50:06 | ニュースから考える

ニッポン放送のラジオ番組「森永卓郎と垣花正の朝はニッポン一番ノリ」が18日、リスナーに緊急アンケートを行った結果、64.9%が小沢代表が「好き」と答えた。「嫌い」は35.1%だった。アンケートは17日の小泉純一郎首相との党首討論を受け、番組放送中の同日午前5時から7時まで行われた。質問は好きか嫌いかの1問だけ。「好き」な理由は「ストレートとカーブの組み合わせがうまかった」「みんなが言うほど悪い人ではないと思った」「近所で見かける小沢氏は低姿勢」など。「嫌い」な理由は、「自民党幹事長時代の印象がぬぐえない」「人間、あの年齢になって変わるはずがない」などだった。 (産業経済新聞社 Sankei Web 05/18 19:47)

結婚するまでは「優しい」が、結婚した途端に豹変する男がいたら?その者を何と言うだろう?結婚した後で「こんなハズではなかった」と言っても始まらない。。。

小沢さんが、釣った魚にエサをやる男か?どうか?何れ分かる。。。

「クラッシャー」としては非凡だが、「プロデューサー」としてはどうか?この数年間に時代は大きく動いた。。。

 


死んだ人に罪はない。。。。。

2006-05-18 09:34:42 | ニュースから考える

天台宗総本山の延暦寺(大津市)で4月下旬、指定暴力団山口組が歴代組長の法要を行っていたことが17日までに分かった。滋賀県警は事前に中止を要請していたが、寺側は宗教上の理由などから応じなかった。県警や延暦寺によると、法要は4月21日に行われ、銃刀法違反罪で服役中の篠田建市(通称・司忍)6代目組長は出席しなかったが、全国の直系組長ら幹部約90人が集まった。他の暴力団への威力誇示と資金集めが狙いとみられ、県警は香典名目で数千万円が上納されたとみている。延暦寺には3月下旬、山口組とは名乗らずに申し込みがあり、その後、歴代組長の法要と気付いた。しかし、寺側は県警に知らせず、法要開催を前日に知った県警の中止要請に対しても、「あの世の命は差別できない」として応じなかった。当日は県警が約50人態勢で警戒し、トラブルはなかった。延暦寺総務部は「法要が暴力団に利用された不明を恥じている。今後はこういうことがないようにしたい」と話している。ZAKZAK 2006/05/17

延暦寺総務部は「法要が暴力団に利用された不明を恥じている。今後はこういうことがないようにしたい」と話している。・・・・・・と記事は書いているが、私的には「仕方がないのではないか?」という素朴な思いがある。。。。

「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」。何人も、死ねば皆、仏様である。。。。

靖国問題も、神様、仏様の違いは有るにせよ、何れも「死んだ人に罪はない」とする点では共通している。。。

一たび生を受けて滅せぬものの有るべきか?ではないが、誰でも一度は死ぬのが定め。ならば?静かに見守る姿勢も必要ではないか?。。。


韓国人の気骨。。。。

2006-05-16 20:46:01 | ニュースから考える

韓国の自動車メーカー最大手、現代自動車グループによる不正資金事件を捜査している最高検察庁中央捜査部は16日、特定経済犯罪加重処罰法違反(横領、背任など)の罪で、鄭夢九(チョン・モング)グループ会長を起訴した。検察当局は、会長の長男、鄭義宣(チョン・ウィソン)起亜自動車社長ら同グループ役員についても、不正資金の使途を解明し次第、在宅起訴する方針だ。 (2006年5月16日18時57分 読売新聞)

ウ~ム。凄い!。。。。

相変わらず乍ら、例え相手が誰であろうと?それが「悪いヤツラ」なら?「大統領」であろうが?「財閥のトップ」であろうが、例外なくブタ箱に「ぶち込む」という素晴らしい「気骨」を持っている。これはこれで見上げたもんであり、日本とて学ぶべき点は多々ある。。。

韓国は、日本との間に、確かに「色々有る」国だが、こういうところは?「流石だ」と唸らされる。やはり北と比べると?「民力」の違いが歴然である。。。

この気概を「国際紛争」の処理にも生かせないものか?どうか?大胆、且つ冷静に「是々非々」の姿勢で臨んで頂きたいと考える。。。

何れにしても?この事は「韓国民」自身も、「誇り」に思って良いものである。イザッ!やれっ!と言われても?日本人には、おいそれと直ぐマネは出来ないかも知れない。。。。


「改革」のリレー。。。。

2006-05-15 08:58:15 | ニュースから考える

自民党の中川秀直政調会長は13日、愛知県岡崎市内で講演し、公務員宿舎など700兆円に上る政府資産の圧縮に関して「最終的には政府資産圧縮法案も考えないといけない」と表明した。自民党が打ち出した具体策を法案に盛り込み実行を担保する狙いだ。自民党財政改革研究会は3月、政府が保有する金融資産の証券化促進などを盛り込んだ112兆円の圧縮案を作成済み。中川氏は11兆5000億円分の圧縮案を示している財務省が目標額を3倍に引き上げる方針を伝えてきたことを明らかにしたうえで、一段の努力を促す姿勢を示した。財務省側は命名権売却や民間提案方式などを実施する方針も同氏に伝えてきたという。  (日本経済新聞社 NIKKEI NET 05/13 23:00)

政調会長の中川さんが、汗を掻きながら頑張っています。私たち国民も、この姿を、しっかりと心に焼き付けておこう。。。。

議員も色々だ。「陰、日なた」の激しい人たちも多い。魑魅魍魎の蠢くと云われる政界に有って、中川さんは実に「真面目」な方である。常に改革への「真っ直ぐ」な姿勢にブレを見せず、その行動は実にすがすがしい。小泉さんと同じで、このような方こそ、国家には無くてはならない貴重な逸材と言えまいか?。。。

本来なら?「総理」になっても良い方で有るが、おそらく次期総裁選は「黒子」に徹されるだろう。その上で、次期総理と共に、引き続き汗を掻いて頂きたい。そうなれば?政権の「旗印」も更に「鮮明」になる。小泉さんの始めた「改革路線」を継承し磨き上げて頂きたい。。。

現在、衆議院で300議席以上を誇る自民党であるが、今の状態は正に「バブル」に他ならず、それを思えば?党をより強固なものにする為にも引き続き大胆な「党改革」が求められる。。。

それこそ極端な話。どっかの党の優秀なる若手議員達を、自民党内にいる一部の「可笑しな」議員と、2:1の不利な条件を飲んでも?「交換トレード」をしたいくらいだ。。。(^-^)


愛国心とは?。。。。。

2006-05-13 20:18:14 | ニュースから考える

民主党は11日、「教育基本法に関する検討会」(西岡武夫座長)を開き、政府の教育基本法改正案の対案の骨格を了承した。学ぶ権利の保障や高等教育の費用負担の軽減などを盛り込んだ。「愛国心」を巡る表現については条文に明記すると強制につながりかねないため、理念を前文に書き込む方向で調整する。15日に上部機関である「教育基本問題調査会」(会長・鳩山由紀夫幹事長)に諮る。 (日本経済新聞社 NIKKEI NET 05/12 07:02)

生まれ育った郷土を誇りに思う心と同じで、「愛国心」は大切である。だが私自身は、それは「人から与えられたり?強制されたりするものではない」と考えています。「愛国心」とは、正に自らの内面から「自然発生的」に、或いは「本能的」に湧き上がる「民族的自尊心」と考えたい。。。

「民族的自尊心」・・・・最近では、WBCの優勝や、トリノでの荒川静香さんの活躍に涙した日本人も多かったのではないか?そうした自発的に湧き上がる「愛国心」は、国家が敢えて押し付けなくとも?確実に根付いていると見る。。。

逆に国家が強権で押し付ける?「愛国心」には、国粋主義の「匂い」が漂う。その意味で、ちょっとムムムの印象を持ちます。。。

しかしながら?同じ押し付けでも、ソフトな表現で「愛国心」を問いかけるなら?敢えて問題とは思いませんね。。。

かっての日本と違い、今や民主化が進み「成熟期」に迫る現代。予期せぬ「個人主義」の台頭の影に、薄れ行く「国家意識」を立て直す為に、ソフトな「問い掛け」をする範囲なら問題とは考えません。。。。


極楽。極楽。。。。。

2006-05-11 21:35:03 | ニュースから考える

民主党の小沢代表は9日の記者会見で、衆院本会議の欠席について「十数年前に心臓疾患で入院後、食事後すぐ仕事にかからないよう医者から忠告を受け、守り続けている。理解してほしい」と釈明した。小沢氏は1991年6月に狭心症で入院した。今年4月の代表就任後、最初の本会議には出席した後、9日を含め7回連続で欠席した。小沢氏は「(公務の)朝食、昼食会は断っている。重要なものはスケジュールをずらして出席しているが、(午後1時開会の衆院本会議など)昼食時間にぶつかったものは欠席している」と語った。ただ、自民党は「本会議に出席できないのでは、政治家の職責を果たせない。首相になったら、外交上の昼食会をどうするのか」(幹部)と批判している。 (2006年5月10日1時22分 読売新聞)

『食事後すぐ仕事にかからないよう医者から忠告を受け、守り続けている。』・・・・・・・何を呑気な事を? (^-^)

小沢さんは、衆院本会議を欠席する事が、国会議員としての職務のサボタージュになるという事をお分かり頂いていないようです。。。 

それなら?単に食事の時間をずらせば?いいだけじゃない?どうせ?お得意の「おにぎり」で済まされるんでしょ?。。。 (^-^)

でも食事の後の「安静」は悪い事ではない。更に理想を言わせてもらえれば?その後、「昼寝」が出来れば?尚、最高だ。でしょっ?。。。 (^-^)