は~とnoエース

かくすれば、かくなるものと知りながら、已むに已まれぬ大和魂。(吉田松陰)

お正月まで、あと二日。。

2010-12-30 12:53:14 | マイライフ

お正月まで、いよいよ、あと二日・・・

今年も押し迫って参りました。。

暮れのお掃除に、お買い物にと、毎日、忙しい日々を過ごしていますが、そんな中、我が家では、今年も部屋に羽子板や破魔弓を飾り、来たるべき新年の備えが出来ました。。

加えて今日は、朝から神棚のしめ縄の交換したり、門柱の門松の取り付けをしたり・・・と、大忙しの日になりそうです。。^^

これから車の掃除をします。。(*^_^*)

 

 

 

 

 


民主党の金権体質が賄賂主義を助長させた。。

2010-12-28 17:46:04 | ニュースから考える

ロシアの排他的経済水域(EEZ)内のスケトウダラ漁を巡り、漁業会社 4社がロシア側に計約5億円を提供したとされる問題にからみ、4社以外にも、サンマ やサケ・マス漁などを行う複数の漁業会社の関係者らが読売新聞の取材に対し、「ロシア国境警備局係官らに現金を渡したことがある」などと証言した。
「日露漁業交渉の枠を超えた漁獲量を得るため」などとしており、係官らへの資金提供が、魚種を問わず、以前から幅広く行われていた可能性が出てきた。
証言したのは、北海道や東北地方に本社がある漁業会社の社長や役員ら約10人。ベーリング海や北方領土周辺海域などロシアのEEZ内で、スケトウダラのほか、サンマ、サケ・マス漁を行っている。
現金を渡していたという時期は、十数年前や数年前のほか、現在も提供を続けているとする関係者もいた。額は年間計数十万円や300万円など様々で、「以前 は家具や車を渡していた」という証言もあった。超過漁獲を見逃してもらう目的のほか、「トラブルを避けるため」という理由もあった。
(2010年12月28日03時02分  読売新聞)


魚心あれば水心・・・予想されていたこととはいえ・・・ヤッパなぁ!・・・という感じ。。

一方に袖の下を要求するものがいて、一方には自分だけ良い想いをしようとするエゴイストがいる。。

こうした利己主義者らがいる限りに、この構図は無くならない。。

それもこれも、領土が返還されていないことに起因する悲哀ともいえ、やるせなくなる。。

ロシア人の中には、これがあるから「島を返したくなくない」・・・のもいるだろうし、そうした者から、毅然と賄賂を跳ねのける姿勢が求められるのだが・・・現実を考えると、そうもいかないのだろう。。

民主党の進める国民無視の「柳腰外交」が、こうした悲哀を助長しているものと思われ、悲しい気持ちと、許せない気持ちが交錯してくる。。

政治と金にまみれ、一切の自浄努力もない最低な政党・・・

腐った政党には腐った政治しか出来ない。それがハッキリした一年だったと思う。。

記事を見るまでもなく、これでは世の中が「賄賂主義」に向かうのも無理はない。。

期待していただけに、今は裏切られた気持ちが倍化している事情もあるが、あの政権交代は間違ったものだった・・・と、今になって、ようやく国民は気付いた。。

過ちては改むるに憚ること勿れ・・・高い授業料となったが、この一年を通じ、多くの国民が、そこに気付いた意味は大きい。。

来年こそは・・・正しい政治をする誠実な政党に、再び政権が戻ることを期待する。。

そして・・・今度こそ希望に満ちた国民政治を実現してもらいたい。。。\_(-_- 彡

 

 

 

 


有明の月。。

2010-12-27 21:08:05 | 独り言

最近、寒さが増しているせいか、空気が澄んでいる冬晴れの日が続いています。。

朝、空を見ると、こうした有明の月が出ている日が多いです。。

空を眺めて、早速、一句ひねろうかと考えましたが、「ねずっち」のように、すぐに整いません。。ヘ(^^ヘ)

止めました。。\_(-_- 彡

 

 

 


我が家の Merry Christmas!・・・2010

2010-12-27 08:50:14 | マイライフ

24日のイブ・・・この日ばかりは、何処のデパートも活況に見えました。ボーナスも若干上向いてたという話も有りますし、一時的かどうかは兎も角も、僅かながら景気の回復らしきものを?感じました。。^^

ちなみに、この日の我が家ですが・・・相変わらず、こじんまりとホームパーティ。。

ホームパーティと言っても、単にシャンパンで乾杯したあと、用意したデコレーションケーキや、ケンタッキー、それにピザーラのピザなどのメニューをパクつきながらの Merry Christmas! です。。

しかも、今年はミスドのクリスマスパックもエントリーし、その他も含め、見た目的には、とても食べきれるボリュームではなくなりました。。^^

・・・という訳で、いつもながら・・・我が家は・・・「食べるクリスマス」・・・をしています。。^^

しかしながら、子供たちも年々成長し、こうした親とのクリスマスも、あと何年出来ることか、・・・

そんなこともあって、今年の23日は、皆でTDLに行こう!・・・と、水を向けていたのですが、あっさり No thank you と断られました。。(T。T)

今年のクリスマスは例年にない寒さが予想されており、我が家の奥さんと娘も、寒い中でTDLに行きたくないとのこと。。

なるほど、至って現実的。。

確かに、TDLは、もう何度も行ってるし、・・・さもありなん・・・ということでしょうか・・・

かくして、2010年の我が家のクリスマスは過ぎ去りました。。。(v_v)

 


保身の上司に逆切れする部下。。

2010-12-24 22:13:35 | ニュースから考える
京都市は24日、「ノー残業デー」の日に定時を過ぎて勤務していたことを上司に注意され、激高し体当たりをしたとして、同市右京区役所納税課の男性係長(47)を停職5日の懲戒処分にした。
市人事課によると、12月1日午後5時半ごろ、市民からの電話を受け納税関連の事務をしていた係長に、納税課長が何度も早く帰るよう指示。係長は「あほ、ぼけ、いてもうたろか」「半殺しにしたろうか」と言い、右肩で課長の胸に体当たりした。
同課では9月から職員1人が休職中で、係長が業務をカバー。係長は「作業が増える中で、早く帰れと言われカッとなった。反省している」と話している。市は毎週水曜日と毎月16、21日を午後5時15分の定時退庁日としている。 2010/12/24 14:07 【共同通信】


う~む。やってもうたか・・・この係長、相当に頭に来たと見える。。

何かっていうと・・コンプラ、コンプラ・・とか?・・規則、規則と叫ぶ上司・・・

世の中には、こうした保身しか考えない?アホ上司は結構多いもの。。

よ~し分かった。では帰ります。その代わり、残りは残業のつかない貴方がやってくれ!・・・

・・・と言ったか言わないかは定かではない・・・

仮に言ったとしても・・十中八九は、シランプリンだろうね。。┐(゜~゜)┌

まっ、やり方を工夫セイ?・・という事なんだろうが、市民の要望は待ってはくれないだけに・・ツライねぇ。。

せめて・・「御苦労さん!」・・の一言があったら、おそらく、こんな展開にはなっていなかったと思うところだが・・・

ちなみに役所、民間を問わず、人員削減が普通に行われている現状では、・・どれを優先し、どれを後にするか・・予めマニュアル化すべき事のように感じられた。。

記事の内容が、すべて事実であるなら・・少々お気の毒である。。




ギフト券の使用期限が迫る。。

2010-12-24 22:08:28 | ニュースから考える
文具券や音楽ギフトカードなど、使用が停止され、近く払い戻しもできなくなる金券が相次いでいる。
ネット通販の普及や贈答需要の減少に加え、未使用券の払い戻しに最短60日の期限を設けることを認めた法律が4月に施行されたことが背景にある。払戻期限が過ぎれば券が「紙切れ」になってしまうため、消費者への周知が課題になりそうだ。
4月以降、全国の財務局に払戻期限の届け出があったのは89件。中には、CDなど音楽関連商品を購入できる「音楽ギフトカード」、生花店で利用できる「花 とみどりのギフト券」(有効期限のない券のみ)がある。入学・卒業祝いに贈られることが多い「全国共通文具券」は、期限付きの券も含めて10月に発行を停 止していて、発行元が年明けに払戻期間を届け出る。 (2010年12月24日03時08分 読売新聞)


う~む。今や何でもカードの時世。チャージしておけば・・何時でも使える時代。。

こうしたギフト券を使ってもポイントが付く訳でなし、贈答用としての使命が薄れたら・・・終わりである。。

世の中の変化につれ、また一つ時代にそぐわなくなったものが消えてゆく・・・とまぁ。そういう恰好だろうか・・・

しかも印刷技術が格段に進み・・今や紙幣でさえ油断のならない世の中・・・

金券ショップで偽造券が換金されるリスクを考えれば・・・減らしてゆく流れは適当だと思う。。

いずれにせよ。タンスの肥やしにならないよう、未使用券が有るか無いか、急いでチェックされた方が良い。。

私もバスカードの廃止では未使用カードを何枚も無駄にした。。(T。T)

すべて処理したつもりでも、頂き物の場合は閉まっておいた場所が、別だったりするケースが多く、ふとしたことから後で見つかると?・・・ついムカついてしまう。。

そうした事のないように、兎も角も、一刻も早く使うなり、換金するなりを急がれた方が良いとお勧めする。使えなくなったら、記事が示す通り・・・まさに「紙切れ」でしかない。。

ちなみに、うちの息子が遥かまだ幼稚園のころ、私の誕生日に贈り物としてくれたプレミアム「肩叩き券」がある。こうした券はプレミアムだから、期限に関係なく大事にしたい。。






す(空)き家・・・だと思って、舐めとんのか?・・・

2010-12-24 17:19:22 | ニュースから考える

24日午前3時25分ごろ、名古屋市名東区猪子石の牛丼店「すき家名東 猪子石店」で、男がアルバイトの男性店員(22)に包丁を突きつけ、「金を出せ。金 庫に案内しろ」と脅し、売上金60万円を奪って逃げた。11月に北西に4キロ離れた同市守山区のすき家も同様の被害に遭っており、名東署が関連を調べてい る。
署によると、事件当時は店員1人だけで、客はいなかった。男は事務室に入り金庫を開けさせた後、店員を床に伏せさせていた。20歳前後で身長170~180センチ。黒いニット帽と茶色のマフラーを身に着けていたという。 (中日新聞)2010年12月24日 10時04分


何度もニュースになってますが、「すき屋」を経営するゼンショーが、残業代未払いの件で青年ユニオンとの団交を拒否し揉めています。。

ちなみに労働委員会の裁定を一方的に無視するなどは、およそ前代未聞のことであり、こうした事態が世の中で頻発すれば・・いつの日か暴動が起きると思います。。

おそらく、今頃はもう行政訴訟になってることと思いますが・・・世間を驚かせた「驚異の250円牛丼」誕生の陰には、こうした従業員の尊い犠牲があったことになります。。
どうりで「しょっぱい味」がする訳です。いい加減に早く和解してもらいたいものですね。。

いずれにせよ。この事件が、単なる強盗なのか、怨恨なのか・・・今の時点では分かりませんが、少なくとも「すき屋」を恨んでる者は、内外に数多いること・・・これは事実と思います。。

まずは県警に奮起して頂き、容疑者の一刻も早い検挙が求められます!・・・

その上で、闇に包まれたゼンショーの真相が、白日のもとに晒されることを私は切に望みます。。。\_(-_- 彡

 

 

 

 


ロンドンの「アビーロード」が歴史遺産に指定。。

2010-12-24 08:48:38 | ニュースから考える

英政府は22日、ビートルズのアルバムのジャケット写真に使われたロンドンのアビイ・ロード・スタジオ前の横断歩道を歴史遺産に指定し保存すると発表した。スタジオ自体も2月、同遺産に指定され、名曲を生んだ街の“聖地化”が一段と進んだ。
横断歩道は1969年8月、メンバー4人が縦一列に並んで渡り、その様子がアルバム「アビイ・ロード」のジャケットに。撮影時間は約10分とされるが、ファンが以後40年余り訪れ続け、4人をまねて道路を渡る名所になった。
英国のイングランド地方では37万以上の歴史遺産が指定されているが、横断歩道の指定は異例。政府は「文化的、歴史的重要性を考慮した」としている。
2010/12/23 10:08 【共同通信】


>名曲を生んだ街の“聖地化”が一段と進んだ。・・・・なるほどねぇ。。

今や世界中の何処にいっても「いずこも同じ秋の夕暮れ」、・・・苦しい経済事情はお察しするが・・・

・・・それしかないの?・・・って感じは正直する。。

ちなみに・・・つい最近、東北新幹線が青森まで延伸され、悲願の達成に湧いている地元青森だが、客を呼ぶためのキャッチコピーは、相も変わらずの「ねぶた」と「リンゴ」・・・

確かに「ねぶた」も「リンゴ」も素晴らしいが、正直言って・・・殆ど飽きている。。

まるでインパクトがない。。

そろそろ「脱ねぶた」「脱リンゴ」のイメージを打ち出さないと・・・というより、開通まで何してたのか知りたいところ。。

まっ、それはそれとして、記事にあるロンドンの「アビーロード」も、青森と同じ事情に見えた。。

偉大なビートルズも、全盛期からは既に40~50年が経過しようとしており、骨董好きのイギリス人は兎も角も、今の人たちには、殆ど過去の話ではなかろうか・・・

スタジオが身売りされそうになるのも頷ける。。

その点、東京デズニーランドは凄い。開園から30年近い時を経ながら、お客様を飽きさせない為の工夫が、随所に活かされている。。

まさにテーマパークの優等生・・・

言うは易し行うは難し・・・は承知しているが、研究してみる価値は大いにある。。。\_(-_- 彡

 

 

 


シクラメンの頂きもの。。

2010-12-20 17:49:38 | マイライフ



先日、懇意にしているご近所の園芸屋さんから、今年も見事なシクラメンが届きました。。

毎年のお気遣い・・・有り難いことです。すみませんねぇ。。

暖冬のせいでしょうか、暮れのイメージが薄い今日この頃ですが・・・

シクラメンを見ると・・・いかにも「暮れ」って?・・・感じがして来るから不思議です。。

写真は、あえてブログサイズに圧縮しているため、繊細なフリルの花弁が色潰れしておりますが・・・

実際はスカーフのようにしなやかで、凄くエレガントなんですよ。。

季節感を感じさせる心の籠った贈り物に、・・・我が家は皆、超・感激しております。。。(^^ゞ

 

 

 


またもや・・・通り魔?・・・取手。

2010-12-17 09:48:10 | ニュースから考える
茨城県取手市消防本部に入った情報によると、17日午前7時40分ごろ、取手市のJR取手駅前で16歳の女子高生が刃物で刺された。女性に意識はあるという。
茨城県警によると、切りつけた男の身柄を確保した。男は自称、住所不定無職の27歳。殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。ほかにも約10人のけが人がいるが、多くが軽傷という。 (共同)
東京新聞 TOKYO WEB 2010年12月17日 09時24分


またもや・・・通り魔?・・・

今のところ、負傷者は概ね軽傷と見られているようだが、・・・どうか事実であってほしい。。

それにしても、取手界隈は、どうしてこうもキチ○イが集まるのだろうか・・・

言葉にもならない。・・・・う~む。。  (ーー;)










殺人者は公平に成敗せよ!・・・

2010-12-14 17:32:57 | ニュースから考える

千葉県東金市で2008年9月、保育園児成田 幸満 ( ゆきまろ )ちゃん(当時5歳)が殺害された事件で、殺人や死体遺棄などの罪に問われた同市、無職 勝木諒 ( かつきりょう )被告(23)の初公判が、17日に千葉地裁で開かれる。
13日の公判前整理手続きで決まった。
起訴事実に争いはなく、争点は、被告の訴訟能力の有無や責任能力の程度となる見込み。弁護側は「被告は知的障害があり裁判内容を理解できない。犯行時は心 神喪失か少なくとも心神耗弱の状態だった」と主張する方針。検察側は、精神鑑定などの結果から「完全責任能力はある」とする。判決は来年3月4日。
起訴状などによると、勝木被告は2008年9月21日、東金市の路上で見かけた幸満ちゃんを、近くの自宅マンションに連れ帰り、水の入った浴槽に沈めて窒息死させ、近所の資材置き場付近に遺体を遺棄したとしている。 (2010年12月13日21時28分  読売新聞)


軽犯罪なら・・責任能力云々もいいが、重大事件、取り分け「殺し」の案件で、そんなのを持ち出すの卑怯千万だ。。

命にスペアーがあれば、まだしもながら、森羅万象そんなモノはない。。

殺された方は、たった一つしかない掛け替えのない命を奪われたのである。。

しかも本件は幼い子が犠牲になっている。。

百歩譲って、過失によるものなら、運命を受け入れ、何処かで心の区切りを付けねばならないが、・・・故意に殺されて、簡単に諦められるハズもなかろう・・・無慈悲すぎる。。

無くなった者、その遺族たちにとっての想いとは、裁判により加害者に納得のいく判決が下されることである。。

それがなされて・・・初めて死んで逝った者への手向けとなる。。

さむなくば、何処まで行っても、遺族の心の整理が付くはずもなく、無念な思いを引きずりながら生きる他はない。。

こんな理不尽な話はない。。

本件に関わる裁判官や弁護人に、人の心が残っていることを・・・今は只管信じるのみである。。。\_(-_- 彡

 

 

 

 

 


民主党の増税体質。。

2010-12-12 14:03:26 | ニュースから考える
2011年度税制改正で、政府税制調査会が相続税の最高税率を現行の 50%から55%に引き上げる方針を固めたことが11日、明らかになった。あらかじめ 一定額を差し引いて遺産の課税対象額を圧縮できる「基礎控除」も、現行の「5000万円+法定相続人数×1000万円」から、「3000万円+法定相続人 数×600万円」に縮小する。
高額の遺産を受け取る層への課税強化で資産の再分配を進め、生まれによる「格差是正」を図る必要があると判断した。一方で、消費拡大につなげる狙いから、贈与税は子や孫への生前贈与を優遇する方向の見直しを行う。 【時事通信 jiji.com 2010/12/11-23:00】


酷い話だ。。

歴史と伝統に裏付けられた格式ある日本の“家”は・・・これで崩壊する。。

10年後の日本は、雑魚(表現は悪いが・・) ばかりの住む、世界でも名だたる粗末な国家に変わっていよう。。

浅はかな社会主義者らの考えそうなことだ。。

これで日本が世界の巨大資本に飲み込まれる日も・・・また一歩近付いたことになる。。

こんな政治・・・一刻も早く終わらさないと・・・売国奴らにより、この日本が地図から消える。。




酒はキチガイ水?・・・・

2010-12-12 12:28:53 | ニュースから考える

忘年会シーズン。各地で酒に酔ってのトラブルが相次いだ。11日午前7 時半ごろ、東京都中野区のJR中野駅でホームから男性会社員(26)が転落。男性は レールの間に倒れ、電車が頭上を通過したが打撲程度で無事だった。警視庁中野署によると、男性は10日夜から飲酒、帰宅途中に誤って転落したとみられる。
千葉市美浜区のJR海浜幕張駅では10日深夜、貨物列車の運転士が線路に倒れている男性を発見。男性の上を3両目まで通過したが、レールの間にいたため無事だった。千葉西署によると、こちらも酔ってホームから転落したらしい。
仙台市では10日深夜、バスで下半身を露出した公然わいせつの疑いで、仙台市消防局青葉消防署の警防第一係長、関政由容疑者(50)を宮城県警泉署が現行犯逮捕。消防署の忘年会に参加し、帰宅する途中だったという。 MSN産経ニュース
2010.12.12 08:59

酒は「キチガイ水」とも言うし、「百薬の長」ともいう。。

まっ、飲み方次第ってことかな・・・・


記事にある >
バスで下半身を露出した・・・こちらは酒云々よりも・・・それ以前の問題・・・

滝にでも打たれて身を清めないと・・・

 

 



民主党内閣の拉致問題担当相は名ばかり。。

2010-12-11 22:14:33 | ニュースから考える
北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(51)は11日午前、新潟県佐渡市の両津港フェリーターミナルで、母のミヨシさん(拉致当時46歳)ら被害者の早期救出を求める署名活動を行った。
10日からの北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせて、支援者らと実施した。
柳田前法相・拉致問題担当相が11月に、就任2か月余りで辞任したことについて報道陣から質問されると、「何もしないうちに大臣が代わってしまって、私たち(拉致被害者)家族は信頼できない。担当大臣といっても、私にしてみると名ばかり」と批判した。
(2010年12月11日11時18分  読売新聞)


う~む。腐ったリンゴは箱から出さねばならないが・・・腐ったリンゴでも頼みとせざるを得ない立場にいる拉致被害者家族にとって、この一年半は、いったい何だったのか?・・・という思いはあると思う。。

民主党政府の中では、全くのお飾り的であった「拉致問題担当相」・・・そこに続けざまの「どうしょもない大臣」が就任し、拉致被害者家族にとって、目下、絶望感にも似た思いに包まれていることと思われる。。

といって、日本に残されている手が、ゴク僅かになっていることも衆目の事実・・・残念ながら手詰まり感は否めない。。

拉致被害者家族としては、さだめし無常観に包まれておられるものと察せられるところだが、現実問題として、やるべき手、打つべき手の殆どが自民党時代になされており、・・・今の段階では、「どうしようもない」・・・というのが正直なところ。。

まさに「お気の毒」という他はないが、ここの点については与野党ともに認識は同じ。。

しかも半島情勢は、緊迫の度を強めており、状況は未だかってないほど厳しさを増している。。

誠に申し訳ないながら、この問題での停滞は・・・ここ暫く避けられそうにない。。

今後、北の後継者問題が一段落するまでは、有効な打開策も見い出せず、極めて難しい情勢にあると言わざるを得ない。。

申し訳なきことながら、ここ暫くは「忍の一字」で堪えてもらうしかない。。。\_(-_- 彡








間違って発券した方が居直る?・・・

2010-12-09 17:57:25 | ニュースから考える
愛知県警中村署は8日、名古屋市天白区の会社員の男(36)を鉄道営業法違反容疑で名古屋地検に書類送検した。
発表によると、男は8月中旬、JR名古屋駅の窓口で、勤務先のある森ノ宮駅(大阪市中央区)までの3か月定期券(39万1100円)を購入した際、駅員が 誤って発行した学割定期券(26万4880円)を悪用し、10月14日と11月4日、名古屋駅から新大阪駅まで新幹線に不正乗車した疑い。JR東海は誤り に気がつき、何度も会社員に差額の支払いを求めていたが、男は応じず、この定期券で少なくとも50往復していたとみられる。
調べに対し、男は容疑を否認しているが、11月4日に同署に任意で事情を聞かれた後、適正な定期代との差額12万6220円を支払ったという。  (2010年12月9日00時14分 読売新聞)


記事によれば、>JR東海は誤り に気がつき、何度も会社員に差額の支払いを求めていたが、男は応じず、この定期券で少なくとも50往復していたとみられる。・・・とあり、だから・・・起訴され書類送検に至ったのだと・・・

確かに、記事にもある通り、JR東海側が誤りに気がつき、何度も会社員に差額の支払いを求めていたという事実があったかもしれない。でも、一端、違和感なく発券がなされたということは、JR東海側と利用者との間に、一つの契約がなされたと同じハズである。。

となれば、道義的な部分は兎も角も、この件で書類送検までされるというのは、チョッと行きすぎであり、私的には納得いかない。。

この件によりJR東海側は、それなりの損害を被ったかもしれないが、それというのも、元をただせば、自分らのミスに起因していたものであり、差額の損害は業務上の損金として扱うべきものだ。。

百歩譲って、会計的に問題があるというのなら、発券ミスをした当事者の駅員は勿論のこと、その上司、そのまた上司らが、連帯で責任を取り、自腹にて処理すべきものである。。

それを・・・返してくれないからと・・・いきなり罪人扱いするのは、どう考えても間違っており、本来は返してくれるように・・・何処までも、平身低頭で、お願いし続けるのが・・・道理というものだ。自分らのミスが発端なのだから・・・・

ちなみに、こうしたミスは何処にでもある。例えば、スーパーで、或る商品を、値札を張り間違えて、安い金額で売ってしまったとか?・・・当然、損害が出るが、そんな時、スーパーは、お客様を罪人扱いして、差額を取り返そうとするだろうか?・・・

こうした例を出すと、スーパーなどは、金額自体が小さいからだと言う人もいようが、売り買いは契約である。金額の大小じゃない。過去を遡ると、株式の世界では千億単位の誤発注の例もある。。

超デカイニュースだったから、皆さんも、ハッキリとご記憶あるだろうが、2005年の12月・・・株価の発注ミスが原因で起きた激しい株価の乱高下・・・ご記憶があると思う。。

Wikipediaにて、内容を振り返ると、当時、>新規上場したジェイコム(現・ジェイコムホールディングス)の株式において、みずほ証券(旧法人)が誤注文し、株式市場を混乱させた事件・・・である。世にいう『ジェイコム株大量誤発注事件』を指す。。

Wikipediaの引用を続けると、この時、>2005年12月8日の午前9時27分、この日東証マザーズ市場に新規上場された総合人材サービス会社 ジェイコム(当時。証券コード:2462)の株式(発行済み株式数14,500株)において、みずほ証券の男性担当者が「61万円1株売り」とすべき注文 を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力した。。

この際、コンピューターの画面に、注文内容が異常であるとする警告が表示されたが、担当者がこれを無視して注文を執行した。「警告はたまに表示され るため、つい無視してしまった」(みずほ証券)という。 この注文が出る直前までは、90万円前後に寄り付く気配の特買いで推移していたが、大量の売り注文を受けて初値67.2万円がついた。その後、通常ではあ りえない大量の売り注文により株価は急落し、9時30分にはストップ安57.2万円に張りついた。。

この大量の売り注文が出た瞬間から電子掲示板で話題騒然となり、様々な憶測が飛びかった。「誤発注である」と見て、大量の買い注文を入れた投資家がいた一 方で、価格の急落に狼狽した個人投資家が、非常な安値で保有株を売りに出すなど、さまざまな混乱が生じた。(引用終わり)。

とまあ、・・・株式市場を凄まじい大混乱に陥れてしまった事件である。あの時は、取り消し方を巡って、「東証」と当時の「みずほ証券」との間で、意見が食 い違い、責任をキャッチボールをしていた間に、大量の売り買いが成立してしまって、結局、「みずほ証券」は、この件で大損害を負うことになるのである。。

この件は、スピィーディに取り消しをしなかった東証側の責任と、そもそもの間違いをしでかした「みずほ証券」の責任とで、今も係争中になって決着が付かない。。

しかし機関投資家など、法人買いは兎も角も、当時、ネットにより売り買いをしていた「個人トレーダー」は、この件で、巨額の利益を手にすることになる。いわゆる「漁夫の利」であった。。

この時は、人の弱みに付け込むという道義的な面での社会的な批判が一斉に湧きあがり、中には自発的に返却したものもいたが、最後まで強制的に返還を要求されることはなかった。。

この時の損害額と、今回のJR東海による損害額とでは、比較のしようのないほど差がある。にも拘らず今回、司法は、正当に発券された利用者側の言い分より も、ミスで発券した側の言い分の方を最優先させて、あろうことか利用者側を、罪人にまで仕立て上げてしまったというのは?・・・どう考えても行き過ぎであ り、理不尽過ぎるものである。。

証券と違い、鉄道には「鉄道営業法」という鉄道ならではの法律の壁があるのかもしれないが、であったとしても、この問題は、法律を盾に杓子定規でモノ言う話ではない。。

前段の繰り返しになるが、この問題処理には、JR東海は、間違って発券した利用者に対し、本来は、何処までも、平身低頭で、お願いし続けるのが道理というものである。。

私も以前の仕事でクレーム処理は山ほどこなして来たが、こうした件も、片意地張らず、誠心誠意、心をこめて接すれば、お互い人間同士であり、ここまでこじれずに、早い段階で上手い落とし所が見つけられたハズである。。

その意味で、JR側の、こうした一方的な「やり方」には、市民感情的にも、到底納得がいかないし承服できないし、おそらく送検された方も同じ思いにあると思う。。

今後、裁判にて徹底的に戦えばいいのではなかろうか。やられっ放しで泣き寝入りする話ではない。必ずや双方が納得のいく、適正な落とし所があるハズだ。両者とも歩み寄って、そこを探すべきである。。。\_(-_- 彡