goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

老いと金

2023-06-23 | 定年波止場
同世代がリタイアする歳を迎えた今、自分はどうお金を使うか、真剣に考えるときがやってきた。

いくらあれば安心できるかがわからないこのご時世に、本当に大切なものは何か。

老後2000万円問題、税金、いろんな保険、医療費に親の介護。

誰もが直面する大問題。

刻々と老人へとカウントダウンする我が身を思うと、これから先の状況を案じても仕方がない。

「これぐらいあれば、まぁ何とかなるんじゃないの」

という程度のお金は用意しておくけれども、日々の生活を切り詰め老後に備えるとは考えていない。

浪費家ではないけれど、使いたいときには使うのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年問題

2023-06-05 | 定年波止場
「2025年問題」というのがある。

この年、団塊の世代がすべて75歳以上になる。

75歳は、いきなりという言い方はヘンだが、いきなり後期高齢者である。

日本では65歳から75歳までを前期高齢者と呼ぶ習わしがある。

そういう手順になっている。

国内にはこうした高齢者があふれかえっていて、すでに手いっぱいになっているというのに、75歳の群れがドドッと加わることになる。

なにしろ75歳であるからドドッというような勢いはなく、ヨロヨロヘナヘナと押し寄せてくる。

だが人間、歳をとると怒りっぽくなると言われている。

年々腹立たしいことが増えてくる。

見るもの聞くもの、腹の立つことばかりだ。

右を見ては「けしからん」と言い、左を見ては「なっとらん」と一日中怒っている。

「怒る」結果、「叱る」ことになる。

叱る相手は普通人間である。

「責任者を呼べ!」と叫ぶ老人を横目に、我々もまたつまづいた石を叱ったり、パンツをはくにもよろめく身体に腹を立ててはいないだろうか。

叱る相手が人間ではなく、石になったりパンツになったり、はたまたゴミを散らかすカラスになったりする。

そんな老人にはなりたくないと思っても、必ずそんな老人になるだろうと思うと気が重い、前期高齢者予備軍なのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄ライオンズ

2023-05-30 | 定年波止場
2023プロ野球も交流戦が始まり、夏の夜のテレビ中継に一喜一憂する季節になりましたね。

当方、野球はカープ応援一筋50年。

勝っても負けてもカープですがその昔、もう半世紀近く前ですが山口県の商船学校で過ごしてた頃は、博多には西鉄ライオンズという球団があった。

新幹線がまだ博多までつながっていなかった時代です。

本拠地は平和台球場。

もうすでに跡かたもないです。

九州からプロ野球の球団がなくなってしまうというショックは、当時計り知れなショックと信じられないことであったと記憶する。

ですがすぐダイエーというスーパーチェーン店が名乗りを上げ、福岡ダイエーホークスという球団になった。

ホークスとは関西の私鉄、南海電鉄が抱えていた球団。

大阪なんばのど真ん中に大阪球場があり、ヤジと罵声が当たり前の野球場であった。

あれから幾年月。

関西からプロ野球チームが激減。

残ったのは20年に一回しか優勝するかしないかの阪神だけ。

近鉄、南海、阪急は消え去りオリックス、ソフトバンク、楽天など時代の先端を走る企業が経営権を持つ。

力があるものが強い。

当たり前ではあるが、いつの時代も変わらないものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ輝く人生には

2023-05-25 | 定年波止場
人それぞれでしょうが、サイクリングやボーリングには興味が無い。

ゴルフも然り…。

ウォーキングやランニング系ならまだ多少なりともできるかなぁ…

などと思っていても、いつしか歩くことさえもままならなくなってくる。

元気に内に、やりたいことをやりたいのです。

残された時間軸は限られています。

お金はかかっても、余生を楽しみたいものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の手

2023-05-01 | 定年波止場
歳をとってくると皮膚の水分量が少なくなってカサカサになり痒みを生じる。

痒いところに手が届く、という言い方があるが、痒いところは手が届く範囲内のみ発生するわけではない。

むしろ届かない場所が痒くなる場合が多い。

高齢者の95%が痒いところに手が届かなくて、ウ~カイカイと言いながら困っているのだ。

そこで高齢者の95%が孫の手に殺到する。

孫の手を買おうと思ってもデパート、コンビニに売ってなく、かろうじて観光地の土産物屋の店頭で、木刀などと一緒に並べられている粗末な竹製のものしかない。

だがやがて銀座のデパートや、コンビニの店頭の一番目立つところに孫の手が林立する日がやってくるのだ。

竹製でなく、桂や黒檀などの銘木製、スチールやタングステン、チタンなどゴルフのクラブ並みの高級品が続々と登場する。

握り手のところが銀で数十万円などというブランド品も出てくる。

これから先、高齢者は増えるばかりだ。

一人で二本、いや五本セット、痒い場所によってウッド、アイアンと使い分けるフルセットを持つ高齢者も増えてくる。

日本の人口の四人に一人が65歳以上の高齢者という時代になった。

これから商売を始めようとする人は、高齢者相手の商売ということを考えなくてはならない。

とりあえず孫の手が商売になるとニラんだ、前期高齢者予備軍であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2023-04-24 | 定年波止場
新年度になりまして、新しいメンバーとの会議があったりします。

基本的に平日は19時スタート。

コロナ禍の影響で宴会は無し。

だったんですが今のところコロナも少なくなったので、久々に初顔合わせの宴会もあったりします。

ですが先日まで日中は初夏のような温かさであったが、昨日あたりから急に気温が下がり寒いのなんの。

寒の戻りであります。

サクラも散って、そろそろ鯉のぼりの時季になりますが今日より明日はもっと冷え込むという。

まだ暖房器具を終うわけにはいかない。

前期高齢者予備軍は健康管理、財布の管理、記憶の管理に努めたいと思うのであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ替わり

2023-04-03 | 定年波止場
日本はいつから4月がスタートラインになったのか…

いくつかの説があるようですが、それはともかく自分らが生まれ育ったこれまで、変更はなくそれで当たり前で過ごしてきた。

新入学、入社式などフレッシュマンにとって緊張した一日であったに違いない。

事実上今日から2023年度が始まりましたね。

そんな日にこんなこと言うのも何ですが、そろそろ隠居したいと思うのであります。

潔い引き際を考えてます。

でもねぇ…

まだ仕事に行ける自信はあるし、でも家のこと中心でやりたいしなぁ。

なかなかふんぎりがつかなくなってきた今日この頃ですが、あと半年考える余地があるので、結論はもうしばらく先にしたいと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRI検査

2023-03-16 | 定年波止場
松江市立病院で、2年毎に輪切りにされています          

エコー検査だけでは分からないので、MRI検査をしています。

医学の進歩のおかげで平均寿命が延びています。

まな板の鯉状態でトンネル内に入ると…

ジジジジジ、ジージージージージー…

バババババ、バーバーバーバーバー…

と電磁波の音、と言いましょうか年末恒例、懐かしのメロディー昭和歌謡曲高齢化した歌手たちの「歌えジジババ大集合」のようであります。

でもって検査結果は異常なし。

ドクター曰く、高額な医療費ですが安心料と思ってくださいとのこと。

もしかしたら…

余命いくばくか…

などの不安を一掃した、めでたい春の日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー検査

2023-02-25 | 定年波止場
6週間毎にかかりつけ医に通う、基礎疾患だらけの前期高齢者予備軍であります。

全く自覚症状がないのでノー天気に暮らしていますが、高血圧に中性脂肪、尿酸値が高い値を示すのでお薬が欠かせません。

今日はお腹のエコー検査。

前夜から絶食してのまな板の鯉状態。

お腹にゼリーを塗ってグルグル検査。

こんなんで何がわかるのか、と思うのですが内臓の疾患を見つけてくれるスグレモノみたい。

歳を重ねるごとに、何かとおかし気な症状が出てきます。

まだ大丈夫、などと言い切れないお年頃になってきました。

ここは主治医のおすすめに従い、もう一段高いレベルの検査を受けようか。

などと思うのであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-02-18 | 定年波止場
人生いろいろ、辛いことも楽しいことも繰り返しながら時を刻む。

時には追い風、また逆に強烈な向かい風に遭遇することもある。

NHKの朝ドラ「舞いあがれ」を見ていると、そんなアップダウンが上手に描かれていると思う。

さて、わが人生。

俯き加減の斜め45度の向かい風ばかりではなかった。

横風や無風の時もあった。

はたして今の風向きはどうなんだろう…

何となくいい風が吹いてきたらその流れに乗っていきたいし、逆風の時はヨットの如く斜めに舵を切ってジグザクでもいいから少しでも前へ進みたいと思う。

まぁ運もあるけどね。

ささやかながらでも世の中のために、お役に立ちたいと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする