美しい国の重税に辟易する昨今。
経済識者の諫言に思わず唸ったが、6回にわたり紹介したい。
現在、日本の国民負担率は46.2%(2025年度見込み)。
江戸時代さながらの「五公五民」と言われる。
これに、国の借金(財政赤字)を加える(潜在的国民負担率)。
すると「五公五民」どころの話ではなくなるそうな。
もはや、完全な重税国家と言われ出した。
これ以上の国民負担は、暮らしを破壊するようだ。
加えて現状は、物価上昇に給料が追いつかない・・・。
いわゆるスタグフレーションが進行中。
実質賃金は、毎月、毎月、マイナスの記録を更新。
厚生労働省が、7月7日に発表した5月の毎月勤労統計調査。
従業員5人以上では、前年同月比で2.9%のマイナス。
5月の生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)。
それが、前年同月比で3.7%も上昇している。
だから、こうなるのは当然だと言われる。
そしてこの3%を超える物価上昇は、ここ半年間ずっと続行中。
そのため全政党が、「物価対策」を選挙公約の第一に掲げる。
参議院選では、与党が現金給付vs野党は消費減税。
そんな構図になったが、なんのことはない。
すでに取った税金を配るか、初めから取らないかの違いだけ。
つまり、どっちも財源は同じで選挙目当てのバラマキそのもの。
そんな指摘もされるが、給付金も減税も必要なのはその財源。
財源論は避けて通れないようだ。(続く)