goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

歯の治療・・・完了

2009年10月08日 05時01分55秒 | 健康・医療・福祉
9月30日のブログでも話題にした歯の治療。
治療が2回目となる10月5日で完了した・・・。
2回目の治療費は、4,910円なり。

今どきの歯科は、予約制が主流。
10月5日の治療は、歯科医と助手が交代で対応。
なんと、延々1時間10分の治療を・・・。

とりわけ義歯の微修正、微調整も念入りだ・・・。
何度も言うが、本当に親切、丁寧な歯医者である。
歌ではないが、まさしくお客様(患者)は神様ですの世界。

かぶせた義歯もピッタンコと納まりが良い。
おまけに2年間、冠の維持管理というアフターケア付きだ・・・。
ありがたくて感謝の気持ちで一杯、いっぱい、イッパイ。

ただねぇ、国民健康保険は加入者が3割負担。
と言うことで、7割は国保の負担となる・・・。
虫歯を治すことができたものの、何か複雑な気持ちだ。

函館市柏木町に所在する小■○歯科医院さん。
ありがとう、アリガトウ。
市内にお住い方には、是非、利用をお奨めしたい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費

2009年10月05日 05時58分57秒 | 健康・医療・福祉
国民健康保険で診療した医療費のこと。
体調不良は、今年の5月にブログで報告済みだが・・・。
最近、函館市から通知のあった自分の5月分医療費額。

あまりの多さにビックリ仰天。
A医院→外来で1日、12,390円。
B医院→外来で2日、 7,280円。

C病院→外来で2日、28,660円。
D薬局→外来で1日、11,780円。
E薬局→外来で1日、 7,410円。

5月分は、総額で67,520円なり・・・。
今までは、人ごとのように受け止めていた。
そして受診は、6,7,8,9月と続いている・・・。

と言うことで、診療回数こそ減っているものの相当の額になる・・・。
自分の医療費額を突きつけられて、考え込んだ。
超高齢化社会をばく進中のニッポン・・・。

一人ひとりが、健康維持に責任を持たなくでは・・・。
そんな現実を知って考えさせられたのが、「ジェネリック医薬品」。
新薬と同成分同じ効果で薬代が軽減するやつだ。

国はもっと、ジェネリック医薬品導入促進をすべき・・・。
うがった言い方をすれば、政治献金のおかげで議員も遠慮?
患者がドクターにジェネリック医薬品投与を申告するのは・・・。

患者という立場からすれば、チョット気が引けるのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールVS尿酸値

2009年09月10日 06時45分26秒 | 健康・医療・福祉
久しぶりに病院の循環器科に行ってきた。
医師や看護婦そして事務職員までがマスク、マスク。
外来患者だけが、マスクをしていない異様な雰囲気。

ところで早速採血をしたが・・・やはり数字は、正直だった。
酒の飲み過ぎ?で、尿酸値は上がる一方・・・やれやれ。
おまけに体重は、禁酒を破った頃から変動がなく、現状維持のまま・・・。

そりゃそうだろう・・・焼酎40ccで80kcalはある。
それを4,5杯飲んだら、軽く400kcalを超えてしまう・・・。
軽く一食分のカロリーに相当する・・・。

ところで医師は、尿酸値データーを見てしきりに首を傾げる・・・。
そのため隠しきれずに、正直に飲酒を白状した・・・。
水分を多く摂りなさいと言うので、アルコールの水分を多く摂りました・・・。

言い訳めいた珍迷弁解?に、医師はこう言う・・・。
ビールはプリン体が多くてよくないが、焼酎ならOK。
まぁ、それよりも薬を増やしましょうか・・・。

と言う訳で、尿酸値を抑える薬は、倍増。
0.5錠から1錠に・・・トホホ。
尿酸値を下げる夢の特効薬が、できないものか・・・。

適正体重63Kgまで、あと9Kgの減量・・・厳しいなぁ~。
飲酒できない寂しさ、そして痛風の激痛再発の怖さ。
双方が入り交じって、複雑な心境・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のありがたさ

2009年08月26日 04時45分03秒 | 健康・医療・福祉
今年5月、突然に訪れた体の変調。
息切れを発端に、総合病院で受診。
医師の診断結果では、ぜんそく・・・ショックだった。

通院、投薬で経過観察を経て、久しぶりに病院へ・・・。
名前を呼ばれて医師の前へおそるおそる進み出る。
どうですか、の問診に、咳込む症状がないことを話す・・・聴診器で触診。

症状が落ち着いていますので、投薬は止めましょう。
これで通院も打ち切りましょう。
この後、発作が出たらすぐに来て下さい・・・。

医師のこの言葉で、胸中は万歳!・・・ホッ。
良かった、よかった、ヨカッタ。
安堵感がジワ~ッと出てきた・・・。

健康であることに、こんな感動を覚えるとは・・・。
今までは、そんなことに思いを致すこともなかった。
まずは第一ハードルをクリア。

次なる診察ハードルは、9月9日の循環器科。
今のところ痛風再発はなし、問題は血圧と糖尿病・・・。
ドクターストップの禁酒指示も、破ってしまった団塊オヤジ。

採血されれば、データーの数値で飲酒がバレるのだが・・・。
困った、こまった、コマッタ、どうしよう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診産業

2009年08月15日 05時45分57秒 | 健康・医療・福祉
メタボ症候群の予防における3点セットと言えば・・・。
食事コントロール+有酸素運動プラス+筋力トレーニング。
その3つを組み合わせが重要なのは、分かるのだが・・・。

これを上手く実践するのは、なかなか難しい。
そこに、着眼してワンコイン健診ショップなるユニークな商売が出てきた。
つまり、日本初のワンコイン、500円で健診してくれる。

設置場所は、パチンコ店・・・いいところを選定するもんだ。
健診内容は、血糖値や中性脂肪などメタボ関連の検査サービス。
ほかにも、「夜眠れない」「いらいらする」「気分が沈んで憂うつ」など。

こんな悩みがある人を対象で、同様にワンコインで医師が相談に応じる。
つまり、「ワンコインメンタル相談」をも、始めた。
いずれの事業も既に、8月8日から本格的に開始したとか・・・。

いやはや、商魂逞しいと言おうか。
隙間産業を、抜け目なく掴んでいるこの商売。
以外と手軽に利用するお客が増えるかも・・・。

パチンコで勝った時は、落ち着いて健診可能。
しかし、負けた時に健診をしたものなら、血圧などは上がりっ放し?
おまけに負けて「いらいら」・・・俄然、メンタル療法のお客も殺到?

この健診産業の商売、当たるかどうか注目!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護認定

2009年08月03日 07時55分26秒 | 健康・医療・福祉
また、厚生労働省のゆるいお仕事ぶりが目につく・・・。

今年4月に導入した、要介護認定の新基準を巡っての問題だ。
半年もしないうちに、介護度の認定基準の変更見直しときた。
高齢者の要介護度を判定する心身状態や生活能力。

この調査の74項目のうち43項目の内容を変更することを決めたとか。
現場が混乱しないよう、市町村などへの周知を図る・・・。
その上で、10月1日の申請分から実施する方針。

これに伴い、要介護度が以前より軽く判定された人の措置は・・・。
希望すれば従前通りのサービスを受けられる経過措置は、9月末で終わる予定。
やること、なすこと全てが酷い、一貫性がない・・・。

厚生労働省は、新基準の影響を調べた調査結果から、こう説明する。
サービスを受けられない人や要介護度が、軽い人の割合が若干増えた・・・。
市町村の調査員が、より正確に判定するよう調査項目の大幅変更が必要と判断した。

そして有識者でつくる「要介護認定見直し検証・検討会」に28日報告し、了承された。
これまでの調査項目については、内容に曖昧な部分があったらしい。
こういうお役所仕事は、今に始まったことではないが・・・。

例えば、座った状態を「1分程度」保てるかで身体状態をチェックする項目。
これを「10分程度」に変更する。
外出頻度を問う項目では、対象期間を直近の「3カ月」から「1カ月」に短縮。
その間の状態に大きな変化がなかったかも考慮する。

要介護認定新基準では、大幅修正案を提示したようだ。
そして了承されれば、今秋にも導入だって・・・。
知的ハンディを持つ人と高齢者の調査項目が、重複するというのもおかしい。

また、半年もしないうちに大幅改正するのだろうか?
しかし何度改正しても、所詮、国にはお金がない・・・。
だから方向は、サービス利用の総量抑制に向かうことになる・・・。

それにしても、高齢者を不安におとしめる介護福祉って、何だ?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理

2009年07月17日 04時54分14秒 | 健康・医療・福祉
メタボシンドロームとのお付き合いが、進行中。
既にその始まりは、ブログで報告済み。
と言うことで、真面目に?食事管理中だったのだが・・・。

痛風の痛みも和らぎ出して、ズルい心が頭を持ち上げてきた。
そして、ドクターから禁酒指示中なのに、チビリちびりとやってしまった。
そんな中、検査の指定日はだんだんと近づいてくる・・・。

数字は嘘をつく、とも言われるが・・・。
病院での血液検査の数値だけは、正直のはずだ。
相当以前の飲酒でも、血液検査の数値は正直に出るとか・・・。

そんなことが気になり出して、病院に行く3日前から禁酒を再開。
いわゆる三日坊主のたぐい・・・?
どんな結果になることかと不安を抱えつつ、病院へレッツゴー。

検査結果を待つこと小1時間、その長いこと長いこと。
いやぁ~、良かったヨカッタ・・・数字が勝手に嘘をついてくれた?。
と言うことで、ドクターからの指摘はなかった・・・ホッ。

ただ、尿酸値を減らすために水分を多く摂りなさい・・・との指示。
しかし、多くとか沢山と言われても、それこそアバウトの世界。
インターネットで調べて見たら、摂水量は1日2リットルが目安。

簡単に2リットルの水を飲めとは言うものの、これが大変な重労働。
ましてや、涼しい函館のことだから、なおシンドイ・・・。
毎日2リットルの水を飲むのは、半端な量ではなかった!

それよりも、ビール2リットルの方がうれしいのだが・・・。
無理に水を飲み続け、おかげで胃がもたれてしまった・・・。
こんなハードな仕事もあるのか?・・・やれやれ参った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採血と薬

2009年06月14日 08時38分42秒 | 健康・医療・福祉
通院するたびに採血検査・・・。
と言うことで、採血される側は、針にも慣れてきた。
問題は、採血する看護婦さんの方。

採血のため腕にゴムバンドを巻く・・・。
団塊オヤジは、ジャンけんのグーで握りこぶしを作る。
ところが、血管が欠陥なのか、なかなか血管が浮かんでこない。

やっとの思いで血管を浮き出させて、採血スタンバイOK。
「失礼しま~す」と言って、プスッと血管に採血針を突き刺す・・・。
ところが・・・あれれっ・・・。

採血の針を血管に刺したものの、血が出てこないのだ。
慌てた看護婦は、針をやや浮き上げて刺し直す。
それでもダメで・・・今度は、針をやや上下、左右に動かす。

またまたダメ、血が出ない・・・。
胸中は、『いい加減にしてよ~!』の思いが膨らむ・・・。
何か気分が悪くなりそう・・・。

そこにきて腕をチェンジします、ときた・・・。
今度は、ようやく採血OK・・・完了、ホッ。
腕の悪い看護婦さんに当たるとこうなるのか?

おまけに血液の検査結果が、これまた悪い・・・。
ど素人として血液の数値には、一喜一憂するのだが・・・。
ドクターが、病気を判断するそれなりの数値のようだ。

と言うことで、ドクターの指示でまた薬が一品増えた・・・。
気分的には、食事のおかずを一品増やして欲しいところなのだが・・・。
しばらくは、薬の一品増量のみ、おかずはお預け・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー計算

2009年06月11日 08時32分36秒 | 健康・医療・福祉
まだストーブを焚いている函館をあとにして・・・。
9日から大阪、松山の旅・・・まずは大坂にやって来た。
大坂も、まもなく梅雨シーズンのようだ。

北海道から見れば、10度近くも暖かい大坂は断然いい。
困ったのは、食べものの美味しい大坂での食事制限。
ビールをグッとやりたいところだが、食事管理でそれもままならない。

食事療法のカロリーを紹介すれば・・・こうだ。

1単位80Kcal計算で1日に18単位しか採れない。
ごはんは1食150グラムまで・・・つまり3単位。
口に3回運んだら、茶碗からなくなってしまう量だ。

肉、魚などは、1日4単位までしか採れない・・・。
好きな秋刀魚は、3分の1匹で1単位の計算。
1匹食べたら、それだけで3単位を食べた計算。
残る摂取量は、わずかに1単位という厳しい現実。

自由に食べれるのは、海藻ときのこ、そしてコンニャク。
野菜は、1回1単位100グラムで1日3単位まで食べれる。
野菜の300グラムは、かな~りの量。

果物は、1日1単位・・・りんごであれば半個、バナナは1本。
一番気になるアルコールは・・・。
とにかく、凄いカロリーであることを実感した。

アルコールは、計算もしたくないし、もちろんドクターストップ。
と言うことで、ノンアルコール、ノンカロリー。
そんなビール風味のドリンクを探すのみ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を考える

2009年06月09日 05時38分57秒 | 健康・医療・福祉
先月5月は、体調絶不調・どん底の月だった。
まずは痛風の薬のおかげで、ひどい下痢が続いて暗~い毎日。
強過ぎる痛風の薬は、下痢を起こす・・・本当だった。

病気が吹きまくり、痛風→糖尿病→高血圧症→ぜんそく。
おまけに痛風に至っては、小康を保っていたのだが・・・。
5月29日(金)に再発・・・大暴れしてくれた。

いわゆる痛風発作に襲われて金、土、日の3日間は、痛みをじっと堪える週末。
おかげで、地方からの来客との懇親会をキャンセルするハメに・・・。
そして6月1日(月)に、循環器科(外来)に駆け付けた。

オートマチック車の運転だが、運転操作もままならない・・・。
右足でアクセルを踏み、左足でブレーキを踏む・・・。
やっとの思いで病院にたどり着いて、受診。

足を引きずる様子を見て、担当医師もびっくり。
問診と採血・投薬で何とか帰宅・・・まもなく、薬効が出始めてきた。
足親指と膝の痛みが、嘘のように消えていく・・・。

おぼつかない歩行も、何とか安定してきた。
健康であることの大切さ、ありがたさを思い知らされた。
若いつもりで塩分摂りすぎ、酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎ・・・。

随分と乱暴な生活を送ってきた・・・。
今になってそのシッペ返しが、一気に吹き出してきた感じ・・・。
後悔しても後の祭り、余生は健康に注意するのみ・・・。

栄養指導もバッチリ受けたが、驚いたのは1日の摂取カロリー。
ナント1,440Kcalに制限されたが、1食平均480Kcalでっせ。
体重は半年で7Kg減、最終目標は15Kg減の63Kg・・・。

塩分セーブと禁酒そして食事カロリー制限という生活スタイルに一変した。
自由気ままに、食べることができなくなった・・・。
そして、これも健康のためと自分に言い聞かせる辛さ・・・あ~参った、まいった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合デパートのオープン

2009年05月27日 05時31分42秒 | 健康・医療・福祉
5月17日のブログで「痛風」のことを話題にした。
その中で、病気の総合デパートになりそうな、イヤな予感と書いた・・・。
そう書いたとたん、本当に予感が当たってしまった。

26日の朝、咳と痰が治まらず、個人医院の耳鼻科を再訪。
「息切れがひどくて・・・」と言ったとたん、総合病院の呼吸器科への紹介状。
そして、総合病院に駆け付けて、血圧を測ったら上が213・・・。
なんじゃ、この血圧、機械が壊れていやしまいか!?

大騒ぎとなり、呼吸器科よりも先に循環器科に回された。
採血、レントゲン撮影の結果を見て担当医は診断した。
「糖尿病と高血圧」ですね・・・ハイ。

これには唖然としてしまい、患者の団塊オヤジは声が出ない・・・ショック。
その後、呼吸器科へ回されたが、こちらは取り敢えず「急性のぜんそくの疑い」。
薬で改善されなければ、肺疾患の検査をしましょう・・・やれやれ。

検査した血管年齢は80歳、いやはや、大変なことの連続。
おまけに腎臓が腫れているらしく、この検査も予約した。
まずは、薬と栄養指導、減塩からのスタートとなった・・・参った、参った。

そして凹む患者を元気づける外来の担当医。
治ります、治します、私の書いた本を書店で買って読んでみて下さい・・・。
ユーモアを交えながらも真剣に、患者の病気に向き合うこのドクター。

いや~、こんなドクターは、初めてお目にかかった。
肚が座っており重厚さを感じる・・・。
ちなみに紹介された書籍は、「よく笑う人はなぜ健康なのか」。

早速、書店に走り買い求めたのは、言うまでもない。
とうとう、病気の総合デパートをオープンさせてしまった。
こんなデパートは、早期閉店が一番なのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若返りもいろいろ

2009年05月23日 05時31分11秒 | 健康・医療・福祉
若返りの秘訣にも、いろいろあるもんだ。
先般、旅行のお土産に貰ったお菓子。
聞いて驚くなかれ・・・「若がえりまんじゅう」。

よくまぁ、こんなユニークと言おうか粋な商品名を考えるものだ。
味は、ズバリ「うまい!」・・・秋田県雄勝郡羽後(うご)町の泉栄堂さんの看板商品だった。
インターネットの宣伝には、こうあった。

秋田美人の肌のような、しっとりもちもち感をご賞味ください。
黒砂糖と吉野葛を使用して、しっとりとした餅っぽい皮となっております。
餡は、甘さを抑えた皮むき餡です。

更にこれからの季節に、このまんじゅうを食べる方法として・・・。
冷蔵庫で冷やしても、固くならずに美味しいです。
その秘密は、上質のくず粉の使用にあります。

なるほど、ナルホド・・・。
ところで、そのまんじゅうは誰が食べたって?
私は1個しか食べていない・・・。

と言うことで残りは、ババギャルが友達とお茶飲み用に・・・。
若返ったかって?・・・難しい質問ですね。
まぁ、お茶飲み仲間の皆さんは、ババギャルと同じ年代。

若がえりまんじゅうの効能は、皆さんの想像にお任せしますゥ~。
おまけに最近、ババギャルは挑戦心が旺盛になってきて・・・。
通販でシワ取りクリームなどを大量に買い占めたり・・・。

鏡と毎日にらめっこ・・・。
しかし、シワの数は確実に増えている感じデスね・・・ハイ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2009年05月20日 05時07分13秒 | 健康・医療・福祉
新型インフルエンザが大流行のきざし。
とりわけ兵庫県や大阪府では、予防対策で大わらわ。
そんな中、大阪に住む娘からのSOS。

大阪ではマスクが品切れなので、函館で購入して送って欲しい、と来た。
はいはい任しておきな、の二つ返事で買いに出かけた。
ところがおかしい、薬局もドラッグストアも全て品切れ状態。

入荷のメドは立っていません、と聞かされたからには2度ビックリ。
タミフルとかの薬は大丈夫らしいが、マスクがないとは・・・。
国民は、最低限の予防線すら張れない。

国は、こんな状態で国民の健康を守れるのだろうか。
心許ない現状を知って、いささか心配になって来た。
大臣一人が頑張っても限界があるというもの・・・。

ところで、マスクについて冷静に考えてみた・・・そうだ!
ひらめいたお店は、百円ショップだった。
早速駆け付けてみて・・・ピンポ~ン、正解も正解、大正解だった。

百円ショップコーナーに山積みのマスクがあるではないか!
陳列しているマスクを一人買いだめした。
灯台もと暗しとは、まさしくこのこと。

医薬品は、薬局やドラッグストア以外でも販売している今のご時世。
皆さんもマスクが欲しかったら、百円ショップへどうぞ。
間違いなく販売していると思いマス・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風

2009年05月17日 05時54分30秒 | 健康・医療・福祉
朝起きたら突然、右足の親指付け根が痛い。
腫れと痛さで歩くのも、ままならない・・・あれっ、ひょっとして痛風かな?
ど素人診察ながら、痛風の容疑が濃厚・・・。

と言うことでさっそく、街の開業医に駆け付けて受診の結果・・・。
「あぁ、痛風ですね。点滴と投薬での治療です」
病気と無縁だった団塊オヤジは、さすがにガックリ。

今までは、人ごとのように痛風を見ていた。
まさか自分が罹るとは・・・まさかが招いた大誤算。
しかし考えてみると思い当たる原因は、山ほどあった。

とりわけ肥満、飲酒、プリン体の多い食品の食べすぎ、更にはタバコ、高タンパク、高脂質等々・・・。
そして痛風の痛みは、半端ではないらしく、「痛風発作」と言う言葉もあるらしい。
でも、何もせず放置しても2~3日くらいで痛みが治まるとか。

団塊オヤジは、飲み薬と塗り薬の効果で、痛みは1日で消え失せた。
しかし、完治したのではないらしい・・・やれやれ。
もう、この歳になったら、病気と仲良く付き合って行くことも大事と割り切った。

いつまでも あると思うな 若さと元気?・・・だな。
生活習慣病の予防ともシッカリ向き合って行きたい。
体に良くないものを控えるように・・・と言われるが、痛風で避けたい飲食物は・・・。

ビール(発泡酒)、カツオ、イワシ、牡蠣、スルメイカ、豚・牛レバー。
ほどほどにすべきは、ニシン、アジ、サンマ、ズワイガニ、タコ、マグロ、鳥ささみ。
なんと、私の好きものなものばかりだ。

今頃気づいても遅いのだが、病気の総合デパートになりそうな、イヤな予感がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクワット効果

2009年05月12日 05時18分06秒 | 健康・医療・福祉
5月9日は、女優の森光子さん(89歳)の誕生日。
そしておりしも、その日が主演を続けてきた舞台が2,000回目という大きな節目。
簡単に1961年の「放浪記」上演から数えて2,000回目というが・・・。

48年をかけて積み上げた大金字塔・・・。
舞台の公演数では、国内の最高記録を更新中とか。
なかなか、真似のできることではない・・・。
2,000÷48年=年間42回出演の計算。

終演後のカーテンコール・・・。
親交の深いタレントなども駆け付け祝福の渦・・・。
森さんは、感激の面持ちで挨拶・・・。

お客さまのおかげで・・・心からお礼を申し上げる。
これからも一生懸命、表現のもっと豊かな女優になりたいと思います・・・。
一方、観客が「ハッピーバースデー」を合唱。

会場は二重の喜びに包まれたとか・・・。
久しぶりに温かいニュースに接したが、こんなニュースは何度聞かされても良いねぇ~。
それにしても、森さんの健康秘訣は、スクワットにあるらしい。

なんと毎日200回のスクワットで股関節を鍛えてるとか・・・。
だから背筋が、ピーンとしている・・・。
昔、スポーツをかじった団塊オヤジも、これには納得。

久しぶりにスクワットを真似して見たものの、50回が限度・・・汗だく、ふう~っ!
やはり継続は力なり・・・黒柳徹子さんも言っていた・・・。
私は、ジャイアント馬場さんから、スクワットを勧められました・・・今も続けています。

そのスタイルは、膝を曲げる時に腕を水平に前に振り出す。
黒柳流を試して見たら、とても自然体のうちにスーッと練習に入れた!
無理をしないで、毎日少しずつ・・・遅ればせながら続けてみようと思う・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする