goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

耳なしウサギ

2011年05月27日 04時38分32秒 | 健康・医療・福祉
福島第1原発から30km圏内にある福島郡浪江町の住民が・・・。
YouTubeにアップロードした衝撃の映像。
「福島原発事故後に産まれた耳なし子ウサギ」・・・。

ショッキングな動画が、インターネットに登場。
動画では、耳のない白い子ウサギが草を食べている。
このウサギは、原発事故後に戸外の草を食べさせていた結果だという。

そして動画をアップロードした人が、原発事故後の心境を語る・・・。
全く情報が得られず、隠蔽工作で抹殺されるのだと思った。
人間より生活サイクルが早いウサギの次は・・・。
これから生まれる赤ちゃんたちの未来図なのだろうか、と懸念を示す。

動画閲覧カウント数も相当なものである。
しかしコメントの投稿には、疑問を呈すものも・・・。
放射能の影響なのか、それともただの偶然なのか。

その因果関係は定かではないが・・・。
放射能の影響とすれば、健康被害も大変なもの。
将来のパニックも予想されるところである・・・。

韓国や米国をはじめ、世界じゅうが注目している「フクシマ」。
ネット上では、「耳なしウサギ」の話題がこんなあんばいである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍び寄る恐怖

2011年04月19日 05時01分54秒 | 健康・医療・福祉
福島県災害対策本部が、県内の20校で実施した土壌検査。
校庭の表層5センチの土壌を採取し、放射性ヨウ素とセシウムの濃度を測定。
19校では、土壌1kgあたり874ベクレル~5万9059ベクレルを検出。

そしてまた、福島県飯舘村で検出された高濃度の放射性物質を含む土壌。
国際原子力機関(IAEA)と内閣府・原子力安全委員会の見解が対立。
IAEAは独自の土壌調査で、日本政府に避難勧告検討を促すが・・・。

安全委は、判断基準の物差しが違うと反論・・・。
日本の方が総合的に判断しており問題ない、というが本当か?
今まで散々、情報操作をしてきた政府や原子力「不安」委員会。

飯舘村は、福島第一原発の北西約40kmに位置する・・・。
同村は、屋内退避を勧告された20~30km圏内の外側にあたる。
IAEAの調査では、放射性ヨウ素131は土壌表面の1㎡あたり2千万ベクレル。
同機関が定める避難基準の約2倍に相当するようだ・・・。

一方、大学教授は、福島原発から25~45km離れた飯館村について・・・。
一部は、人が住むのに適したレベルではないと指摘する。
教授が、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。

原発に近い所は、セシウム137を1㎡あたり2,200キロベクレル検出。
チェルノブイリ原発事故による強制移住基準1,480キロベクレルを超えた。
3カ月居続ければ積算被ばく量は、100ミリシーベルトに達する計算とか。

原子力安全委員会の防災指針では、50ミリシーベルトを超えると『避難』。
「直ちに健康に影響はない」という言葉を信用する者は、もはや誰もいない。
相変わらず分からんが、相当に危険な数値のようだ。

後年の障害は、足音もなくヒタヒタと忍び寄ってくる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計は「健康第一」

2011年01月01日 05時37分06秒 | 健康・医療・福祉
暮れも押し迫った12月28日の夕方。
医者嫌いの団塊オヤジが、とうとう病院に走った。
行った先は、町の眼科医・・・。

10日ほど前から、目に何かが入っているような異物感。
目玉が、ゴロゴロしてイヤらしい状態が続く・・・。
様子見をしていたが、一向に改善されず不安な気持ちが膨らむ。

目、異物が入ったような感じ、ごろごろ・・・を検索項目として・・・。
インターネットで症状を検索して、出た回答は・・・。
角膜に傷がついていたり、角膜の病気であることがほとんど。

さすがに、医者嫌いの団塊オヤジもビビッてしまった。
このままでは、正月も迎えられないという気持ちの焦り。
電話帳に飛びついて、眼科医を探す慌てぶり・・・。

駆け付けた医院では、丁寧な検査と治療。
一瞬の措置で、ゴロゴロがなくなってしまった。
んっんっん?・・・今までのゴロゴロは何だった?の世界。

一瞬でゴロゴロは治まり帰宅後、点眼薬をババギャルに依頼すれば・・・。
左目だけで良いのに右目にも点眼、1~2滴で良いのに3滴、4滴。
そして一人ほくそ笑むババギャル・・・嫌がらせにもほどがある。

政治ばかりでなく、ババギャルにまで馬鹿にされるとは・・・やれやれ。
と言うことで、1年の計は「健康第一」とした次第である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクタージェット

2010年09月08日 05時32分06秒 | 健康・医療・福祉
北海道の救急態勢が、画期的に飛躍しそうだ。
重症の急患を都市部の医療機関に搬送する・・・。
あるいは、地方の医療機関に専門医を緊急派遣する。

そんな航空機「ドクタージェット」の研究運航が、北海道で始まった。
医療機関などが参加する「道航空医療ネットワーク研究会」。
北海道は、面積が広く、医師不足や偏在が大きな社会問題。

医師や患者を乗せて道内12空港を結ぶ小型ジェット機(ドクタージェット)。
1か月間運航し、効果や課題を検証するという全国で初の試み。
北海道ならではのドクタージェットの登場だ。

初日は早速、緊急要請を受けて大活躍をしたようだ。
新生児の重篤患者を釧路から札幌まで搬送した。
なんと札幌~釧路間往復は、90分というとてつもない早さ。

ヘリの3倍の速度が出て、悪天候でもOKという優れもの!
関係者は、救急医療の質の向上につながると大きな期待というが・・・。
多くの道民の期待は、それ以上に大きいはずだ。

そこにきて通年運行化へは、費用課題が立ち塞がるとか。
人命救急に毎月2千万円の税金投入が、頭痛のタネらしい・・・。
でもねぇ、こんなことで税金を使って反対する道民はいるのだろうか。

せいぜい、肝っ玉の小さいお役人が税金をケチっている感覚。
国と北海道で運航費を負担すべし!・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き過ぎ

2010年08月19日 02時51分20秒 | 健康・医療・福祉
蒸し暑さから解放された肌寒い昨日の朝。
最高予想気温は27度、快晴の天気予報。
突然、長距離ウォーキングに挑戦すべく、函館山登山を決意。

午前7時30分に自宅を出発、函館山をめがけて歩き始めた。
登山口まではアバウト12.2Km、所要時間は2時間10分。
さらに登山口から頂上までは、約1.6Kmで40分。

予報通り天候は快晴、山頂で休憩・写真撮影・昼食・・・ホッ。
写真撮影も順調で、下山は至って楽勝でスイスイスイ・・・。
登山口から自宅まで一気にウォーキングと思いしや・・・。

運動不足がたたって、途中でマイカーを呼ぶSOSのハプニング。
完走ならぬ完歩不発、自宅まで約6Kmを残してギブアップ。
それにしても、この日1日で歩いた距離は、約21.6Km。

通算時間は4時間50分、いささか歩き過ぎではあった・・・。
ちなみに携帯電話に搭載の万歩計は、32,352歩をカウント。
消費カロリーは1,160Kcal、脂肪燃焼は165g。

風呂上がりは、激走ならぬ激歩の身体にご褒美のビール。
五臓六腑に沁みわたるこのアルコールの心地よさ。
おかげで一瞬にして酔いが回り、そしてダウン、爆睡。

何事も無理はいけないということを、肌で感じた次第・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすびVS歯

2010年08月15日 03時09分53秒 | 健康・医療・福祉
食事中に歯が欠けたという、笑うに笑えないようなお話(お歯なし)。

知人から、食べきれないほどの野菜をいただいた。
大量のキュウリ、なすび、ジャガイモ、みょうが等などetc。
そこで、キュウリとなすびを漬け物にしてみたが・・・。

味の馴染み方も申し分なく、ウマイ、おいしい!
そしてババギャルとは、食卓上でなすびの漬け物の争奪合戦。
夢中で食べるうちに、ババギャルの歯が欠けてしまった。

なんと、なすびの皮は少し固くて歯ごたえ十分。
それなのに、そのなすびの固さに耐えれないほど貧弱な歯。
コッソショウショウ?・・・典型的な骨粗鬆症である。

団塊オヤジは、「歯っ、ハッ、はっ」と笑えない厳しい場面に直面。
笑いを堪えるのに必至な状況・・・。
さっそく歯医者に予約を入れたら、5日後の治療。

歯医者さんも、お盆のためにお休みらしいが・・・。
私たち夫婦の劣化は、歯にまで及ぶ厳しい現実にガックリ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き過ぎ?

2010年05月07日 04時26分15秒 | 健康・医療・福祉
暖かさもちょっぴり感じるこの頃。
函館山の近くまでウォークに挑戦した。
「サンリフレ」なるスポーツ施設までお出かけ。

自宅からこの施設までは、おおよそ10Km。
この距離は、事前に車で測定済みなのだが・・・。
徒歩とジョギングによる所要時間・・・。

こんな瑣末なことを知りたくて、目的地までレッツゴー。
テクテク歩き、ちょろちょろ走りだが、汗が噴き出る・・・。
片道の所用時間は、1時間45分ほどで到着。
歩いた歩数は、約1万4千歩チョイ・・・。

結構な運動量であり、いい汗をかいた。
そして調子に乗って、帰路も挑戦したが・・・。
車に頼った移動と違い、気づかないものが見えてくる。

今日の写真は、その余裕で撮影したもの。
これをGiamなるフリーソフトで編集・・・。
今回の写真加工も、上出来と自画自賛。

単調なウォーキング&ジョギングでは意味がない。
これからは、デジタルカメラ携行に心がけたい・・・。
Giamなるソフトで劣化する頭を酷使。

おかげで、心身共にリフレッシュ・・・いいことづくめ。
これで脂肪が燃えてくれれば、言うことはない。
今年こそ、メタボから脱出したいのだが・・・。

それにしても、最近はチョット歩き過ぎ?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春のウォーキング

2010年05月05日 06時15分17秒 | 健康・医療・福祉
春めいては来たものの、今年の北海道は寒過ぎ。
一向に気温は上がらず、4月下旬でも雪予報がでるほど。
函館も5月に入って、ようやく春らしくはなって来た。

早速、時間を惜しむようにウォーキングにお出かけ。
函館市郊外に所在するトラピスチヌ修道院。
その脇にある「市民の森」の周回コース。

これが、団塊オヤジのお気に入りのコース。
いわばウォーキングコースのホームグランドである。
コースに変化を持たせて、その日の気分でコースを選ぶ。

ある日、コース上で学生時代の同期とバッタリ出会った。
夫婦で同級生なのだが、出会ったとたん・・・。
あ~っ、お~っ、え~っ・・・お互いにびっくり。

お互いに白髪が目立つ60歳代だが・・・。
会えば、精神年齢は10代という若さに逆戻り。
懐かしさで、話題は尽きなかった・・・。

ほのぼのとした雰囲気で、天気と同じくとてもいい気分。
同じ年代、考えることも健康第一指向と同じようだ。
そう思ったら、仲間が増えたようで気分もハイ・・・。

急に足取りも軽くなるから不思議である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリンクラー

2010年03月27日 05時56分12秒 | 健康・医療・福祉
札幌市の認知症高齢者向けグループホームで起きた火災事故。
これを受けて、全国で介護施設の防災問題がクローズアップ。
中でも、初期消火に効果があるとされるスプリンクラー。

昨年4月に、介護施設で設置が義務づけられたが・・・。
設置実態は、グループホームでは3割に満たないとか。
お寒い福祉の現場を見た思い・・・。

一方、消防機関による消防査察が始まっている。
話題のスプリンクラーの効果は高いようだが・・・。
おそらく、防災体制の軟弱さが露見するだけなのだろう。

問題は、数百万円といわれる設備費用の問題だ。
設置は、11年度末までの猶予期間があると言うものの・・・。
小規模なホームでは、費用の負担があまりにも大きい。

スプリンクラー設置には、補助金も出るらしいが・・・。
人件費の捻出さえ大変な事業所が多いのが現実。
そんな中で、この負担のしわよせは大きい。

国は、市町村に交付金の形で支援するというが・・・。
しかし、275㎡以下の施設は支援の対象外。
施設が自主的につけるとなれば、補助金が使えない。

高齢者を守る対策がすこぶる弱く、いつも後手後手。
加えて、夜間人体制の弱さも、とても気になる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話のつどい

2010年03月08日 05時23分56秒 | 健康・医療・福祉
「手話のつどい」というイベントに行ってきた。
函館聴覚障がい者協会なる団体が主催。
このイベントは、今回で7回目。

そして今回のテーマは、「私と手話」。
イベントの目的は、聴覚障がい者や手話を学ぶ人たち。
その活動を広く市民に紹介し、理解を深めて貰うこと。

基調講演は、「新しい手話の普及定着と研究の意義」。
驚いたことに講師は、講演の全てを手話で行った・・・。
加えて、健常者によるマイクでの翻訳解説。

会場では拍手がない・・・こんなイベントも初経験。
代わりに、両手を頭上にあげて5指を振る・・・。
そして、講演の手話を見つめる眼差しも真剣そのもの。

昼食をはさんで午後からはアトラクション。
「手話劇」「手話○×クイズ」「手話フラダンス」。
フラダンスの「涙そうそう」も良かった。

そして、締めくくりは・・・「手話コーラス」。
「世界は二人のために」「ふるさと」「乾杯」の3曲。
「乾杯」の曲のあとに、聴衆はアンコールを要求。
テープの準備都合上、「ふるさと」に変更して、みんなで大合唱。

ざっとこんなイベントだったが、とても感動した。
久しぶりにウルルンとなり、目頭に大汗をかいてしまった。
バリアフリー問題を改めて考える良い機会となった。

いろんなハンディのある社会的生活弱者。
彼ら・彼女らは、コミュニケーションを図ろうと必死だ。
そして市井では、よくバリアフリーと言う言葉も聞く。
障がい者の生活に不便な障害を取り除こうという考えだ。

今回は、教えられるものが多かった。
来年も、是非ぜひ参加したい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臓器移植登録

2010年02月04日 07時11分02秒 | 健康・医療・福祉
平成21年7月、臓器の移植に関する法律が改正。
そして今年1月17日より 順次施行・・・。
そこで今回を機に、提供臓器を考え直した。

25年前に「腎臓提供」を登録。
12年前には、「臓器提供意志表示カード」を持った。
しかし提供する臓器は、腎臓・膵臓・角膜のみ。

今回は、ネット上から登録をし直して「仮登録」。
窓口は、(社)日本臓器移植ネットワークなる団体。
登録後にさっそく、ID入りの登録カードが届いた。

そして登録カードに年月日と署名を自筆。
一方、サイト上でIDを入力して本登録も完了。
なんとも便利なシステムとなっていたが・・・。

「角膜」移植を扱う団体は別だった。
登録カードの眼球に○を印して常時携帯。
万が一の時は、機関相互に連携を取り対応。

と言うことで、手続きはすべて完了。
臓器移植問題を改めて考えた・・・。
こういうことをする者に限って、余計に長生き?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の前ぶれ?

2009年12月04日 07時50分37秒 | 健康・医療・福祉
今日は、我が家でのズッコケ劇の話題。
朝から下らん話で、笑って下さいな・・・。
とある日、ババギャルが一人で笑い転げていた。

朝から何をやっているのかと思い、洗面所へ行ったら・・・。
洗顔後、顔に塗るクリームを間違ったことで、一人大笑い中。
なんと絞り出したのは、顔用クリームではなく歯磨き粉だった。

気づかずに、手のひらで伸ばしているとザラザラ感が・・・。
なんとそれは、塩入り歯磨き粉だった・・・。
だから、ザラザラするのも当たり前。

そんなものを顔に塗ったくったら、顔じゅうが塩だらけ。
塗る前に気づいて良かった、ヨカッタ・・・。
二つのチューブ入りを並べていたのが、そもそも間違い・・・。

それにしてもねぇ、顔用クリームと歯磨き粉を、間違えるとは・・・。
認知症の前ぶれでなければいいのだが・・・。
笑ってごまかす態度が、これまたおくゆかしい・・・。

さてさて、次は何を間違えるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休煙1年

2009年11月07日 06時18分32秒 | 健康・医療・福祉
タバコの値上げが話題になっているが、私は、タバコを休煙して丸1年になった。
タバコ休煙を開始したのは、昨年11月7日。
何事も長続きしない団塊オヤジとしては、珍しい現象・・・。

ところで、タバコをやめると太る、とよく言われるが・・・。
原因は、タバコには食欲を減退させる効果があるらしい。
具体的には、こうらしい。

タバコを吸うと舌の先がマヒする。
と言うことで、食事をおいしく味わうことができない。
ところが、タバコをやめると舌の先の感覚がもとに戻る。

それで、食事が美味しくなるため食べ過ぎてしまうのだとか・・・。
またタバコは、体内の中性脂肪の代謝を早めるとも・・・。
ニコチンによって、体内ではアドレナリンが多く分泌。

これが、体内の中性脂肪をどんどん燃やしてくれるらしい。
と言うことでタバコには、空腹感を抑える作用もある・・・。
ニコチンで中性脂肪の燃焼・・・。

ということでタバコの功罪は、五分五分。
でもねぇ、タバコは止めるのが一番でっせ・・・。
ところで団塊オヤジの症状は?
今のところ気管支の激痛は、消えている・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康第一

2009年11月05日 05時49分25秒 | 健康・医療・福祉
昨日11月4日、2か月ぶりに総合病院の循環器科へ出かけたが・・・。
健康であることのありがたさを、つくづく実感した。
かねてからの予約で採血、栄養指導、そして受診。

指定の13時に病院へついた。
そしてさっそく採血と栄養指導、これらは短時間で終了。
循環器科の受診予約は、14時から15時であったが・・・。

待てども名前は呼ばれず・・・気持ちは、かな~りカリカリ状態。
15時50分になって、ようやく呼ばれて診察室へ・・・。
さてさて、この日の血液データーは如何に?

あっと驚くタメ五郎ならぬ、ドクターも思わず唸った・・・。
HbA1cとかいう数値のことだ。
血糖値を表す数値らしいのだが、それがナント「5.5」だとか。

この数値では、早い話がグッド、優良らしい・・・のだ。
ついでに血圧測定を測定したら上が124、下が70。
今年5月に騒いだ血圧で上が213は何だった・・・。

まぁ、もっとも薬で抑えている部分もあるのだが・・・。
「健康」を意識することが、とても大事な気がした。
と言うことで、健康のありがたさを今一度噛みしめて帰宅・・・。

まもなく、ヤーコン茶の入手という楽しみもある。
血糖値を下げる対策にも、力がこもる。
いっそのこと、ババギャルの二人でお茶飲み会でも始めようか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話入門

2009年10月30日 05時32分38秒 | 健康・医療・福祉
かねてから手話に関心があったのだが・・・。
函館市内の手話のサークルを見学した。
このサークルは、聴覚障がいを持つ子供の親などが参加。

毎週1回、昼間帯を活用した勉強会。
と言うことで団塊オヤジは、見学を兼ねて初参加・・・。
昔、あいうえお、かきくけこを手話で表現する練習はしたのだが・・・。

今では、テキストで指の形を覚えるだけでは、ダメらしい。
そして表情が、とても大事だとか・・・。
この日は、団塊オヤジを含めて18人が手話の練習に参加。

おそるおそる参加した初日の感想は・・・。
相手とコミュニュケーションを取ることの大切さを痛感。
それにしても「数の表現」「あいさつ」「動作」など、テーマもバラエティ。

このサークルでは、聴覚障がい者の3名が、交互に講師を務める。
団塊オヤジもオタオタしながら、まずは第一歩をスタートさせた。
さてさて、これから分かりやすい手話の表現をマスターできるのか。

相手に分かって貰える手話を目指したいが、不安はいっぱい。
と言うことで、「分かりやすい手話」なるBookを探して・・・。
インターネットオークションで格安落札、ゲットした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする