goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

進次郎の大暴走(その2)

2025年06月21日 03時31分30秒 | 政治

単純な事務仕事とみられ、各省庁内で地位の弱い部門。

農林水産省も例に漏れず、地方農政局や農政事務所等など。

統計担当職員を5カ年計画で半減させる人員削減。

そんなことを余儀なくされたそうな。

2011年には、農政事務所と統計・情報センターなど。

2系列に分かれていた計346カ所の地方拠点を廃止。

新たに「地域センター」として一緒くたにし・・・。

5分の1程度の65カ所に集約された。

結果、農林水産省の統計職員数は激減した。

2004年度の4,674人から今年度は668人にまで激減。

実に4,000人超が整理され、85.7%減という猛烈なリストラ。

ここまで極端に現場から人手がいなくなれば・・・。

統計にブレが生じるのも無理はないとの指摘には同感。

経済評論家は、こう指摘する・・・。

統計は国の政策の基幹です。

現状を把握できる正確なデータがなければ・・・。

まともな政策を打てません。

農林水産省に限らず、国の統計職員数は2,000人を割り込み。

軽く1万人を超える米国や約6,000人のフランス。

5,000人超のカナダ等に比べ、人口の数に対し圧倒的に少ない。

より精度の高い統計を取るなら、人員配置を見直すべきです。

いきなり作況指数を廃止とは、お粗末過ぎます。

進次郎は、親父の大罪を覆い隠す作戦かもしれないが・・・。

美しい国の農政にとっては、大変迷惑なことになる。

経済評論家の声・・・進次郎に届いているかなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進次郎の大暴走(その1)

2025年06月20日 05時10分41秒 | 政治

ポエム進次郎の暴走が、酷くなって来た景色である。

純一郎親父のツケを誤魔化す安易な結論。

そんな厳しい指摘が登場したよ。

何と、米の出来栄えの目安となる「作況指数」。

その廃止を決めてしまった・・・。

作況指数は1956年から約70年、毎年秋に公表。

豊作や不作を分かりやすく示す指標で活用されて来た。

廃止した理由は、生産現場の実感とのズレだそうな。

とりわけ、昨年産米の作況は「平年並み」だった。

だが実際の収穫量は、もっと少ないとの見方が多いとか。

生産量は足りており、新米が流通すれば落ち着く。

そうとして、農林水産省の価格高騰対策。

それが後手に回った一因との指摘もある。

進次郎が、615日に福島の生産現場を視察した。

その際も、米農家から作況指数と実感が「全然違う」。

そんな声が上がり、現場の不満をバネにトップダウンで決断。

あっさり伝統ある統計を捨てた格好のようだ。

某メディアは、こう指摘する。

作況指数の精度が下がっていたのは事実としても・・・。

問題は、なぜ統計の信頼を損ねる事態を招いたのかだ。

最大の原因は、進次郎氏の父・小泉純一郎元首相。

この政治屋が、猛烈に進めた構造改革路線にあるようだ。

2001年に誕生した小泉政権は「国家公務員改革」。

それを掲げて、霞が関の大リストラを貫徹。

ターゲットにされたのは、統計部門だという。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万円の選挙買収

2025年06月19日 06時14分01秒 | 政治

漫才劇団「自民党」・石破茂親分の弥縫策。

長引く物価高と米の価格高騰が市民をいじめている。

そんな市井の生活者に同情のご配慮。

参議院選の公約に国民1人当たり一律2万円。

子どもや低所得者には4万円の給付を表明。

選挙対策のばらまきだ。

物価高対策としては焼け石に水等などの批判が数多。

しかし、そんな批判も何するものぞ。

劇団の忖度係の森山裕幹事長は、こう言って胸を張る。

2万円は、食費にかかる1年間の消費税負担額だ❗️

また、某メディアの世論調査では、こんな塩梅。

現金給付は反対54.9%、賛成41.2%

政治的パフォーマンスと否定的な声もある・・・。

経済的に厳しい家庭に配慮し、所得制限を設けた給付。

それには賛成・理解を示しつつ・・・。

財源は少子化対策に回すべき。

いつか社会保障が崩壊すると訴える声もある。

国民の実感とかけ離れている漫才劇団「自民党」。

何度も言うが来たる参議院・・・。

自民党は、大惨敗間違いなし❗️❗️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五公五民(その2)

2025年06月18日 04時19分04秒 | 政治

しかし、国民負担率の重さこそ最優先で解決すべき。

最近は、「五公五民」という語句を使って政府の姿勢を糺す。

そんなケースも増えて来ているようだ。

衆議院内閣委員会で立憲民主党の議員は、こんな質問。

物価上昇に賃金上昇が追いつかず・・・。

国民は手取りのアップ、使えるお金を増やす政策。

それをまさに望んでいると考えている。

働いても働いても、税金と社会保険でその収入の約半分を・・・。

取られてしまい、江戸時代でいうと年貢制度の五公五民である。

収穫した米の5割を年貢として納めて・・・。

残りの5割が農民の手元に残る。

そんな状況で、物価高騰が続き、生活必需品の価格も上がる。

日々の生活が苦しい・・・これが国民の切実な声だと思う。

江戸時代の「五公五民」は、各藩に納める年貢。

それが如何に重かったかを示す言葉。

百姓一揆の発生と紙一重のラインだったとされている。

そんな「五公五民」という語句を使って追及。

国民負担率の重さを指摘する国会質問は・・・。

令和に入って、衆参合わせて21回に及んでいるそうな。

ところで国民負担率は、こんな計算らしい。

租税負担率と社会保障負担率の合計が、国民負担率とか。

計算式の分母は、その当該年度の「国民所得」。

国民所得は、個人の賃金総額と企業などの経済主体。

それらが稼ぎ出した利益の総額。

分子は、個人が納める住民税や所得税。

企業が納める法人税などの「税金」。

労使で分け合い支払いする年金や医療、雇用、介護など。

これらの「社会保険料」で成り立っているそうな。

つまり、「(税金+社会保険料国民所得=国民負担率」。

こういう式で計算されているそうな。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五公五民(その1)

2025年06月17日 04時27分58秒 | 政治

46.2%」という数字は、酷いねぇ。

財務省が発表の国民負担率(2025年度の見通し)のことだ。

この数値は、個人や企業が稼いだ所得全体に占める・・・。

税金・社会保険料の負担割合を示したものだ。

近年は、5割に迫ろうという水準が継続中。

物価高と上がらぬ賃金を背景に国民は・・・。

重い負担をなんとかしてという悲鳴をあげているよねぇ。

そして国民負担率で、国民の気持ちを代弁した国会質疑。

今年17日、参議院の代表質問では、こんな調子。

質問者は、「日本維新の会」の政治屋。

本来は、豊かな社会をつくるはずの社会保障制度。

それが、過度な負担で国の活力を削いでいる。

所得に対する社会保険料と税金を合わせた負担割合。

それを表す国民負担率は、実に45%を超えている。

給与の半分を召し上げられている状態である。

特に現役世代が過重な負担を負っている。

これが若い世代が結婚、子育ての将来展望を描けない。

そん要因になっているのは、明らかではないか?

これに対して石破茂親分は、こう言い繕った。

OECD(経済協力開発機構)の加盟36カ国と比較すると・・・。

それほど悪い数値ではない。

コロナ禍当時と比べても若干低下している。

そんなことで、問題ではないとの認識を示す佇まい。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万円支給の大作戦(その2)

2025年06月16日 04時16分29秒 | 政治

石破親分が、胸を張って大号令❣️

国民1人当たり一律2万円の給付を漫才劇団に指示した。

全ての子どもと低所得の住民税非課税世帯の大人。

彼らには12万円を上乗せし、計4万円とするそうな。

しかしネットでは、怒りの声とツッコミが相次ぐ展開。

どう考えてもバラマキですよ、石破さん。

年間数百万円税金で取られるが・・・。

戻って来るのが2万円だなんて、勘弁して欲しい。

毎年100万ぐらい税金で抜いて・・・。

選挙前だけ2万配るってさ、いい加減にしろよ!

国民から巻き上げた税金で、2万ばら撒き・・・。

選挙で買収するのか?!

子供のお年玉?海外に沢山税金ばら撒いているのに・・・。

自国民に2万?おかしい政治家ばかりで困るな(笑)。

2万ってw・・・しけてんなwww。

税金納めてる方が低い金額ってなんだよ等など。

こりゃ7月の参議院選、盛り上がるゾォ。

漫才劇団「自民党」は大惨敗決定だなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万円支給の大作戦(その1)

2025年06月15日 04時43分45秒 | 政治

参議院選を前に浮上している現金ばら撒き買収作戦。

全ての国民に2万円を給付する案が急浮上。

漫才劇団「自民党」の石破親分は、こんな考えらしい。

美しい国の人口は、12,000万人。

2万円ずつ支給すると、かけ算で24,000億円。

低所得者には、4万円支給なのでもう少し必要・・・。

この2兆から3兆が、税収の上振れとして想定の分。

つまりこの当初の見込みより税収が上回った分。

それを人口でシンプルに割る計算。

そこから出てきたのが2万円という発想。

出費の上限ラインを決めているという形になるそうな。

また石破親分は、ばら撒きはしないと言う。

しかし一方では、この目玉政策がないと参議院選は戦えない。

そんな党内の突き上げもあるようだ。

また、野党の消費税の減税策は、財源が相当必要になる。

恐らく石破は、自分たちは赤字国債に頼らない。

借金を出さずに物価高対策をやる・・・。

そんな形で理解を求め、票を得る作戦のようである。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る米担当大臣(その2)

2025年06月14日 05時45分12秒 | 政治

振り返れば63日、進次郎大臣が・・・。

一般入札で売却した備蓄米の買い戻し。

それを検討していると語った。

31万トンの大半は農協が、3月に一般入札で落札。

しかし一部のスーパー等では販売しているが・・・。

消費者に届いているとは思えない景色だった。

ところが、進次郎大臣が登場するや景色が激変。

農協や米問屋の中間業者を飛ばして一気に・・・。

コンビニやスーパーなど大手小売店と随意契約。

安価に放出するウルトラCのお仕事ぶりをご披露。

大臣に就任して、僅か10日ほどで店頭に並ぶ展開。

そのため値段が違う2種類の備蓄米が並ぶことになった。

収穫時期が違うとはいえ、随意契約の米より・・・。

5kg1,000円以上も高くなる一般入札米。

これは売りにくくなってしまった次第。

それだったら買い戻して小売店に出せば・・・。

店頭の不足感を解消する。

それ同時に、米価引き下げの起爆剤になる。

そうと進次郎は、考えたのかもしれない。

実際、店頭に並ぶブランド米の価格は下がっていない。

だが、売買契約と同時に現物の受渡しをする市場。

いわゆるスポット市場では、米価が下がり始めているとか。

市場で取引されない米は、14万円台まで暴騰していた。

だが、備蓄米を放出してから3,000円も下がっているとか。

これは、米価が下がる兆候のようでもあるが・・・。

進次郎の知恵ではあるまい。

誰かの入れ知恵だろうなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る米担当大臣(その1)

2025年06月13日 05時43分19秒 | 政治

米担当大臣を自任するポエム・小泉進次郎大臣。

この政治屋の猪突猛進のおかげで、漫才劇団が活気づく。

何と石破劇団は、息を吹き返したとまで言われる。

備蓄米の叩き売り効果で米価高騰も頭打ちの気配だとか。

内閣支持率は、前月比6.8ポイント増の34.4%。

競争入札から随意契約に切り替えた進次郎方式。

結果、備蓄米放出を「評価する」が72%を占める。

備蓄米の売り出しは当初、都市部に偏っていた。

だが現在は、北海道から鹿児島まで全域で販売中。

当初は人口が集中の都市部と比べ、地方は需要が少ない。

だから有権者が多い都市部からバラまく作戦。

それにより米リスクへの不満をより早く沈没できる。

だが進次郎は、備蓄米のバーゲンセールに舵を切った。

進次郎は、必要であれば無制限に放出するとまで豪語。

無問題のミニマムアクセス(MA=最低輸入)

これによる主食用米の輸入前倒しも検討しているとか。

美しい国では、毎年MA枠で玄米77万トンを輸入。

2023年の主な用途は、こんな塩梅。

飼料約87%、加工約11%、主食約1%。 (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現ナマ買収大作戦

2025年06月12日 04時03分18秒 | 政治

漫才劇団「自民党」も頑張る景色で嗤えるなぁ。

政府・与党が、物価高対策で検討中の現金給付策。

国民1人当たりの給付額を3万~4万円とする。

そんな弥縫策の案が急浮上だって。❗️

おまけに低所得者には、増額することも検討中と来た。

財源となる税収の上振れ額などを見極めながら・・・。

具体的な給付額を決定するらしい。

政府・与党が4月に見送った現金給付策。

これは、野党から「バラマキ」批判を受けた経緯がある。

これを踏まえて低所得者には、手厚く給付する案を検討中。

給付額は、7月に確定する国の税収額や・・・。

低所得者への傾斜配分の程度によるようだ。

政府関係者は、4万円が軸になりそうだと作戦を漏らした。

また、宗教政党・公明党は、こんな考えのようだ。

給付金が貯蓄に回ることを避ける。

そのため、「マイナポイント」の活用を求めているそうな。

一方、漫才劇団「自民党」内には、現金給付派が多いようだ。

物価高に苦しむ国民生活をスピーディーに下支えする。

そういう意味では、現金給付が望ましいんだって。

自民、公明両党の政調会長が今後、具体的な内容を協議。

給付額や支給方法をの大作戦会議の予定とか。

既に発表した公明に続き、自民も・・・。

7月の参議院選公約に給付策を盛り込む方針らしい。

言わせて貰うが、現ナマ給付が良いねぇ。

でも、漫才劇団「自民党」には投票しないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女政治屋が再登場(その3)

2025年06月11日 04時44分12秒 | 政治

ところが、玉木雄一郎代表が山尾にベタ惚れとか。

公認するのはこれが初めてじゃない。

‘21年の衆議院選では党の比例東京ブロック。

単独1位で立候補との表明が、倉持の妻が自殺した。

そんなことなどで世論からの批判が過熱。

ところが、他の理由をつけて立候補を取り止め。

政治屋の道から一旦退いていた状態だったそうな。

そして玉木代表は、スキャンダルのほとぼりが冷めた。

そう感じたのか、満を持して山尾を公認したという。

でも世間は、全く忘れていなかったということか。?

ネット上は、国民民主党には期待していたのに・・・。

本当にがっかりしたという声で溢れているようだ。

山尾らを公認した結果、急に腫れ物扱いの政党に急変とか。

若者の手取りを増やす等の分かり易い政策が人気だった。

少数与党の中で、玉木総理を狙えるのではないか。

そんなことも言われたが、意外にも価値観に・・・。

世間とギャップがあるようだとも言われ出した。

山尾を公認予定候補として発表・・・。

いわくつきの山尾公認の影響は大きいようだなぁ。

7月開演予定の「政治ごっこ屋選び」。

果たして国民の審判の行方は如何に?という景色である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女政治屋が再登場(その2)

2025年06月10日 04時57分27秒 | 政治

山尾志桜里への拒否反応は、想像を絶するようだ。

保守層は、そもそも絶対に山尾など容認できない。

1年で地球5周分のガソリン代を不正計上!

議員パス使い放題で不倫!

等などと過去のスキャンダルを持ち出して批判が多い。

山尾は、‘17年に弁護士の倉持麟太郎とのダブル不倫。

そんなことが報じられて、世間に恥さらし。

倉持の妻Aさんは’18年に週刊文春に手記を寄稿。

山尾さんのせいで全てを失ったと山尾を非難。

そして’21年4月、週刊文春が・・・。

Aさんが202010月に自殺していたと報じた。

精神的ショックからうつ病を患い・・・。

自殺に至ったとされている。

また、公務で使えるJRの議員パスを使用。

不倫相手の倉持に会いに行っていたことも報じられた。

当時は、公私の区別を大切にして来た。

その自分が区別が曖昧に見えるような行動をとる。

これは、本当に良くなかったと反省しています。

申し訳ありませんでした・・・と謝罪。

不倫以外でも’15年に「ガソリン代の過剰計上」。

そんな疑惑まで浮上させた。

当時の資金管理団体が、ガソリンプリペイドカード。

これを大量購入し、1年間で地球5周分相当の・・・。

230万円分のガソリン代を計上していたそうな。

こんな女で、世間のイメージはすこぶる悪い。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女政治屋が再登場(その1)

2025年06月09日 03時52分05秒 | 政治

5月19日に発表された朝日新聞の世論調査。

これが衝撃を与えているようだ。

昨年10月の衆議院選で大躍進した国民民主党。

4月は政党支持率が12%で野党第一党だった。

ところが今回は8%に減少・・・。

7%の立憲民主党と僅差になっているという。

その他の読売新聞、毎日新聞、共同通信などの調査。

これでも軒並み2%から5%ほど支持率を下げているそうな。

これに影響したと思われるのだろうか。?

国民民主党が514日に発表した今夏の参議院選。

それの比例代表の公認候補者・・・。

メンバーは、元「日本維新の会」足立康史元衆議院議員。

弁護士として活動の元衆議院議員。

このお方は、菅野姓から変更。

そして元参議院議員の須藤元気と薬師寺道代の4人。

その中でネット上などで特に風当たりが強いのが山尾とか。

山尾志桜里って凄いよなぁ。

あんだけ勢いあった国民民主党をたった一人で潰す勢い。

もはや劣勢・・・。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の放出大作戦(その2)

2025年06月08日 03時30分07秒 | 政治

ところで備蓄米の保管倉庫は、こんな管理らしい。

気温15度以下、湿度は6065%を保ち、品質の劣化を防止。

そして随意契約の申込みが確定した大手小売業者は61社。

北海道では、コープさっぽろやアークスなど道内企業もある。

またイオンのように、道内を含む全国で販売を予定。

そんな大手チェーンもあるそうな。

ただ、大手小売業者に売り渡される22万トン。

これは、国民1人当たりの量を計算すると1.8kgほど。

また、随意契約の特徴は、こんな塩梅のようだ。

美しい国が、予め決めた価格で小売業者に売り渡すやり方。

22年産米は、60kg当たり税込み11,891円で20万トン。

21年産米は、60kg当たり税込み1886円で10万トンを放出。

当初、年間1万トン以上の米を扱う大手小売業者。

それを対象に受け付けを始めたところ・・・。

22年産米に申し込みが殺到したため、翌日に受付を休止。

その後、対象を中小のスーパーや米穀店に切り替え。

残る21年産米の買い手を募集中という作戦になった。

以前は入札で放出していたが、米価が高止まり。

そのため、石破茂親分がポエム・進次郎に随意契約を指示。

やれやれ、漫才劇団「自民党」の茶番劇。

熱演も大変のようだが、せいぜい頑張ってチョ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の放出大作戦(その1)

2025年06月07日 04時51分08秒 | 政治

美しい国の随意契約による政府備蓄米の放出大作戦。

5月末から始まり、「古古古米」という聞き慣れない言葉。

そんなものが、政治ごっこ劇場に颯爽と登場・・・。

この米は「こここまい」と読み、2021年産米を意味する。

今、最も新しい米は昨秋に収穫された24年産米。

それより3シーズン前の米なので「古」が三つで古古古米。

農林水産省によると「3年古米」とも言うそうだ。

1シーズン前の米は「古米」、2シーズン前のは「古古米」。

ところで美しい国は、備蓄米を毎年20万トン程度買い入れ。

それを5年間保管しているため、今後は・・・。

20年産の「古古古古米」も放出対象になるかもと言う。

そしてポエム・進次郎は過日、古古古米を試食を熱演。

2124年産米のおにぎりを食べ比べの演技。

21年産米を「少し硬い」と表現しつつ・・・。

率直にどれを食べても美味しいと感想を述べる。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする