goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2020年04月15日 17時20分31秒 | 日記
  ( Vol 2526 ) 過去の経験は 依然として 活かされない 国民の信頼を得る ということが大事であるが安倍政権は 信頼を得る行動をとってきていない 


人間の寿命は 延びている

一寸前まで 人生80年 と言っていたのが

人生100年 と言い出している

人の経験は 生きている中での 記憶が主になる

200年も前のことは 経験 という意識に入らない

ましてや 現役のトップリーダーは 自分の年齢から 逆算した過去の 記憶までしか たどらない

津波 地震のあったことを伝える 当時の人たちが 未来に人たちへメッセージとして残した碑は 軽視

では 新型コロナウイルスの前には このような非常事態になることは あったのだろうか

調べてみると ある

スペイン風邪である

この時 政府はどうしたか

今と同じ ような対応であったという

1918年 第一次世界大戦の最中に発生した
日本内地の総人口約5600万人のうち 0.8%強に当たる45万人が死亡

であった

当時の政府は
大正8年(1919年)1月に 内務省衛生局は一般向けに「流行性感冒予防心得」を出し 一般民衆にスペイン風邪への対処を大々的に呼びかけた という

終息したのは 1918年から 3回の感染の広がりを経て 2年後 感染拡大の限界に至り 国民に抗体ができたことによって 自然終息 したという


ここで 大事なのは 未知のものに対する 心構えではないだろうか


スウェーデンにおいては 政策の透明性をしっかりと保ち 国民から信頼を得られる という土壌をつくった上で

公衆衛生局が主体となって 方針を打ち出している

疫学専門家のアンデシュ・タグネル氏の考えでは 新型コロナウイルスなどの新しい伝染病は短期間に終息するとは考え難く 常識的な対策を国民が日常的に行うこと以外に対策はない
感染者や死者は出るが 人口の57%の人々が抗体を持てば 重篤化しやすい人々も救いやすくなる
という

そこでは 感染によって 死亡者が出ることを はっきりと発表

国民に その現状を認識させている


ここに 日本の政治家と 大きな違いがある



似た対策をしても 国民から 理解を得られる という ことがなければ 

不信を抱くことになる


安倍政権には 国民から信頼を得る という心構えがない

是非とも 信頼を得られる 言動をしてもらいたい











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2020年04月14日 22時39分36秒 | 日記
 ( Vol 2524 ) 出勤を7割減らす と言うが  感染者 感染していない者 の区別なくするのは 効率的ではない 感染しているかいないか の把握を徹底する ことを 併用すべきである  ただ7割 8割減らす だけでは 傷を大きくするだけである

市中で どれだけの人が 感染しているのか 抗体を持っているのか

今 その把握ができていない

日本での 感染状況の把握ができていない


感染を広げないためにも 感染状況の把握が必要である


感染状況を把握する 医療体制を すぐに構築すべきである


人を 無差別に 拘束するのではなく 

有効に生かす ことを考えるべきではないか


数字に囚われるのならば 8割と高い目標値にすべきである


ただ この7割 8割 減らす という意図は何か を考える必要がある


なぜ 7割 8割 なのか


その上で どう感染の広がりを防ぐか 


すべての稼働を 止める ことにするのか

そこまでの覚悟があって 言っているのか


全く 理解できない


協力してほしい という 甘えたことでは 危機管理はできない


協力要請をするなら 相手の損失を補填する ことを考えるのが当然 である

その基本すらできていない 



その場しのぎの 対策は 傷を大きくするだけである


このままでは 社会の機能不全になってしまう

これでいいのか


ある程度 機能をさせるには 感染を広げずに やるには どうすればいいのか

考えて ほしいものである


そのためには 感染 抗体 のある人を 把握する という 実態把握が 必要である










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2020年04月14日 22時11分20秒 | 日記
 ( Vol 2523 ) 安倍政権 自民党は 即やる という スピード感を だしてほしい  「思っている」 「考えている」 「これから打診する」 「これから検討する」ではダメだ

108兆円と 豪語したが その内容の実効性は 不透明

見ていると いろいろな制約条件をつけて 支出しないようにしている

108兆円という 予算は 絵に描いた餅


給付を 今 やらなくて いつやる のか

安倍政権は 後で という 行動である


今やらないのは やらないのと同じ


国民の生活は 今をどうするか という逼迫している

そこを感じとれない それで危機管理 なのか

そこには

安倍総理には 信頼をしている 側近の助言者がいるようであるが その意見を重視しているとするならば 側近は 大きな誤りをしている

安倍総理の行動の失態を 招いてる といえる


安倍政権 自民党は 構想を打ち上げるが 実行には 制約条件をつけて 遅らせている

これでは やらないのと同じである



国民の声 報道の声 科学者の声 自治体の声 を傾聴し 真摯に受け止める べきである





 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2020年04月12日 22時43分23秒 | 日記
 ( Vol  2522 ) 日曜日に放送された フジテレビの報道に出ていた 橋本徹氏 桜井よし子氏の意見には 前向きな 発言が見られなかった のは残念である 報道番組は 何を 今 発信しなければならないのかを 考える必要があるのではないか 現状 問題 提言 という条件が必要ではないか

これから 何が求められているのか

そこを期待していたのだが 

残念ながら 現状における対策の是認 の 意見であった

憲法改正 現行法の問題点 それもありではあるが 

今を どう切り拓き 切り抜けるか  という 叡知を集める 場であってほしかった

ここには 番組の進行の仕方の影響も あったのだろう


報道とはなにか 


現状 そして 問題点 改善策 を提示するのが 報道の役割ではないだろうか


政権への忖度では この非常事態の中においては 切り抜けることができない


報道は 建設的であってほしいものである


橋下徹氏は 大阪府 大阪市の首長 をしていたときは 明日を切り拓く という刺激を市民に与えていたが 今はその影もなかったのは 残念であった


桜井よし子氏は 極論として 権力をもたせるためには 憲法を改正する必要がある と力説していたが 以前は 冷静さを持ち合わせ 社会を俯瞰して見る目をもって 今何が必要かを提言していたのだが その影が薄れていたのは 残念であった








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2020年04月12日 22時04分46秒 | 日記
 ( Vol 2521 )  安倍総理は いつも2番手の対策を打ち出している 何を恐れているのだろうか  先頭に立って 旗を振ってほしいものである


非常事態宣言を出してが すべてを 自治体に丸投げ

地方自治の尊重のように見えるが その実態は違うようだ

金は出さないが 口は出す

どこかが おかしい

非常事態宣言には 強制力がない だから仕方がない では リーダーとしては 失格である

不足をどう補うか

今までも 法律の運用を 自分たちにとって 都合の良いように解釈して運用してきた

それができて できない

どこかが おかしい


7割 8割の減少 を求めるならば 

それなりの補償を する必要がある

それは 道理

権利がないから できない ではない

理由にならない


便法を考えて 補償ができるようにすべきである


勝手に自治体がやっている ではなく

いかに 自治体がやり易くできるかという 土壌づくりを考えるのが リーダーではないか


安倍政権に足りないのは 思いやり である


非常事態宣言適用の7都県以外にも 自治体独自で非常事態宣言を出した

住民に協力を求めても 生活が不安定になっては 問題

いかに 安定した生活が営める環境をつくり 協力してもらうか

それを 手助けするのが 安倍政権ではないか


発令したら それまででは ない


最後まで 責任を持つ 

その心構えを もってもらいたい

危機管理で 打ち出す対策は いつも2番手 そして タイミングが遅い

打ち出すときには もう次の手段を打ち出さなければならない時に きている


布マスクの配布 案としては 面白い しかしタイミングが悪い

もう 遅い


今 求められているのは 市中における 抗体をいる人が どれくらいいるのか

それを知り 次の対策を 考える


その 段階にきている


安倍総理は

常に 先頭で旗を降る 意識をもってもらいたい


安倍総理の補佐をしている 麻生副総理は 責任ある姿勢で しっかりとサポートをしてほしい












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする