豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年06月22日 11時33分03秒 | 日記
 ( Vol 283 ) なぜ 地方は 改革できないか 

冷静に考えても 改革しなくてはいけないと思いながら 改革できない

それが 地方

なぜ 改革ができないのか

そこには 理由がある

人口流動が 生じないため 血縁地縁 の集団になっている

そのため お互いの 利害関係は 強い

自分を守るため 親族を守るため

本音と建て前を 使い分ける 


言いたくても 言えない環境がつくられている


一人の行動が 親類縁者 家族に 及ぶ

その及ぶことを 恐れ 改革の行動を とらない

「何か言えば そのことで家族が言われる」(非難を避けたいという気持ち)

と心配し 我慢して言わないことを決め込む


改革は 上からの指示 有力者の指示 によるようになる


遅々として 改革が進まないのは 住民自ら 自己防衛に走るためである


地方を改革するには 血縁地縁の関係を 薄めること

それには 外からの人口流入を図ること


都会は なぜ 改革が進むのか

地方と都会の大きな違いは 人口流動量

先住者より 流入者の方が 多いい

このことが 大きく関わっている


違うヒトが 地域社会集団に入ってくることは いままでのルールでは 対応できない

そこで 対応策を考える


人口流動が生じなければ お互いの気持ちは推測でき 阿吽の呼吸も生まれる

なにも 問題は生じない

しかし 人口流動が生じれば 違う考え方のヒトが現れる

その対応が求められる

そのため 言うという 発言行為がなされ 改革につながる


地方では その発言行為が 自由に行われない

言わないことが美徳 になっている

本音は 改革したい 困っている

しかし 言えない 言わない

いつの日か 何も言わない 我慢の社会を つくる

言わないことが ルールになる

何も言わない だから 何をやっても かまわない という論法になる

これで 快適な生活ができるとは思わない


だから 若者は 地方から 都会へと 出て行く


親類縁者からの 離反

遠く離れれば 自分の思いは 発言できる

自分の思う行動ができる


どれだけ そんな思いをして 都会へ出ることができずに

ココロ病んでいるヒトが いるか


血縁地縁の中 社会では 悩みも言えない


ただただ 絶えるだけの 社会をつくる


地方の社会は ココロが 狭い社会


旅に出ると 旅人には心優しく接する

しかし 住むとなると別人になる

地方のルールを 強制する

新参者の 人格さえ無視

若者が都会へ出たがる状況と同じ状況を つくり出す


ココロにゆとりがなくなってしまう

違う考え方のヒトとの 融合が うまくできない

それが 地方

地域集団を維持するために できた 防衛本能

それでは 改革は 起きようにもない

まず 違った考え方を 認める環境づくりが必要である

外の社会は どう違うのか どう変化しているのか

それを知る勉強が 必要である

「百聞は一見にしかず」

世の中を知ることこそ 改革につながる


血縁地縁に囚われていては 改革も 発言も できない

すべての 囚われているモノを 開放してこそ 改革がなされる


慣習からの脱却

観念論からの脱却

「昔から やってきた」「だから これでいい」

では 改革ができない

精査し 論理的に判断することが 求められる


地方で 改革をしたいと思うならば

血縁地縁 親類縁者への 影響を 考慮しないことである

改革すべき事があれば 自由に発言

自由に発言できる 環境をつくることである


寡黙は 美徳ではない

発言こそ 美徳である

発言なくして 改革はない

すべてのヒトが 思いを 考えを 違いを 自由に発言してこそ  改革ができる


違いを認めることこそ 改革になる


同じ考えの人間ばかりではない 違う考えの人間もいる

どうやって 共有し合って 生きるか 

地方は 一地方ではない 国につながっている 世界につながっている


改革すべき時は 改革すべき そのココロを もつ必要がある

地方が 改革できないのは 一人一人が 慣習という殻を破る勇気がないからである

殻を 破ってほしい

「昔から こうやってきた」という言葉は 死語にしたい

いま 何が求められ 必要なのか を考える 土壌を つくってほしい

一人一人が 一人の人格として 扱われる 土壌をつくる


過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の「記事一覧」を参照ください
Vol 282 物質的満足の追求 から ココロの満足の追求へと 変化
Vol 281 東京電力の 懲りない面々
Vol 280 寡黙こそ美徳から 発言こそ美徳へ 意識の転換
Vol 279 議会を 過半数占めることが出なくなった 議会社会
Vol 278 つぎつぎと 国の組織の情報隠蔽 が発覚
Vol 277 大飯原子力発電所 再稼働 決定に 疑問
Vol 276 自然の音は 癒される 
Vol 275 やっと国会の機能が 動き始める 
Vol 274 政治に 政治屋と呼ばれる 玄人はいらない
       求められるのは 国家を考える ヒト 政治に 玄人 素人 はない Vol 273 大飯原子力発電所 再稼働についての 首相答弁 に疑問
Vol 272 役所の 消極的対応が 国民の 生活保障を 不安定にする 
Vol 271 東京電力の弁明には 責任回避の意図が 見える 前近代的手法
Vol 270 不便 危機 これは 飛躍の チャンス 
Vol 269 ココロにも ルール がある
Vol 268 企業は 自立せよ 
Vol 267 近隣の 騒音 による 問題を 考える
Vol 266 野田総理の 大飯原発再稼働 宣言 は 危険性を 含む
Vol 265 豊かな 暮らし とは どんな暮らしか 
Vol 264 電力供給という大義名分に 原子力発電所事故の 重大さを 認識しない 関係者 
Vol 263 保安院の 言動 理解に苦しむ 
Vol 262 NHKの朝のドラマ 梅ちゃん先生には 置いてきてしまったココロがある 
Vol 261 与野党 衆参逆転のねじれ国会運営 の 問題解消には 与野党の協力が 必要
Vol 260 民間人の 閣僚への 登用は 是か非か
Vol 259 国の機関による企業への 指導 事故調査 指針は 企業からの独立性を持て
Vol 258 知的財産を使用するモノは 知的財産権の尊重をせよ
Vol 257 世界の国 人々に ヒト 一人の価値は 同じ意識を求む 
Vol 256 政府の態度は 国民に対しての責任感がない 
Vol 255 失敗から 学ぶ姿勢 が 次のステップへと導く
Vol 254 生活保護に関する報道の 影響Vol 253 発言することが 生活環境を変える 
Vol 252 東京電力を 破綻処理し 整理清算を 考えても良いのではないか 
Vol 251 人間 ほど オモシロイ モノはない 
Vol 250 大義名分が 判断を 狂わせる 
Vol 249 国の危機管理意識の 強化と 範囲拡大を
Vol 248 報道の力は 両刃の剣
Vol 247 国を良くするためには 頻繁に政権交代を
Vol 246 なぜ 不正受給 が 横行するのか 
Vol 245 改革してこそ 前進がある 
Vol 244 挨拶が 仲直りの 入り口
Vol 243 国民不在の 国会では 困る 早急に 決定を 
Vol 242 電力会社の 企業用 家庭用の 電力利益割合に 思う
Vol 241 インターネットを 活用しよう 
Vol 240 「 注意する 」 環境をつくれ 
Vol 239 王族の存在の 廃止を考える 
Vol 238 なぜ ヒトは 好きになったり 嫌いになったりするのか 
Vol 237 家庭は 安らげる場所か
Vol 236 国を越えたすべての係争は 国連の機構 機能で 裁定を 提唱する
Vol 235 夫婦は 他人である 
Vol 234 電力会社の 独占的存在状態は 自由市場経済から ほど遠い
Vol 233 昨日 沖縄復帰 40年式典に 首相経験者が訪れ 釈明 
    それは 信用を得るには ほど遠い
Vol 232 東京電力の扱いは 国の管理下に置くべき 
Vol 231 企業は 若者の 雇用促進の 対策をとれ  
Vol 230 東京電力による 電気料金の 値上げは 日本の経済に 大きな影響を与える
Vol 229 長期展望の 目標を示してこそ 光が見える 
Vol 228 ごはんの 支度をするのが いや と思ったら それは 愛情が 薄れた兆し 
Vol 227 小沢氏の処遇において 民主党の 勇み足を感じる
Vol 232 今日 沖縄復帰 40年 報道に 思う
Vol 226 なぜ 「気を遣いたくない」 というのか 思うのか 
Vol 225 「自分さえ良ければ」 から 「みんなも」へ
Vol 224 気遣ってこそ うまくつきあえる 
Vol 223 すべての原子力発電所の 42年ぶりの停止 に思う
Vol 222 高齢者の 山岳遭難に 思う
Vol 221 現憲法を 廃止し 国民の手で 新たな憲法を 考えよ
Vol 220 コミュニケーション は 言うことからはじまる 
Vol 219 ヒトは 自分にとって 都合が悪いことを 隠す 見て見ぬふりをする 言わない 
Vol 218 便利さに 慣れ  潜んでいる危険を 忘れる
Vol 217 欲望が 生態系を 変えてきた 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年06月22日 09時56分43秒 | 日記
( Vol 282 ) 物質的満足の追求 から ココロの満足の追求へと 変化

害を 受ける側が 我慢する時代から 

害を 発する側が 受ける側を 考慮する時代に


エジソン や フォードのような 発明家が出た時代からの 

物質的な豊かさへの欲求の追求は 時の経過と共に 成熟し 

精神的豊かさへの欲求の追求に 変化しつつある

物質的豊かさへの欲求の終焉を迎えつつある


現代社会は 成熟社会

なんでも 手に入る時代

自分の欲求が 叶う時代

このような時代になると 欲求は 公共への貢献という欲求に変わってくる

この欲求は マズローによると 五段階の欲求の 上の段階の欲求

生理的欲求 安全の欲求 社会的欲求 尊厳欲求 自己実現欲求 という欲求

その上に 自己超越の欲求を 提唱

これは 社会貢献などである


いま 現代社会は 社会としての欲求を考えると 自己実現の欲求から 自己超越の欲求に入りつつあるのではないか

企業における 社会的責任 が問われはじめているのも この現象ではないか

この自己超越の欲求の現象は 企業だけではない 個人にも及んでいる

最近では 軽井沢町の環境に対する規制

観光と保養休養地を推進する上で 夏期の工事の自粛 協力要請

このことなどは 今までない 行動である


それだけ ヒトの求める 価値観が 変わってきた


自分の欲求が 自己満足をの範囲から 社会環境の範囲まで 広がったという現れ

このことから 発生源者としての 企業も 社会環境に 配慮した 行動が 求められる

また 個人においても 求められている

隣人との 騒音問題 臭いの問題 ゴミの問題 たき火の問題 などなど

発生源者が 他へ影響させないように 行動することが求められている


過去は 受動者が 我慢

現在は 能動者 発生源者が 気遣う 配慮 する時代

その意識の変化を 社会変化 を 感じ取る必要がある


過去にこだわり この変化に 気づかない 対応できない モノも出てきている


自己利益追求型から 社会環境追求型へと 変化

自己満足の欲求だけの生活では 問題が 生じる時代になった


例えば 楽器が欲しい と行動し 部屋で奏でれば 外に音が漏れる

その音に対する 責任が生じる時代になった

楽器提供者 も 考えなければならない

楽器の演奏の仕方だけでなく 演奏の環境までも教えなくてはならない

教育する側 販売する側の 責任の範囲の拡大


音楽は 癒しになる だけでなく 音公害にもなる

害になる発信者は 周囲に 気遣う必要がある


想定外 考え方の違いでは 済まされない

他に害を及ぼさない自分の範疇であれば 他へ配慮は必要ない

しかし 他へ害を 及ぼす場合は 他へ配慮が 必要

この世に 生きるヒト すべてが 他への配慮をすることが 求められる時代に入った


企業における 公害 事故被害 などなど

他への配慮が 求められる時代

責任の範囲が 広がった


人々の 意識は 大きく変わっている

物質的な満足の欲求 から 精神的満足の欲求 ココロの豊かさへの欲求へと 変化している

この 変化を 感じとってほしい

 
過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の「記事一覧」を参照ください
Vol 281 東京電力の 懲りない面々
Vol 280 寡黙こそ美徳から 発言こそ美徳へ 意識の転換
Vol 279 議会を 過半数占めることが出なくなった 議会社会
Vol 278 つぎつぎと 国の組織の情報隠蔽 が発覚
Vol 277 大飯原子力発電所 再稼働 決定に 疑問
Vol 276 自然の音は 癒される 
Vol 275 やっと国会の機能が 動き始める 
Vol 274 政治に 政治屋と呼ばれる 玄人はいらない
       求められるのは 国家を考える ヒト 政治に 玄人 素人 はない Vol 273 大飯原子力発電所 再稼働についての 首相答弁 に疑問
Vol 272 役所の 消極的対応が 国民の 生活保障を 不安定にする 
Vol 271 東京電力の弁明には 責任回避の意図が 見える 前近代的手法
Vol 270 不便 危機 これは 飛躍の チャンス 
Vol 269 ココロにも ルール がある
Vol 268 企業は 自立せよ 
Vol 267 近隣の 騒音 による 問題を 考える
Vol 266 野田総理の 大飯原発再稼働 宣言 は 危険性を 含む
Vol 265 豊かな 暮らし とは どんな暮らしか 
Vol 264 電力供給という大義名分に 原子力発電所事故の 重大さを 認識しない 関係者 
Vol 263 保安院の 言動 理解に苦しむ 
Vol 262 NHKの朝のドラマ 梅ちゃん先生には 置いてきてしまったココロがある 
Vol 261 与野党 衆参逆転のねじれ国会運営 の 問題解消には 与野党の協力が 必要
Vol 260 民間人の 閣僚への 登用は 是か非か
Vol 259 国の機関による企業への 指導 事故調査 指針は 企業からの独立性を持て
Vol 258 知的財産を使用するモノは 知的財産権の尊重をせよ
Vol 257 世界の国 人々に ヒト 一人の価値は 同じ意識を求む 
Vol 256 政府の態度は 国民に対しての責任感がない 
Vol 255 失敗から 学ぶ姿勢 が 次のステップへと導く
Vol 254 生活保護に関する報道の 影響Vol 253 発言することが 生活環境を変える 
Vol 252 東京電力を 破綻処理し 整理清算を 考えても良いのではないか 
Vol 251 人間 ほど オモシロイ モノはない 
Vol 250 大義名分が 判断を 狂わせる 
Vol 249 国の危機管理意識の 強化と 範囲拡大を
Vol 248 報道の力は 両刃の剣
Vol 247 国を良くするためには 頻繁に政権交代を
Vol 246 なぜ 不正受給 が 横行するのか 
Vol 245 改革してこそ 前進がある 
Vol 244 挨拶が 仲直りの 入り口
Vol 243 国民不在の 国会では 困る 早急に 決定を 
Vol 242 電力会社の 企業用 家庭用の 電力利益割合に 思う
Vol 241 インターネットを 活用しよう 
Vol 240 「 注意する 」 環境をつくれ 
Vol 239 王族の存在の 廃止を考える 
Vol 238 なぜ ヒトは 好きになったり 嫌いになったりするのか 
Vol 237 家庭は 安らげる場所か
Vol 236 国を越えたすべての係争は 国連の機構 機能で 裁定を 提唱する
Vol 235 夫婦は 他人である 
Vol 234 電力会社の 独占的存在状態は 自由市場経済から ほど遠い
Vol 233 昨日 沖縄復帰 40年式典に 首相経験者が訪れ 釈明 
    それは 信用を得るには ほど遠い
Vol 232 東京電力の扱いは 国の管理下に置くべき 
Vol 231 企業は 若者の 雇用促進の 対策をとれ  
Vol 230 東京電力による 電気料金の 値上げは 日本の経済に 大きな影響を与える
Vol 229 長期展望の 目標を示してこそ 光が見える 
Vol 228 ごはんの 支度をするのが いや と思ったら それは 愛情が 薄れた兆し 
Vol 227 小沢氏の処遇において 民主党の 勇み足を感じる
Vol 232 今日 沖縄復帰 40年 報道に 思う
Vol 226 なぜ 「気を遣いたくない」 というのか 思うのか 
Vol 225 「自分さえ良ければ」 から 「みんなも」へ
Vol 224 気遣ってこそ うまくつきあえる 
Vol 223 すべての原子力発電所の 42年ぶりの停止 に思う
Vol 222 高齢者の 山岳遭難に 思う
Vol 221 現憲法を 廃止し 国民の手で 新たな憲法を 考えよ
Vol 220 コミュニケーション は 言うことからはじまる 
Vol 219 ヒトは 自分にとって 都合が悪いことを 隠す 見て見ぬふりをする 言わない 
Vol 218 便利さに 慣れ  潜んでいる危険を 忘れる
Vol 217 欲望が 生態系を 変えてきた 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする