5月17日(木)#1910
1910年、元首相の大平正芳、映画監督の黒澤明、マザー・テレサなどの著名人が生まれた年であるが、ほっじす的には牧野直隆・元高野連会長が生まれた年、っていうのが一番ググッときた。端くれだったほっじすに接点は無いけど、高校野球現役の時の会長だからね~。
今、ニュースを賑わせている、大阪市職員の入れ墨問題。
市長の方針には賛否両論あるような報道もされているが…
「個人の自由だからいいんじゃない?」と言う意見、ほっじすには理解出来ん。
おしゃれだとか、そんなのは関係ない。
民間の中小企業に勤めてたって、入れ墨は「社会通念上どうか?」と思うところだ。
現に、温泉施設やプールではいわゆるタトゥーも入場禁止というところが多い。
それがさぁ、市役所みたいな巨大組織だもん、一定の規制は必要だろうよ。
だけど、こんなのは上層部から言われるまでもなく、「モラル」の問題だよな。
市長が言うように、どうしても入れ墨したければ、違ったフィールドで個性を発揮すればいいじゃないか。
何も公務員の立場で、わざわざ入れ墨する必要は全くないだろう。
ほっじすは、入れ墨自体が悪いと思ってるわけじゃない。
個性を発揮するような仕事、スポーツ選手とか、アーティストとか、自営業で自己責任の人とか、そういう人たちがやるのはいいと思う。
仔たちが通った幼稚園で、こんなことがあった。
仔1号が入園した頃、園児の体操着やスモッグ(遊び着)にアップリケをするのが流行っていた。
名前を大きく入れたり、キャラクターが背中にバ~ンと貼ってあったり。
運動会など、園の行事になると、これはとても目立って我が子がすぐに分かるという事だろう。
最初は幼稚園側も、「これぐらいなら」と目をつぶっていたようだったが、年を追うごとにこの「我が子目立たそう」のアップリケが派手になっていった。
そして終いには、体操着から羽が生えてたり、ヒラヒラキラキラが付いたり、おおよそ体操着の機能を果たさないような、そんな格好をする子どもが出てきた。
もちろん、子どもが「そうしてくれ」と言ったハズもなく、親がやったわけだ。
さすがにここまでくると、幼稚園もその類を全て禁止にし、仔2号が入園した頃には、女の子の髪を派手に盛ることも禁止。
黒いゴム以外は預かりますのでご了承ください、というところまでいった。
入れ墨も、これと全く同じ話でしょう。
「ワンポイント」と言ったって、その大きさは個人が判断する以上、ワンポイントと考える大きさには個人差が出ると思う。
それが「これぐらいは」と自分自身の許容範囲がエスカレートし、最終的には収拾付かなくなる、ってことになるんだよな。
つまり、幼稚園と同じレベルの話なんだよ。
なのでほっじすは、市長の方針には、これに関しては大賛成。ってか、当たり前だと思う。
結論:こういう小さなことが「モラルハザード」の原点なんだろう。
1910年、元首相の大平正芳、映画監督の黒澤明、マザー・テレサなどの著名人が生まれた年であるが、ほっじす的には牧野直隆・元高野連会長が生まれた年、っていうのが一番ググッときた。端くれだったほっじすに接点は無いけど、高校野球現役の時の会長だからね~。
今、ニュースを賑わせている、大阪市職員の入れ墨問題。
市長の方針には賛否両論あるような報道もされているが…
「個人の自由だからいいんじゃない?」と言う意見、ほっじすには理解出来ん。
おしゃれだとか、そんなのは関係ない。
民間の中小企業に勤めてたって、入れ墨は「社会通念上どうか?」と思うところだ。
現に、温泉施設やプールではいわゆるタトゥーも入場禁止というところが多い。
それがさぁ、市役所みたいな巨大組織だもん、一定の規制は必要だろうよ。
だけど、こんなのは上層部から言われるまでもなく、「モラル」の問題だよな。
市長が言うように、どうしても入れ墨したければ、違ったフィールドで個性を発揮すればいいじゃないか。
何も公務員の立場で、わざわざ入れ墨する必要は全くないだろう。
ほっじすは、入れ墨自体が悪いと思ってるわけじゃない。
個性を発揮するような仕事、スポーツ選手とか、アーティストとか、自営業で自己責任の人とか、そういう人たちがやるのはいいと思う。
仔たちが通った幼稚園で、こんなことがあった。
仔1号が入園した頃、園児の体操着やスモッグ(遊び着)にアップリケをするのが流行っていた。
名前を大きく入れたり、キャラクターが背中にバ~ンと貼ってあったり。
運動会など、園の行事になると、これはとても目立って我が子がすぐに分かるという事だろう。
最初は幼稚園側も、「これぐらいなら」と目をつぶっていたようだったが、年を追うごとにこの「我が子目立たそう」のアップリケが派手になっていった。
そして終いには、体操着から羽が生えてたり、ヒラヒラキラキラが付いたり、おおよそ体操着の機能を果たさないような、そんな格好をする子どもが出てきた。
もちろん、子どもが「そうしてくれ」と言ったハズもなく、親がやったわけだ。
さすがにここまでくると、幼稚園もその類を全て禁止にし、仔2号が入園した頃には、女の子の髪を派手に盛ることも禁止。
黒いゴム以外は預かりますのでご了承ください、というところまでいった。
入れ墨も、これと全く同じ話でしょう。
「ワンポイント」と言ったって、その大きさは個人が判断する以上、ワンポイントと考える大きさには個人差が出ると思う。
それが「これぐらいは」と自分自身の許容範囲がエスカレートし、最終的には収拾付かなくなる、ってことになるんだよな。
つまり、幼稚園と同じレベルの話なんだよ。
なのでほっじすは、市長の方針には、これに関しては大賛成。ってか、当たり前だと思う。
結論:こういう小さなことが「モラルハザード」の原点なんだろう。