8月1日(水)一時のち#1963
1963年、米大統領ジョン・F・ケネディがダラスで暗殺される。「ジョン・F」のFは、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディのFなのだが、母方の祖父ジョン・F・フィッツジェラルドにちなんだ名前だということ。ん?また「F」が出てきたけど、このジョン・F・フィッツジェラルドさんのFは、ジョン・フランシス・フィッツジェラルドのFなんだって!
オリンピック。
日本選手、かなり頑張ってるじゃん
金メダルが少ないからそうは思えない?
いやいや、メダル獲得数で言ったら、今現在、アメリカ・中国(共に23個)に次いで第3位の13個だよ
フランスが11個の4位で続くが、その後は韓国・ロシアの8個なので、既に2桁のメダル獲得って凄いと思うんだけどね。
素人なりの感想だけど、日本選手の得意種目はよく研究されちゃってる感じがする。
何て言うのかなぁ、「正々堂々」みたいなものを美徳とする国民性もあるのかな、こちらは。
特に柔道だよね~…
どうなんだろう、いろいろ誤審の問題とかもあったけど、それよりも何よりもほっじすは「一本」が激減してると感じ、柔道の魅力が薄れたと思う。
あんなに曖昧な感じになるなら、いっそのこと、レスリングみたいに技を点数にすればいいのに。
そしたら余計につまらなくなるだろうけど
例えば相撲も、「大関・横綱は立ち合いで変わっちゃいけない」とか言う。
ただ、大関・横綱は結果が求められるから、勝たなきゃいけないとも言われる。
どんな形でも勝てばいいとしたら、「立ち合いで変わるな」はおかしい要求だろう。
昔ながらの柔道指導者は、やはり一本を狙うキレイな柔道を指導する。
確かにそれが柔道の華でもある。
でも、今や世界的なスポーツとなった「JUDO」は、とりあえず勝てる指導をしてるとする。
形や精神面に拘った、キレイな柔道をしようとする選手と、何でもいいからポイントを奪い、奪われないようにする選手。
大相撲の「立ち合い変わるな」と同じように、柔道もこの狭間にいるんじゃないのかな?
外国にも「勝負に勝って試合に負けて」なんて言葉を理解する文化があるのだろうか?
ほっじす?ほっじす自身は、やっぱり勝った方がいいと思う。だって、立ち合い変化しないで負けた横綱を擁護するような世の中じゃないんだもん。
結論:まっ、野球で言えば「変化球禁止」とか「バント禁止」って言われるみたいなもんなのかな?
1963年、米大統領ジョン・F・ケネディがダラスで暗殺される。「ジョン・F」のFは、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディのFなのだが、母方の祖父ジョン・F・フィッツジェラルドにちなんだ名前だということ。ん?また「F」が出てきたけど、このジョン・F・フィッツジェラルドさんのFは、ジョン・フランシス・フィッツジェラルドのFなんだって!
オリンピック。
日本選手、かなり頑張ってるじゃん
金メダルが少ないからそうは思えない?
いやいや、メダル獲得数で言ったら、今現在、アメリカ・中国(共に23個)に次いで第3位の13個だよ
フランスが11個の4位で続くが、その後は韓国・ロシアの8個なので、既に2桁のメダル獲得って凄いと思うんだけどね。
素人なりの感想だけど、日本選手の得意種目はよく研究されちゃってる感じがする。
何て言うのかなぁ、「正々堂々」みたいなものを美徳とする国民性もあるのかな、こちらは。
特に柔道だよね~…
どうなんだろう、いろいろ誤審の問題とかもあったけど、それよりも何よりもほっじすは「一本」が激減してると感じ、柔道の魅力が薄れたと思う。
あんなに曖昧な感じになるなら、いっそのこと、レスリングみたいに技を点数にすればいいのに。
そしたら余計につまらなくなるだろうけど
例えば相撲も、「大関・横綱は立ち合いで変わっちゃいけない」とか言う。
ただ、大関・横綱は結果が求められるから、勝たなきゃいけないとも言われる。
どんな形でも勝てばいいとしたら、「立ち合いで変わるな」はおかしい要求だろう。
昔ながらの柔道指導者は、やはり一本を狙うキレイな柔道を指導する。
確かにそれが柔道の華でもある。
でも、今や世界的なスポーツとなった「JUDO」は、とりあえず勝てる指導をしてるとする。
形や精神面に拘った、キレイな柔道をしようとする選手と、何でもいいからポイントを奪い、奪われないようにする選手。
大相撲の「立ち合い変わるな」と同じように、柔道もこの狭間にいるんじゃないのかな?
外国にも「勝負に勝って試合に負けて」なんて言葉を理解する文化があるのだろうか?
ほっじす?ほっじす自身は、やっぱり勝った方がいいと思う。だって、立ち合い変化しないで負けた横綱を擁護するような世の中じゃないんだもん。
結論:まっ、野球で言えば「変化球禁止」とか「バント禁止」って言われるみたいなもんなのかな?