7月3日(金)くもり
今朝の新聞で「中国のプロ野球で閑古鳥が鳴いている」との記事を見た。
協賛企業は撤退、リーグ終了も1ヶ月繰り上げるほどの人気低迷ぶりなのだと。
元々、野球のルールを知らない国民が多い中国。
更に追い討ちをかけたのは、次のロンドン五輪の正式種目から野球が外された影響。
中国では五輪種目でない競技は国からもソッポ向かれてしまうのだという。
人々の生活が多様化した我が国でも、似たような状況はあるにはあるが・・・
これは野球人の端くれとして見過ごせない事態だ
つい最近まで「日本やアメリカの野球用具メーカーは、やはり巨大な市場になりうる中国に野球を広めるべく力を注いでいる」と聞いていた。
そんな効果もあってか、今回のWBCでは中国が台湾に勝利するという着実な成長を見せていたのだが
今、中国のプロ野球選手の平均月収は日本円で3万円ぐらいだそう。
これは中国の普通の勤め人と変わらないという。
夢も希望もない話だわな。
今朝の記事には「日本のプロ野球やメジャーで大活躍する選手が出てくれば、状況はガラッと変わる」と書いてあった。
ウン、確かにそうだろう。
でもそれには底辺の拡大は不可欠。
やっぱり野球用具は高いのかな~
1000円近いボールが消耗品のスポーツは、なかなか奥まで浸透しないんだろうな
「ルールが難しい」よりも、経済的な問題が先のような気がする。
道具さえあれば、特に子供なんてなんとなく野球らしいことをやり出すんじゃないかなぁ、自然と。
他にも野球不毛地帯には、同じような問題があるのだろうから・・・
ほっじすのスッパイグローブ、中国に送ろうかな。
結論:日本国内で使ってないグラブやバット、もの凄い数になるよね。案外、捨てられなくて困ってる人も多いのでは?
今朝の新聞で「中国のプロ野球で閑古鳥が鳴いている」との記事を見た。
協賛企業は撤退、リーグ終了も1ヶ月繰り上げるほどの人気低迷ぶりなのだと。
元々、野球のルールを知らない国民が多い中国。
更に追い討ちをかけたのは、次のロンドン五輪の正式種目から野球が外された影響。
中国では五輪種目でない競技は国からもソッポ向かれてしまうのだという。
人々の生活が多様化した我が国でも、似たような状況はあるにはあるが・・・
これは野球人の端くれとして見過ごせない事態だ

つい最近まで「日本やアメリカの野球用具メーカーは、やはり巨大な市場になりうる中国に野球を広めるべく力を注いでいる」と聞いていた。
そんな効果もあってか、今回のWBCでは中国が台湾に勝利するという着実な成長を見せていたのだが

今、中国のプロ野球選手の平均月収は日本円で3万円ぐらいだそう。
これは中国の普通の勤め人と変わらないという。
夢も希望もない話だわな。
今朝の記事には「日本のプロ野球やメジャーで大活躍する選手が出てくれば、状況はガラッと変わる」と書いてあった。
ウン、確かにそうだろう。
でもそれには底辺の拡大は不可欠。
やっぱり野球用具は高いのかな~



「ルールが難しい」よりも、経済的な問題が先のような気がする。
道具さえあれば、特に子供なんてなんとなく野球らしいことをやり出すんじゃないかなぁ、自然と。
他にも野球不毛地帯には、同じような問題があるのだろうから・・・
ほっじすのスッパイグローブ、中国に送ろうかな。
結論:日本国内で使ってないグラブやバット、もの凄い数になるよね。案外、捨てられなくて困ってる人も多いのでは?