goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

酸っぱいグラブを棒球へ

2009-07-03 | ささやき
7月3日(金)くもり

今朝の新聞で「中国のプロ野球で閑古鳥が鳴いている」との記事を見た。

協賛企業は撤退、リーグ終了も1ヶ月繰り上げるほどの人気低迷ぶりなのだと。


元々、野球のルールを知らない国民が多い中国。

更に追い討ちをかけたのは、次のロンドン五輪の正式種目から野球が外された影響。

中国では五輪種目でない競技は国からもソッポ向かれてしまうのだという。


人々の生活が多様化した我が国でも、似たような状況はあるにはあるが・・・

これは野球人の端くれとして見過ごせない事態だ


つい最近まで「日本やアメリカの野球用具メーカーは、やはり巨大な市場になりうる中国に野球を広めるべく力を注いでいる」と聞いていた。

そんな効果もあってか、今回のWBCでは中国が台湾に勝利するという着実な成長を見せていたのだが

今、中国のプロ野球選手の平均月収は日本円で3万円ぐらいだそう。

これは中国の普通の勤め人と変わらないという。

夢も希望もない話だわな。

今朝の記事には「日本のプロ野球やメジャーで大活躍する選手が出てくれば、状況はガラッと変わる」と書いてあった。

ウン、確かにそうだろう。

でもそれには底辺の拡大は不可欠。


やっぱり野球用具は高いのかな~

1000円近いボールが消耗品のスポーツは、なかなか奥まで浸透しないんだろうな

「ルールが難しい」よりも、経済的な問題が先のような気がする。

道具さえあれば、特に子供なんてなんとなく野球らしいことをやり出すんじゃないかなぁ、自然と。


他にも野球不毛地帯には、同じような問題があるのだろうから・・・

ほっじすのスッパイグローブ、中国に送ろうかな。


結論:日本国内で使ってないグラブやバット、もの凄い数になるよね。案外、捨てられなくて困ってる人も多いのでは?

ゴミ屋敷問題で考える(タイトル超マジメ)

2009-05-30 | ささやき
5月30日(土)雨

北朝鮮問題。

困った国だね

こういう「ならず者」が近くにいても、嫌だからって「国家」ごと引っ越しも出来ないからたちが悪い

よく、テレビで「ゴミ屋敷」の問題をやってるけど、規模は違えどあんな感じなんだろうな。

もし、ほっじす家の隣がゴミ屋敷になったとしても、急には引っ越しなんか出来ないし、だからってケンカしたところで解決するワケでもないだろう。

相手を刺激すればするほど意固地になり、ヤケクソになってくる。

テレビに出てくるゴミ屋敷の家主は大抵がガリッガリの高齢者で、口ゲンカは強いが、もし殴り合いになったらイチコロなのは一目瞭然。

ほら、ね、似てるでしょ?


実はここ2~3回のほっじす家が出すゴミ集積所が散らかっている。

ネットは掛けてあるんだけど、いや、掛けてあるからこそ前の晩に出す家があるのかな。

で、それをネコが貪ってるんだと思う


ほっじすのスタンスとして、この場合、ネコやカラスが悪いわけじゃない。

明確なルールが無いにしても、マナーを想像出来ない人間が悪いと思っている。


そんな家庭が近所にあるのも、ゴミ屋敷があるのと大差ない感じがしてしまう

「国連」である自治会が動いて注意が出るのか。

まさか「制裁決議」にはならんだろうけどね


結論:この「ゴミ出し」の問題はどこの地域行ってもあるね。

♪1000円で行ける~よ、ど~こまでも~

2009-04-25 | ささやき
4月25日(土)雨

世界的な不況の影響もあり、今日からMAXで16連休という会社もあるようだ。

例えばガラスなど炉を高温にして作る工業製品は、炉を冷やさないために常に製品を作り続け、過剰に出来上がってしまった物は壊してはまた溶かし、そして作るを繰り返すと聞いたことがある。

生産個数に合わせて炉の火を落とすと、次に製品を作れる炉の温度まで上げるのに凄いコストが掛かるからだという。

なるほど、ただでさえ受注数が上がらない世の中で、飛び石で操業するより連続で休ませちゃった方が能率的ということか


ほっじすはほぼ暦通りの予定だけど、思いがけず学生時代以来みたいな連休になってしまう人を羨ましい反面、「過ごし方を困るだろうなぁ」といらん心配してみたり

時間がある人は、今年は高速道路が1000円だから思いっきり遠出してみるのもいいだろうなぁ

(大渋滞覚悟だけど

天気が良さそうだからテーマパークとか観光スポットに出掛けてもいいよね

(ものスゲェ混んでるだろうけど

アウトレットとか話題のお店巡りも面白そう

(思いっきり散財するだろうけど


えっ?意地悪い?

ヘッヘッヘ~


結論:忍耐力のある皆様、是非、内需拡大に協力してあげてください

ドロのように・・・

2009-04-24 | ささやき
4月24日(金)くもり

SMAPの逮捕、ビックリしたねぇ~

あのメンバーの中でも一番不祥事を起こさなそうな人だったもんねぇ。

ニュース見てても「古畑任三郎」観てるみたいだった。

まぁでも薬物などの疑いも晴れたということで、単純にお酒の飲みすぎとのこと

10代の頃から有名人で、「いい人」というイメージで、草食系男子1位の彼には、そのイメージを守る為に一般人には分からない閉塞感・ストレスがあったのかなぁ・・・

やったことは確かに犯罪なんだろうけど、報道は大袈裟じゃないかという気がしないでもない。

広い公園でマッパで叫びたいぐらいの酔い方、分からんでもないよな


グレイツ飲み会でベロベロに酔っ払い、あちこちに迷惑掛けてるほっじすにも耳の痛~い話だった


結論:仔1号に「父ちゃんが酔っ払って裸で逮捕されたらどうする?」と聞いてみたら「父ちゃんはやらなそう」と答えた。ゴメン、息子のイメージよりも泥酔する親父です

キャラ設定ミス

2009-04-21 | ささやき
4月21日(火)くもり

今、ほっじすの心の奥底に横たわる深~い悩み

既にグレイツメンバーの数人には話してるけど、先週の土曜日、仔1号の野球が終わった後に指導者同士で飲みに行った時の話。


ほっじすが指導者を引き受けたのは「日曜日は自分の野球を優先してもいいので、土曜日だけでもやって欲しい」と言われたから。

ところがほっじすが少年野球に関わって1年ぐらい経つ最近は言われ方が変わってきた。

「そろそろこっちに専念してもいいんじゃないの?」

「もう引退して息子に託せば?」

飲むとそんなことを言われるようになった。

・・・・・・。

違うんだよなぁ。

グレイツ活動は当然、野球が好きだからやってるんだけど、もう1つ、今まで苦楽と共にした仲間がいるし、新しい仲間ともそういう歴史を作っていきたいから参加するわけで、それは少年野球で置き換えられるもんじゃない。

それに自分が草野球からリアルに学んだ経験は、子供たちにも必ず伝わると思ってるんだけどね。やってないと分からん部分ってあると思うし。

まぁ、でもそんなのは、なかなか理解して頂けないわけで

もちろん、理解する必要性もないからいいんだけど、そこはお互いの価値観の違いってことで片付かないもんかねぇ。


で、「どっちを取ろうか?」で悩んでるワケではなくて、どうやれば現状を納得させられるかを悩んでいる意外とポジティブなほっじすであった


結論:飲み会でのキャラ設定を失敗したかな

パーキングにて・・・

2009-03-26 | ささやき
3月26日(木)くもり時々晴れ

ほっじすが会社に着く頃には雪がチラついてたり。

ヘンな天気だね。


今日は仕事で高速に乗ったんだけど、途中のパーキングではどこぞの中学・高校の部活っぽい、同じジャージを着た人をたくさん見た。

もう春休みなんだね


ほっじすたちも高校時代の春休みに部活で大阪遠征した。

今の時期ってセンバツやってるからさ、遠征バック抱えた制服の坊主頭が梅田辺りで電車待ってたりすると「おっ、甲子園出てるのか?」って大阪のおっちゃんに聞かれちゃったりね

「イヤ、違います・・・」なんて気まずい思いもしたっけ。

練習試合した学校から宿舎に帰るときに、タクシーで向かった駅を間違えて4~5人で迷子になったり

でものんきに「そばでも喰ってから考えるか!」なんつって駅前でそば食べて、人に聞きながらなんとか宿舎に帰ったんだよな。

当時携帯電話も無いから、引率者だった監督(先生)は夕食時になっても帰って来ない生徒がいたのは「心配で生きた心地しなかったろうなぁ」と今、子供を引率する立場になってやっと分かったり


そんな事を思い出しながら、昼食にパーキング名物の「きなこ揚げパン」を食べていたほっじすであった。


結論:「きつね」と「たぬき」の違いにビビッたなぁ。

暴れん坊将軍いないかな

2009-03-04 | ささやき
3月4日(水)くもりのち雨

最初に言っておくけど、ほっじすは無宗教だし、いわゆる無党派層。

特定の思想信条や信仰も無い。


民主党小沢代表の公設秘書が逮捕されたニュース。

率直な感想が「現代日本でもこんなことがあるのか!」だった。

いや、分からんよ、本当に違法とは思わなかったのかも知れないし、法の抜け穴を知って脱法行為だと分かっていながら献金を受けたかも知れない。

何せ逮捕容疑の「政治資金規正法」を現在の形にしたのは他ならぬ小沢氏だというから。

だけどどっちにしても、いやらしいほどのタイミングだよね。


今回のこの事件、興味深いのは与党の議員でも同じところから献金を受けてる議員が複数おり、大きな声で小沢氏を責められないところ。

ってことは・・・

法治国家だから何のしがらみもなく、東京地検特捜部が動いた?

いや、もっと時が経ってからでも遅くないはず。何もこのタイミングになる必要があった明確な理由があるとは思えない。

じゃぁやっぱりこの件で得するところと言えば・・・

ひとつは内閣。延命はあるかもね・・・

もうひとつは、恐らく今の内閣が変わると、大きく変化させられるであろう巨大な組織。

そしてその巨大組織さえもお金に換えてしまおうと企む第3極の勢力。


あぁ恐ろしや。


結論:暴れん坊将軍や水戸黄門の世界みたい。

原動力

2009-02-27 | ささやき
2月27日(金)雨

変な天気だねぇ。

今日は本格的に雨が降ってるけど、昨日も一昨日も傘さすほどでもない超微量の雨粒が1日中落ちてた感じで。


明後日の日曜日は、仔1号の野球チームの卒団式がある。

6年生とはお別れだ。

そんな子たちを見ているとほっじすも自分が小学生の時の記憶が蘇る・・・


何ともタイミングの悪い子供だった。

楽しみだった小学校1年生での初めての遠足。

水疱瘡で出席停止。

その後も楽しみにしている行事になると体調を崩していた。

そして6年生になって少年野球最後の大会。

当時は今時期に「さよなら大会」なるものが行われており、これが最後の公式戦だった。

その時もおたふく風邪で出場できず。

おたふく風邪って通常は1週間ぐらいで完治してしまうので、2週間後だった大会には間に合うつもりだった。

しかしそこはほっじす、おたふく風邪が他の人よりも重症でなかなか治らず、間に合わなくなってしまった。

前にも書いたかも知れないが、結果この無念さが現在まで野球を続けてる原動力になってるんだけどね。

結局、このおたふく風邪が治って登校したのが卒業式の2日前だったかな。


明後日は一言挨拶をしなくちゃいけないらしいので、巣立って行く子たちが今後も野球を続けられるような言葉を考えよう。


結論:なんか「笑いも取らなくちゃ」と変にハードルを上げてしまう・・・

やるやる詐欺(笑)

2009-02-10 | ささやき
2月10日(火)晴れ

我が国の某首相は「首相になって○○がしたい!」人だったのではなく、「首相になりたい!」だけの人だとハッキリ分かってしまったここ最近・・・(ん?!もっと前から分かってるって?!)

思いっきり本音を言ってしまうあたり「お育ちがいいからウソがつけない人なんだろうなぁ」と無理矢理長所を探しても見たり

それにしても、今の与党議席を全否定するような「郵政民営化は反対だった」はまずいよな。

後の「勉強したら賛成したけど」って苦しいいいわけもいただけないし。


今朝は各紙に内閣支持率が出てたけど、結果は肯けるどころか「えっ?!まだ何か期待して支持してる人がいるの?!」ってのが感想。

周りでも「いいじゃない、頑張ってるよ」なんて話聞かないしねぇ・・・


そんな首相の目玉政策である「定額給付金」。

いつもらえるのか知らんが、何に使うかは考え中。

でもよ~く考えてみても、何も出来ない金額なんだよね。


野球用具を買うのにはちょうどいい金額かな

もしくはグレイツの年会費に回したり。

いずれにしても、ほっじす個人でさえ「潤った!」感がないであろう金額なんだから、世間でも同じような感覚だろうと思うんだけど。


そろそろ政権投げ出したくなってんじゃないかな?


結論:で、首相は何が得意な人なの?あぁぁ、射撃か

いつの間にか1005

2009-02-06 | ささやき
2月6日(金)晴れ

すっかり忘れとりやした。

いやぁね、あっしのブログ、いつの間にか1000回突破しとりやしてね。

今回で1005号目なんですわ。

まぁこれも通過点なんでね、まだまだだと思ってはおりやすけどね。

(最近、何故だか異常に時代劇が好きで、そんな雰囲気にしてみた)


ちなみに。

八百屋とか八百万(やおよろず)の神とかうそ八百とか「♪華のお~江戸は八百八町ぉぉ」なんて、江戸時代には何かと800って数字を使うことが多いけど、これは当時、800ってのは「たくさん」って意味があったんだってね。

だから実際、江戸の町は808も無かったし、神様も「いっぱいいる」という例えでしかないという。

普通の江戸の庶民は1000なんていう数字を使うことが無かったんだろうね。


このブログ読んでる方々のご先祖も、江戸時代のどこかに絶対にいたわけなんだけど、たった150年~400年ぐらい前の話なんだよね。


エッ?何が言いたいのかって?

それだけ1000という数字がスゴイって自画自賛してるんですヨ!


結論:まぁ1000の中には超短文もあったりしてますが