今夜のBS11「歴史科学捜査班」から。
鎌倉大仏の建立当時、既に日本の銅は枯渇していたため、日宋貿易で手に入れた宋銭を鋳潰した銅を使っていたという。
大仏殿が津波で消失したとはいえ、度重なる震災にも耐え、屋外にある金属製のものとしては世界最古とも言われる。
世界遺産では落選した鎌倉だが、大仏だけでも十分価値はあるのではないか。
鎌倉大仏の建立当時、既に日本の銅は枯渇していたため、日宋貿易で手に入れた宋銭を鋳潰した銅を使っていたという。
大仏殿が津波で消失したとはいえ、度重なる震災にも耐え、屋外にある金属製のものとしては世界最古とも言われる。
世界遺産では落選した鎌倉だが、大仏だけでも十分価値はあるのではないか。