先日の竜王戦七番勝負第2局の対局場は、京都の仁和寺だった。
将棋史に残る京都のお寺の対局場としては、南禅寺や天龍寺があり、比較的最近も東本願寺で行われたことがあるそうだが、仁和寺は初めて聞いた。
宇多天皇が仁和年間に創建し、歴代住職を皇族が務めてきたため「御室御所」とも呼ばれた門跡寺院。皇位継承の年に期するところがあったのだろう。
(写真)京福電鉄には「御室仁和寺」という駅もある。
将棋史に残る京都のお寺の対局場としては、南禅寺や天龍寺があり、比較的最近も東本願寺で行われたことがあるそうだが、仁和寺は初めて聞いた。
宇多天皇が仁和年間に創建し、歴代住職を皇族が務めてきたため「御室御所」とも呼ばれた門跡寺院。皇位継承の年に期するところがあったのだろう。
(写真)京福電鉄には「御室仁和寺」という駅もある。