11月に従妹の結婚式があり、その内祝いにとカタログを頂きました。
カタログから選ぶ・・というもので、NAOさんが選んだのがこれ。↓
「ダロワイヨ」のマカロンとチョコレートです。
マカロンをあまり目にしない子供達。「え~これおいしいの?なんかまずそう・・」
「アホ、ママがおいしいというもので、はずしたのはそんなにあらへん」
「ほんと?」
「ママを信じなさい!ダロワイヨは絶対気に入る!」
ということで、先日届き、さっそく頂きました。
ダロワイヨといえば、マカロンはあまりにも有名。
初めて口にする子供達。
「なにこれ、うまぁ~~い!」by子ども達
ほら~ママの言うことは間違いないでしょう。
マカロン以上に好評だったのがチョコ。「バカうま!
」
あのね、ダロワイヨは高いのよ、もっと味わって食べなさい。
そんな願いもむなしく、2日間ですっからかんになってしまいました。「また食べたい!買ってきて!」
だから高いから、そう簡単に口にはできないの!
<5月の鑑賞予定映画>

帰省から戻ってきたら、ものの数分で元の木阿弥状態になってしまい
またもや、私のかみなりが落ちました。

私にしてみれば、苦労してあんな小汚い部屋を、まともな部屋に戻したのに
こう安々と汚くされるのは、たまったもんじゃありません。

で、お灸をすえましたよ。

役員の仕事で、ここ数日深夜2時近くまで起きている私は毎夜、
娘の部屋チエックをすることに。
案の定、服や教科書が床に散乱してました。

この時の時刻、夜中の1時半。
はい、たたき起こしました。

ベッドから引きずり出し、片付けさせましたよ。( ̄・・ ̄)フンッ
NAO:「これから毎晩、部屋チェックすることにしたで。
汚くしてたら今日みたいにたたき起こさかい、ちゃんとしてや」
かれこれ1週間になりますが、夜中にたたき起こされたのが懲りたのか?
今のところ、まともな部屋を維持しております。

ただし、毎日「今日もチェックするさかい」の一声が必要ですが。

この状態がいつまで続くやら?

でも、これは毎日注意しても、一向にらちがあきません。

ダーリン:「寝ろと言ったら、遅くまで起きてて、
起きろと言ったら遅くまで寝てる奴だ~れだ?」
コヤツしかおらん!


朝の7時半なのに、こんな格好でしぶとく寝ています。

娘の性根を変えるのには、まだまだ険しい道のりが続きます・・・。


冬休み、まるまるお休みしてたので、さてどんなものか?と思いきや・・・。
あら!びっくり!

意外にも(失礼!)、みんなけっこうやってました。

中には、ほとんどやっていない子もいましたが、冬休み前の注意事項をおさらい
したら、「あ~そうだった」なんて言いながら、頑張って弾いてくれてましたね。
冬休み期間の話、お年玉をいくらもらったか?なんて言う話をしながら
ゆるりとした感じで今週は過ぎていきそうです。
今週は、生徒さんみんなに、今年の目標を書く用紙を配布しています。

昨年も書いてもらいましたが、ほとんどの子が目標をクリアしていました。

小さな目標でも、達成すると満足できますものね。

今年はどんな目標を書いてくれるのか? 楽しみにしたいと思います。

うちの両親は、全然お酒を飲みません。
その代わり食道楽なので、帰省するたびに美味しいものが並んであります。
今回は、滞在期間が短かったので少ないけど紹介します。
近畿・中部地方で有名な多賀大社で販売されている、糸切餅。
口にするの、何年振りでしょ?赤福より、うまいです。
で、歩いて5分の「たねや」のお店へ。
久しぶりに、洋菓子「クラブハリエ」でシュークリームを購入。
生洋菓子が買えるのは、滋賀県のみ。
1個、126円
良心的なお値段なのに、バニラビーンズたっぷりのクリームが入ってます。
上のシューは、カリっとしています。
小ぶりなので手軽に食べられ、子どもにも大うけでした。
歩いて1分には、「ぐりこ・や」があり
そこで、娘は部活のみんなにお菓子のお土産を購入。
近畿地区限定 「宇治抹茶コロン」
私、口にしてませんが、ものすごい勢いで売れたそうです。
人数分より多かったのに、あっという間になくなったそう。
みなさんのお口に合ったみたいです。くそ~食べたかった・・・・。
NAOさんが、好きなせんべいがこれ。
播磨屋本店のせんべい
私、ここのおせんべい、めっちゃ好きなんですよ。
「はりま焼き」は、おにぎりせんべいのような味。
「華麗満月」は、カレーせんべいです。
せんべいの中では、やきもちというのが唯一苦手なせんべいだったのですが
ここのやきもちを食べてから、やきもちが好きになったんです。
このお店、うれしいことに送料160円さえ払えば
なんと!無料で試食見本品がいただけます!
なんて太っ腹な店なんだ!
播磨屋本店HP
今回は、ちょい少なめの紹介でしたが、どれもイケましたよ。
(もちろん、たねやのお菓子)
その時の話。
あるお宅に行ったときの事。インターホンを鳴らしました。
奥さん:「は~い」
NAO:「あの~NAOです」
奥さん:「は?」
NAO:「NAOです」
奥さん:「なんなんですか?何かご用ですか?」
解説しますが、インターホンはモニターがあるので、むこうさんは私だと
理解しているはずです。
用があるから来てるのに、こんな答えが返ってくるのは生まれて初めて。
言葉に詰まってしまい、固まってしまいました。
奥さん:「いったいなんなんですか?」
尚も執拗に言う、インターホン越しから聞こえる奥さんの声。
来たタイミングが悪かったのか?
私と話すのが嫌なのか?
はたまた、更年期障害の一種か??
NAO:「なんなんですかと言われても・・・・・」
絶句してしまいました。
しばらくしたら、ご主人が苦笑しながら出てきて、「みなさんで召し上がってください」
と言って家へ戻りましたが、どうも後味悪い新年の挨拶でした。
奥さん、結局でてこず。
以前から、悪い人じゃないのですがぶっきらぼうな言い方をする人だなと
いう印象があり、こういう対応も冷静に考えてみると、「あ~そうかも」なんて
感じてしまいました。
ぶっきらぼうなのか、私のことをよく思っていないのか?
どちらにしろ、私のテンションが下がってしまった一件でした。
さて、お正月話に戻ります。
NAOさんの実家へは、2日間泊まりました。
妹夫婦には、1歳のカズくん。
弟夫婦には、2歳のケンちゃんと、生まれたばかりのちさきちゃん。
うちの子供たちを入れると、5人の孫が勢揃い。
孫煩悩の父にとっちゃ、嬉しいお正月だったと思います。
2歳のケンちゃは、ギャングエイジに突入。↑
この後、うちの息子は2歳児に泣かされてました。
でも、お兄ちゃんだからぐっとガマンしてましたよ。
築90年以上のNAOさん実家。これだけ長いとあちこちガタがきます。
帰省するたびに、どこかしら直した箇所を見ますが
今回、台所がリフォームしてたのには驚きでした。
そういや、以前のキッチンはもぅ36年も使用していたもの。
ドアは傾き、きちんと閉まらなくって孫にこう言われる始末。
「おばあちゃんの台所、ふるっ!早く直せばいいのに」by孫たち
そうはいっても、リフォームはお金がかかります。
それが、年末水道管が壊れたのを機に、思い切って決断!
料理好きの母にとっては、嬉しい出来事だったと思います。 ⇒⇒
before after
雲泥の差ですね。^^;
「これでふつ~の家のキッチン!」by孫たち
床や壁も少し補強して、以前より部屋が暖まりやすくなりました。
おかげで?今年の料理はいつもより豪華な感じが。
おいしく頂きました。
弟夫婦んちは、12月に女の子が誕生。NAOさん一家は、初対面です。
女のいとこが欲しかっ中1娘は、待望の対面でした。
生まれたての赤ちゃんを抱いてゴキゲンでした。
息子は、これでゴキゲン。↓
「こたつLOVE」だそうです。
3日は、少し晴れてたので、城下町を散策。
NAOさんちは、彦根城から歩いて10分程度の場所。
周りは、観光スポットだらけです。
ここを歩くのは私も好きですが、娘もかなり気に入ってます。
彦根では、百人一首・ぼうずめくり・花札で盛り上がりました。
百人一首は私が強すぎて、1回しかしてもらえず。
古文だから、娘にもっとやってもらいたかったのに・・・。
そうそう、後で何首覚えてるかな?と思ったら、意外!95首覚えてました。
若い頃覚えたのって、案外記憶しているものなんですね。( ̄▽)ゞホホッ
花札は、息子がはまってしまい、かなりやりました。
妹は、だんな様がまだ中国単身赴任なので、実家に居候の身。
1歳になるカズ君中心の実家でした。
不思議なのは、1歳にしてニュース番組が好きなこと。
特に、天気予報コーナーになると、一目散にTVへばりつき状態。
コーナーが終わると、そそくさと退散。笑えます。
世話好きの中1娘は、今回もよく遊びに付き合ってました。
冬は、ちょっとしかいられないので、今回は遠出はなし。
お盆は、どこか遠出しようと思います。
来年は、受験でそれどころじゃないと思うので・・・。
お正月のおいちぃもの編は、また後日UPします。
私にとって1月5日は、幼い頃からよくないことが起こる鬼門日です。
思い出すだけでも、姉妹で流血がでるほどの大喧嘩、母娘で取っ組み合いの喧嘩、
大事な物を壊す、自分の不注意でケガをする・・・・など、
ほんとろくでもないことだらけの災難ばかり。
とにかく1月5日は、細心の注意を払わないといけない日なんです。
ここ数年、何事もなかったので、そのことをすっかり忘れてたら・・・今年きました!
冬休み最後の宿題、「書初め」をやっていた小4息子。
私は、パソコン作業があったので、ダーリンに「ちゃんと見といてね」とお願いして
2階にあがりました。
途中、何回か私も下りて、息子の習字の出来具合をみていましたが
基本的には、ダーリンにお願いしてあったんです。
なのに!
下で、なにやらドタバタとにぎやかな音が。(--;)
しばらくすると、ダーリンが2階へ来て、一言。
「墨、こぼした」
おいおい、だから細心の注意を払えって言ったろうが!
途端に、般若のような顔になるNAOさん。
誰がこぼした!息子か!?
様子を見てると、どうも原因は2人にある模様。
息子&ダーリン:「気がついたらこぼれて畳に流れてた」
・・・・・・・・・・・・・・・・
畳に墨?そんなん、取れへんやん!
ダーリン、黙々と拭いていたが、やはりしっかり残ってしまいました。
新年早々、これかよ!
しかも、和室の真ん中にで~~んと黒いしみがくっきりはっきりと!
ダーリン、私が予想以上におかんむりなのに、驚き。
あとで、そそくさとタウンページで畳屋さんを調べていましたが
1枚だけ畳を代えるのは、変。 代えるとなると、6枚全部。
冗談じゃないが、車を購入した今、我が家には余力のお金はなし!
ダーリン:「とうぶん、このままでいこう」 となりました。
こぼした本人がなに言ってるのよぉ~。
生徒さん来るのに、こんなきったない畳見られるの嫌だよぅ~。
こ汚い畳を見るたびに、つい不機嫌になってしまいます。
ダーリンは、私がかつてないほどの怒りを爆発していたのに恐れをなしたのか?
畳の話は一切しなくなりました。
そんなに怖かったのかって?はい、尋常じゃない怒りでした。
穏やかなダーリンが、私の姿を見て腰が引け目が点になってましたもの。
新年早々、畳張替え貯金が始まりました。 ただでさえ、物入りなのに!
やっぱり1月5日は、わたしにとって鬼門日です。
帰省の前半は、ダーリンの実家にお泊りでした。
大晦日は、家族総出で大掃除。
田舎のどでかい家なので、掃除し出したらキリがありません。
ほどほどに?行いました。
広い家なので、窓拭きも一苦労。神棚のお掃除もしました。
元旦は先日のブログにも書きましたが雪が降り、静かな正月でした。
総勢11人で新年を迎えました。
お正月、毎年楽しみにしているのが、お義姉さんのお料理。
なかでも、だし巻き卵と黒豆は格別です。
私は料理へたくそですので、うらやましい限りです。
この2品を口にすると、「お正月だ~」と感じます。今年もおいしく頂きました。
今年は、なぜかマージャンで盛り上がっていました。
男同士で、盛り上がってましたよ。女性は、雑談で盛り上がってました。
そうそう、今年はいとこ同士の写真を撮るのを忘れてしまいました。
私としたことが・・・・・不覚です。
数少ないいとこ同士のふれあいを撮るチャンスだったのに。
これだけが、心残りでした。
その分、お盆の時に挽回したいと思います。(何を?^^;)
本日、滋賀より戻り、ブログ再開です。
帰省の間はお休みにも関わらず、たくさんのコメントをいただき
ほんとうにありがとうございました。
今日から、また毎日更新していきますので、よろしくお願いいたします。
さて、お正月は、元旦に雪が降りましたがそれ以外は
なんとか雪もおさまり、例年通りののんびりしたお正月でした。
移動の高速は、事故渋滞ばっかりで、辟易しましたが
夏に比べるとたいしたことなかったです。
でも、おかげでさっそくこのシステムが役に立ちました。
おかげで、子どものブーイングも聞かなくてすみました。
「ハリーポッター」シリーズを、映画館感覚で観ていましたよ。
わたしゃ助手席にいたので、音声のみでしたけどね。(T▽T)
由比地点では、富士山がきれいに見えてました。
ここから見る富士山は、いつもきれいですね。
空気も澄んでて、裾まできれいに見えてました。
1週間近くペットホテルにお泊りしていたモモと、久しぶりに対面。
やはり、我が家にいるほうが落ち着くみたいです。
帰省の様子は、追々書いていきたいと思います。
そんなわけで、今年もNAOさん一家をよろしくお願いいたします。
NAO@携帯からお届けしています。
たくさんのコメントありがとうございます。帰ったらお返事しますので今しばらくお待ち下さい。
↑はダーリンの実家から。雪がふってます(T_T)やっぱ、寒いです。
そんなわけで、みなさま今年も宜しくお願いしますm(__)m