子供の学力が低下して、大分問題になっているようだが、その原因は何処にあるのだろう?。
私の体験から推測してみよう。
最大の原因は、電卓、ワープロ、テレビゲーム等、あまり頭を使わなくてもよいものが増えた結果だと思う。
私が20才になる頃までは、今のようにバーコードはおろか、レジスターさえない店が殆どであった。
私は商人の生まれ、店の手伝いもよくやらされましたが、計算はソロバンか暗算。
私はソロバンが苦手だったので、もっぱら暗算でした。
買い物かごの中に20種類くらいあっても暗算できたのです。
ところが40過ぎた頃、あるお店で買い物をした時(閉店の為、半額でした)、お金が足りない事に気がつきました。
そこで、何処まで買えるか計算しようとしたのですが・・・、出来ませんでした。
あれ程暗算が出来たのに何故?。
答えは直に気が付きました。
電卓です。
今では100円ショップでいくらでも買えますが、当時は高価だったのです。
2000円、3000円が当たり前だったのが、980円になったので買ったのです。
暗算や紙に書いて計算していたのが、指一本で簡単に計算できるのです。
その代償として暗算が出来なくなったのです。
ワープロによって漢字を忘れてしまうのと同じです。
テレビゲームも同じことが言えます。
今は頭を使う事が少なくなっています。
試験にしても、いまは、○X、2者択一、3者択一等、が多くなっています。
私が通った、東京の或る有名な中高一貫校では、常に頭を使う事が要求されました。(高1の秋に落ちこぼれになりましたがね)
理系の試験では、殆どが応用問題です。
授業で教わっていない物も出ます。
理系と書きましたが、中学1年から理科という科目はありません。
通常は、理科、算数、国語、社会、と分けられるのですが、ここは違います。
理科は、物理、生物、化学に。
算数は、幾何、代数に。
国語は、漢文、古文、現文に。
社会は、政治経済、地理、歴史(中学は日本史、高校は世界史)に細分化されています。
全て必修で、選択ではありません。
今問題になっている、必修漏れなどあり得ません。
学校なんて何処も同じ様な物、というヒトも居ますが、とんでもない間違いです。
中学で一般の高校レベル以上の授業をするところもあるのです。
私は直に体験してきました。
卒業生は全員現役で、東大、一ツ橋、学習院、早稲田、慶応に合格です。
それ以外の大学は殆どありません。
今、社会的、経済的な格差が問題視されていますが、私に言わせれば仕方ない事です。
私は、高一で落ちこぼれた、今流に言えば負け犬ですが、実際に学力レベルの違いを、目の当たりにしていますので文句を言うつもりはありません。
かつて耳にした言葉。
金(地位)がほしかったら頭を使え、頭が使えなかったら体を使え、どちらも使えなかったら諦めろ。
運だけではなかなか難しいですね。
私の体験から推測してみよう。
最大の原因は、電卓、ワープロ、テレビゲーム等、あまり頭を使わなくてもよいものが増えた結果だと思う。
私が20才になる頃までは、今のようにバーコードはおろか、レジスターさえない店が殆どであった。
私は商人の生まれ、店の手伝いもよくやらされましたが、計算はソロバンか暗算。
私はソロバンが苦手だったので、もっぱら暗算でした。
買い物かごの中に20種類くらいあっても暗算できたのです。
ところが40過ぎた頃、あるお店で買い物をした時(閉店の為、半額でした)、お金が足りない事に気がつきました。
そこで、何処まで買えるか計算しようとしたのですが・・・、出来ませんでした。
あれ程暗算が出来たのに何故?。
答えは直に気が付きました。
電卓です。
今では100円ショップでいくらでも買えますが、当時は高価だったのです。
2000円、3000円が当たり前だったのが、980円になったので買ったのです。
暗算や紙に書いて計算していたのが、指一本で簡単に計算できるのです。
その代償として暗算が出来なくなったのです。
ワープロによって漢字を忘れてしまうのと同じです。
テレビゲームも同じことが言えます。
今は頭を使う事が少なくなっています。
試験にしても、いまは、○X、2者択一、3者択一等、が多くなっています。
私が通った、東京の或る有名な中高一貫校では、常に頭を使う事が要求されました。(高1の秋に落ちこぼれになりましたがね)
理系の試験では、殆どが応用問題です。
授業で教わっていない物も出ます。
理系と書きましたが、中学1年から理科という科目はありません。
通常は、理科、算数、国語、社会、と分けられるのですが、ここは違います。
理科は、物理、生物、化学に。
算数は、幾何、代数に。
国語は、漢文、古文、現文に。
社会は、政治経済、地理、歴史(中学は日本史、高校は世界史)に細分化されています。
全て必修で、選択ではありません。
今問題になっている、必修漏れなどあり得ません。
学校なんて何処も同じ様な物、というヒトも居ますが、とんでもない間違いです。
中学で一般の高校レベル以上の授業をするところもあるのです。
私は直に体験してきました。
卒業生は全員現役で、東大、一ツ橋、学習院、早稲田、慶応に合格です。
それ以外の大学は殆どありません。
今、社会的、経済的な格差が問題視されていますが、私に言わせれば仕方ない事です。
私は、高一で落ちこぼれた、今流に言えば負け犬ですが、実際に学力レベルの違いを、目の当たりにしていますので文句を言うつもりはありません。
かつて耳にした言葉。
金(地位)がほしかったら頭を使え、頭が使えなかったら体を使え、どちらも使えなかったら諦めろ。
運だけではなかなか難しいですね。