goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

好きなナンバーが選べる?

2016年07月17日 03時29分40秒 | 毒舌(皮肉)
平成11年に「好きなナンバーが選べます」と言う触れ込みで、車のナンバープレートの番号が自分で選べるようになった。


が、それも10年余りで行き詰まり、一部の昨日が多い番号は「抽選で」などと言うことになり果てるありさま。


それでもどうしようもなくなったため、今度は、地域を表す文字の後の3ケタの数字の後ろ2桁をアルファベットに変えるという。



数字よりアルファベットの方が多いので、その分組み合わせは多くなるが、それだっていずれは行き詰まることは目に見えている。


ものには限度がある。



正に、この言葉の通りなのである。


私ならこれを逆手に取るんだがね。






需要と供給。


需要が多くて供給が少ないと・・・・。



値上がりするのが普通である。


税収不足が問題になっているのだから、この際、値上げも一緒にすればよいのである。




値上げすれば需要は減るが、新しいナンバー制度の寿命は長くなる。




上海市ではこれを悪用?し、かなりの収入になっていると言う。


最近のことはわからないが、何年か前に行った時に聞いた話だと、ナンバープレートの発行枚数は毎月決まっていて、ナンバーが欲しい人は「入札」に参加なくてはいけないのです。

発行枚数には限りがある。

欲しい人は発行数以上いる。


当然入札価格は上昇する。


記憶が定かではないが、ナンバープレートを手に入れるには、日本円にして「50万円」くらいだったような。

給与水準で比較すると、日本なら300万から400万と言ったところか。


日本とは違い、ブリキ板で出来ていたので「世界一高価なブリキ板」と中国の人は皮肉で言っていた。

車の値段も日本より高い。


こんな話も聞きました。

日本では、車を買うとナンバープレートが当たり前のように付いてきて、納車してすぐに乗ることができます。


が、上海では車だけが納車され、ナンバープレートは付いていない。

なので、すぐに乗ることは出来ない。

このため、3か月入札に失敗し、その間全く乗れないでいる人もいるのだとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまかすつもり?

2016年07月16日 22時46分44秒 | 毒舌(皮肉)
今日(7月16日)の朝日新聞朝刊の折り込みチラシに、トヨタの折り込みチラシが入っていた。


スズキのチラシも入っていた。

どちらの普段あまり入っていることのないチラシ。



が、両者には大きな違いが・・・・。


その違いとは・・・・。



スズキのチラシには、「ハイブリッド」と言う言葉も、「燃費」もきちんと書かれている。





が・・・・・。


トヨタのチラシには、それがどこを探しても書いてない。



あれほど「ハイブリッド」だ「燃費」だと大騒ぎしていたトヨタである。

新型プリウスは「40キロ以上」と言う燃費を誇っていたではないか。



それがどこにも書いてない。


これって・・・・。

実燃費との乖離が激しく、「燃費詐欺」とまで言われてしまい、恥ずかしくて書けなくなったのでは?。




これは木曜日(14日)に偶然聞いてしまった話だが、ある園芸センターでのこと。

それは、出入りの園芸業者と園芸センターの従業員思われる二人の話である。



A おい!、今度の新車はどうだい?。


B あまり違いはないよ。


その新車は、新型プリウス。


A やっぱりダメか。


B ウーーーン!。


ナンバープレートを見ると。


「熊谷」である。



この辺りは農業が盛んな地域で、信号は少なく、渋滞などほとんど起きないと言ってもよい地域。

それでも22キロ走しれば良い方だと言う。。


メーカー発表の6割以下である。 

ついでに言うなら、私の車と似たり寄ったり。


私の車のカタログ燃費は「25キロ」

新型プリウスは「40.8キロ」。



カタログ上の数字では圧倒的な差がついている。


が、実燃費では大差がない。



三菱が燃費偽装で経営が危うくなり、日産の傘下に入った。


スズキも燃費のデーター偽装問題て追及されている。




トヨタとすれば、その火の粉が飛んでくるのを恐れたのかも。


ハイブリッドにも燃費にも全く触れない折り込み広告。




変われば変わるものである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動運転の車が市販されると言うが・・・・

2016年07月14日 02時27分18秒 | 毒舌(皮肉)
「自動運転車」とは言うが、それは限定的な部分でしかなく、万一事故を起こせば「運転者の責任」だと言う。


こんな車・・・・。




私なら絶対に買わない。



それにしても、こんな車を「自動運転車」と称して売り出す会社の心理。



私にはとても理解不能である。


こんな車を買う人の心理も理解不能だが・・・・。






価格は比較的安く設定されたらしいが、「宣伝費」と思えば安いものだろう。



要するに、「宣伝(話題?)効果狙い」でしかないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判の応酬

2016年07月13日 23時24分41秒 | 毒舌(皮肉)
参議院議員選挙が終わり、各党による討論会が昨日行われたのをNHKで放送していたが、その内容はお粗末な限りである。


各党とも都合のよいことばかりを並べ立て、それを相手が批判するだけ。


なので、そこには「建設的意見」などみじんも存在しない。




民主主義の基本原則をアメリカ人に聞くと「相手の話をよく聞く」となるが、日本ではそのようなことを聞くことができない。


政権与党とすれば、あくまでも「最終手段」である「多数決」に固執するので、結局は「問答無用」と言うことになるのである。



問答無用。


安倍総理のやり方はまさにそれで、「独裁政治」に成り下がりつつあるのでは?。





日本は民主主義を唱えながら、実際は民主主義などくそくらえ。


最も・・・・。



それを許したのは「国民(有権者)」である。






イギリスの「EU離脱」と似たようなものかも。



さて、どんな結果が出ることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の持ち腐れ

2016年07月04日 04時15分04秒 | 毒舌(皮肉)
宝の持ち腐れ


せっかく良いものを持っていながら、それが役に立っていないようなことを言う諺である。


この場合の「宝」は、形のある「物」だけではない。



人間の持つ「知識」や「技量」もそのお宝に含まれる。





中国の諺には「鼎の軽重を問う」と言う言葉もある。


鼎。

「宝」と同じような意味である。



前置きが長くなったが、今年の巨人軍はまさに「宝の持ち腐れ」と言ってもよいと思う。


私はアンチ巨人なので大歓迎ではあるが、巨人ファンにとっては歯がゆいばかりであろう。



人によっては「広島クラスのチームなら2つできる」とまで言われるほど選手層は厚いはず。



それが借金を5つも抱えて4位に沈んでいる。



反対に、資金不足で選手層が薄いはずの広島が首位を独走?している。





そのゲーム差は・・・・。


10.5ゲーム。



ここのところ中日が順位を上げて2位になっているが、それでも10ゲームの差がある。


パリーグでは一時福岡ソフトバンクに対して「独走」と言う言葉が使われていたが、広島に対しては独走と言う言葉は使われない。



明らかな「差別」と言いたいが、これは仕方のないことかも。




広島は一時期「セリーグのお荷物」などと陰口を叩かれこともあるが、今の巨人軍。



別の意味でお荷物になってはいないだろうか。





私に言わせると、巨人軍は「有名(有望)選手の墓場」のようにも思えてならないのです。





何となく・・・・。



今の日本を象徴しているようにも思えてならない。





悪い言い方をすれば「ウドの大木」に近いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔先に立たず

2016年06月28日 23時55分00秒 | 毒舌(皮肉)
イギリスのEU離脱が国民投票で決まったが、離脱を主張する親玉がうそを言っていたことが発覚し、離脱に投票した人の中には、離脱に投票したことを後悔する人も多いのだとか。


後悔。

「後で悔いる」と言う意味なので、先に悔いることはできない。


キャメロン首相も辞任すると言っているが、10月までは辞めないらしい。

そして、在任中は離脱の手続きは取らないという。


また、「再選挙」を望む声も多いらしく、まだまだ波乱含みの様相である。

キャメロン首相の後任選びも難航している。




ところで・・・・。

離脱派が掲げた主張に嘘があることが判明したが、こんな事は何処にでも有ることなのだが・・・・。


わかりやすく言うなら、「新薬の効能書き」「選挙の公約」「商品の宣伝文句」「お見合い写真」だって同じことなのだから。



日本でも参議院議員選挙が始まっている。


その後には東京都知事選挙も控えている。




公約の陰に隠れた嘘に騙されないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスがEUから離脱

2016年06月25日 03時35分43秒 | 毒舌(皮肉)
残留か離脱かで大騒ぎをしていたが、結果はわずかな差ではあるが、「離脱」と言うことに。


残留か離脱か。

どちらを選んだとしても、「バラ色の将来」は望めないだろう。



これはイギリスだけの話ではない。


最近はほとんど話題にも上らなくなったが、「TPP交渉」にも同じことが言える。




舛添都知事も辞職に追い込まれ、新しい都知事が選ばれるが、さてどんな結果になることやら。


参議院議員選挙も始まるが、これとて似たようなもの。




「出たい人より出したい人を」と言うが・・・・。


出たい人はいくらでもいるが、出したい人は・・・・。






どんなに優れた人を選んだとしても、政治の世界でその力量を発揮するのは不可能に近い。


坂本龍馬の再来を期待する人もいるだろうが、あの時代だから力を発揮することが出来たのであって、今の時代では「身勝手な民意」によって抹殺されてしまうであろう。



政治の腐敗。



それは「有権者(国民)の腐敗」がもたらしたものだと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2016年06月23日 23時53分27秒 | 毒舌(皮肉)
今日は6月23日である。

調べてみると結構あるようだが、何となく語呂合わせ的なものが多い。


が・・・・。


記念日として「慰霊の日」と言うものがある。




71年前の今日。

沖縄本島での組織的戦闘が終わったのが今日である。



そのころの私は3歳である。


なので、戦争の記憶は全くない。



が・・・・。


日本兵による残虐な行為は、近所に住んでいた傷痍軍人から聞かされている。




その傷痍軍人。

戦闘によって傷を負ったのではない。


口封じのために、同じ部隊の兵に背後から撃たれたのです。

同じ部隊の兵士による残虐な行為に批判的であったため、口封じのために数人の仲間とともに撃たれたのだそうです。



中国大陸で、中国軍がいないと分かっているところに偵察に行かされ、背後から狙撃されたのだそうです。


その人だけが奇跡的に命を取り留めたが、助けてくれたのは近くに住む中国人だったそうです。



日本軍(人)は「鬼畜米英」などと言っていたが、鬼畜は日本人の方だったのです。



沖縄の地上戦でも、似たようなことはいくらでも行われていたらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1段2段ギアを上げて・・・・・

2016年06月12日 00時16分23秒 | 毒舌(皮肉)
安倍総理が、アベノミクスの更なる推進を図ろうとして口にした言葉だが・・・・。


ギアを上げる。

スピードをより速くする目的で行われる作業である。



が・・・・。


平坦で真っ直ぐな道であればよいが、今は・・・・。



先の見えない曲がりくねった急な上り坂。


こんな状況でギアを上げるは・・・・。

本当のバカである。



「三本の矢」の意味も取り違えている。






今の日本の現状は・・・・。


「矢尽き刀折れた状態」と言ってもよいのでは?。


3本の矢はすでに放たれている。




安倍総理は4本目5本目の矢を放そうと画策しているが・・・・。


すでに、まともな矢は尽き果てている。





すでに矢は尽き果てていて、ギアを上げたくても上げられる状態にない。


安倍さんにも困ったものだが、阿部さんにとって代われる人材もない。






「痛し痒し」と言ったところか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四面楚歌で針の筵(ムシロ)

2016年06月09日 03時47分19秒 | 毒舌(皮肉)
普通の人間であればとても耐えることはできないだろうが・・・・。


舛添要一と言う男は、顔の皮膚だけでなく、全身の皮膚が鋼鉄のように強靭だと見え、殆どダメージを受けたように見えない。



このような厳しい状態でもと知事の椅子にしがみつこうとするその気持ち。


私のような凡人には理解しがたいことである。





が・・・・。

舛添要一が都知事の職を辞したとすると・・・・。


新しい都知事の候補者を探さなくてはいけない。




どのようにして探すのであろうか。


ここで少し話は横道にそれます。

これはあくまでも「仮」の話ではあるが、何かを求めて買い物に行ったとしよう。


求める商品。

すべての条件を満たすものは絶対に売っていない。

さてどうするか。


帯に短し襷に長し。

あちら立てればこちらが立たず。



どこかで折り合いをつけなくてはいけない。


さて、折り合いを付けて買ってはみたが・・・・。

実際に使ってみると・・・・・。

問題が続発。



改めて別のものを買ってみても・・・・。

すべての条件を満たすものがない以上、結果は似たり寄ったりである。



すべての条件を満たす。


条件が厳しすぎて、誰も作らないだろう。






腐敗した政治(議員)。


それを作り出すのは・・・・。



「無理難題(条件)」ばかりを並べ立てる、我々有権者にあるのです。



魚心あれば水心。




「議員は人気稼業」と今までは書いていたが、「期間限定の契約社員」と言う言い方もできるかも。


契約期間の延長を決めるのは・・・・・。



我々有権者である。





なので、彼らはいろいろなことをして契約の延長をしてもらおうと画策する。


それが時としてこんな形で現れるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする