goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

「戦時下の軽井沢」を読み、疎開した外国人の軽井沢生活を知る。

2021年05月12日 23時37分13秒 | 日記
晴れ曇りの
気持ちいい暖かさの一日、
野鳥の声響く外回りで
掃除をする。

戦争中に軽井沢に疎開した外国人の生活を描いた
「心の糧~戦時下の軽井沢」を読む。
38か国の外国人がいたが、日本人との交流は禁止され、町で挨拶しても警察に呼び出される。ドイツ人は3000人ほどいてドイツ人学校もあった。亡命ロシア人も多く、東京からグランドピアノ2台を運び込んでピアノを教えているピアニストやロシア革命で亡命したタタール人のロイ・ジェームスやスタルヒンもいた。ドイツ、アメリカ、フランス、スイスなどの大使館関係者、音楽家、大学教師、食料品の闇商人までいたようだ。夏用の建物で冬を越すのに薪の確保に苦労したと聞く。
日本人では緒方貞子、堀辰雄、室生犀星、正宗白鳥、三島由紀夫、清沢冽、朝吹登水子、それに聖路加の軽井沢診療所にいた日野原重明もいた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする