goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

雅子さまと愛子さま

2005-02-23 | よしなしごと
「皇太子ご一家がスキーに」という話題がテレビで取り上げられていた。

愛子さまと雅子さまのスキーの映像を見たら、雅子さまが愛子さまに「宮様、宮様」と声をかけていた。

自分の子供にも「宮様」と言わなければいけないのだろうか。
それとも、公式発表用ビデオだから?
(この辺ですでに「さま、さま」とつけることに疲れているようじゃ、全然ダメだな・・・)


では、雅子さまは皇太子を普段でも「殿下」と呼んでいるのだろうか。


ちなみに、学習院の授業で皇族にあてる場合には教師は「宮様」と呼びかけるらしい。
たしかに苗字がないもんね。



似たような世界が医者や弁護士でもある。
呼びかける方は「先生」と言うし、医者・弁護士同士でも「先生」と呼びかける。
なので、医者同士、弁護士同士が話していると「先生」「先生」と呼び合うので、ちょっと妙。

同業の寄り合いでは誰が誰に話しかけているのか混乱するんじゃないかと余計な心配までしてしまう。

一般人は「先生」などと呼ばれると馬鹿にされているとしか思えないけどね・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤義明とマイケル・ダグラス (銀のスプーンの不幸について)

2005-02-23 | よしなしごと
堤義明が東京地検特捜部の事情聴取を受けたというニュースが盛んに流れている。
まさに「溺れる犬は石もて打て」というくらいたたかれている。

一連の名義株騒動での辞任記者会見の様子が流されていたが、その中で
「上場企業ということに私自信無知なところがあり・・・」という発言があった。

おいおい、上場しといてそりゃないだろ、と思ったが、
そもそも堤義明にとって西武鉄道という上場企業は「与えられた物」であって、自ら上場を勝ち取ったものではないから、上の発言は正直な気持ちなのかもしれない。

そういえばこの前猪瀬直樹が「ミカドの肖像」の取材インタビューの際の堤義明の発言について書いていた。
そこでは堤義明は
「先代の教えは、事業にはまず第一にカネを借りること、そして、つぎに土地を買うこと、でした。土地を買う、これが終われば99%事業はできたということですね。私の仕事は、おやじのやった99%のうえにペンキを塗る作業です」
「夫を亡くした女性がアパートを経営するようなもの」
という発言をしている(2/20朝日新聞11面)

一時は西武グループの総帥として時代を代表する企業家ともてはやされていたが、本人の意識は違ったのかも知れない。

そう考えると、5連覇を逃した直後の西武ライオンズの森監督に「やりたければどうぞ」と言ったメンタリティも理解できる気がする。


結局、与えられてしまったものから逃れられないことのつらさ、というのがあるのだろう。
それは、与えられたものが立派なもの(断りきれないほど十分に魅力的なもの)であればあるほど、「与えられた」ということが重圧になってしまうのかもしれない。
(与えられた事のない身としては想像するしかないが)



それで思い出したのがマイケル・ダグラス。

名優カーク・ダグラスの息子として生まれたが、映画界で有名になったのは、父から映画化権を譲り受けて共同プロデューサーとして製作した「カッコーの巣の上で」でアカデミー作品賞を含む主要5部門を独占したこと。
もともと「カッコーの巣の上で」はケン・ケイシーのベストセラー小説で、大ヒット間違い無し、というものだったから、「親のおかげ」と陰口をたたかれたとか。
結局その後「ウォール街」でアカデミー主演男優賞をとるものの、私生活では離婚トラブルやセックス中毒(どんな中毒なんだろう?ちょっとなってみたい気もするが(笑))などで話題になり、配役も、金持ちだけどトラブルに巻き込まれるちょっと間抜けな(脇が甘い)役がはまり役立ったりする。
マイケルダグラスは今では中毒からも立ち直り、キャサリン・ゼタ・ジョーンズと結婚したりと独り立ちしたようだが(って言ってももう還暦だから当然か)。


いずれにしても、銀のスプーンをくわえて生まれてくるのも楽ではないのかもしれない。



ミカドの肖像―プリンスホテルの謎

小学館

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする