goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

JUST A SEC  

2006-09-16 00:00:00 | J

"Just a sec."のsecは、secondの短縮形。「ちょっと待って(ください)」の意味で、非常によく使われる。 

○Practical Example  

 "Just a sec, Mr. Bridges. We'll be with you in a moment."

 「ブリッジズさま、このまま少し待っていただけますか? すぐに戻りますから」

●Extra Point  

 ブリッジズ氏の電話に出た人は、"hold on a sec."という表現を使うかもしれない。

◎Extra Example

 "Can you hold on a sec, Mr. Bridges? I'll be with you in a sec."

 「ブリッジさま、このまま少しお待ちいただけますか? すぐに戻ります」  

 このin a secは、「すぐに」という意味。


NO OFFENCE  

2006-09-15 00:00:00 | N

 これは、"There is no offence intended."(悪気で言って[して]いるわけじゃないんだ。)とか、"I mean no offence."(責めているわけじゃない、悪く思うなよ、気を悪くしないでくれ)を縮めた言い方。

○Practical Example

 "No offence, Chloe, but you didn't get the part in the play."

  "That's okay. I'm too busy to do it anyway."  

 「クローイ、気を悪くしないでほしいのだが、あの芝居で君の演じる役はなかったよ」 

  「いいわ。わたしは忙しいから、どっちみちできないわ」

●Extra Point  

 no offence taken(全然気にしない)という表現もよく使われる。

◎Extra Example  

 "No offence, Chloe, but you didn't get the part in the play."

 "No offence taken, Mr. Crow. I'm too busy to do it anyway."

 「クローイ、気を悪くしないでほしいのだが、あの芝居で君の演じる役はなかったよ」

 「クロウさん、全然気にしてないわ。わたしは忙しくて、どっちみちできないから」


HOW COME?  

2006-09-14 00:00:00 | H

 "How come?"は、「どうして(そうなの)か?」(Why?)の意味で用いられる。

○Practical Example

 "How come you're so happy today, Ms. Gonzales?"

 "How come? I just bought my ticket home to Venezuela."  

 「ゴンザレスさん、どうして今日はそんなにご機嫌なのですか?」 

 「どうしてって? だって、ヴェネズエラに帰る飛行機が取れたのよ」

●Extra Point  

 "That's how come."は、"That's why."(そういうわけだ、わかったかい)の代わりに用いられる。

◎Extra Example

 "Why are you so happy today, Ms. Gonzales?"

 "I just bought my ticket home to Venezuela, that's how come."  

 「ゴンザレスさん、どうして今日はそんなにご機嫌なのですか?」 

 「ヴェネズエラに帰る飛行機が取れたからね。そういうわけよ」


DON'T GET ME WRONG  

2006-09-13 00:00:00 | D

これは大変よく使われる表現で、「誤解するなよ、誤解しないで」(Don't misunderstand me.)という意味。

○Practical Example

 "Don't get me wrong, Yuzo. I do still like you a lot. I just want to date other guys, too."

 「祐三さん、誤解しないで。まだあなたのことが大好きよ。でも、ほかの男の子たちとも会いたいの」

●Extra Point  

 “Don’t get me wrong.”はちょっと形を変えて用いられることもある。

◎Extra Example

 "You've got me all wrong, Yuzo. I am dating Mark, it's true. But I still like you a lot, too."  

 「祐三さん、誤解しないでちょうだい。マークと会ってるわよ。それはほんとうよ。でも、あなたのこともまだ大好きよ」


TO BARGE IN  

2006-09-12 00:00:00 | B

 誰かがどこかに飛び込んでくる、それも事前に何の知らせもなく、特に招待も受けていないにもかかわらず突然やって来る、という時は、to barge in(荒々しく入り込む、押し入る)を使って表現する。

○Practical Example

 "Listen, Max. You can't just barge in on Mami and Vaclav. They're on their honeymoon in Dresden."

 「いいかい、マックス、真美とヴァツラフのところに押し入るようなことはやめなよ。二人はドレスデンで新婚旅行を楽しんでいるんだ」  

 誰か「人」のところに押し入る時は、このようにto barge in onとonを付ける。 

 “Listen.”という言い方は、GetUpEnglish 2006/08/09のLOOKを参照。

●Extra Point  

 to barge intoという言い方もよく使われる。

◎Extra Example

 "Koichi suddenly barged into the room and said, 'I'm quitting this job.' It totally freaked me out. I took this job because of him!"  

 「浩一は突然部屋に入ってきて、『ぼくはこの仕事をやめる』と言った。それを聞いて、ほんとに慌てたよ。ぼくがこの仕事に就けたのは、彼のおかげだからね!」  

 to freak outは、2006/09/08のGetUpEnglishを参照。


PEAR SHAPE  

2006-09-11 00:00:00 | P

 これは古い表現で、文字通りの意味は「西洋ナシ形の」。しかし、最近はto go pear shape(あるいはto go pear-shape, またはto go pear-shaped)で、「まずいことになる、台無しになる、おかしくなる、失敗する」の意味で用いられる。  

○Practical Example

 "My plans to get Mami back have gone all pear shape. She divorced Wolf but is now living with Vaclav."

 「真美を取り戻すという計画は完全に失敗した。彼女はウォルフと離婚したが、今はヴァツラフと一緒に住んでいる」

●Extra Point  

 to go pear shape, あるいはto go pear-shape, またはto go pear-shapedは、ビジネスでもよく用いられる。

◎Extra Example

 "Our project to build a parking lot on our land has gone pear shape. The ward has denied us permission."

 「われわれの土地に駐車場を作ろうという計画は、水泡に帰した。区はわれわれの申請を認めなかった」  

 wardは日本語の「区」に相当する。川崎市の幸区は、Saiwai Ward, 京都の左京区はSakyo Wardと言う。


24/7  

2006-09-10 00:00:00 | T

 この表現はtwenty-four sevenと発音される。10年ほど前から、よく使われるようになった。「1 日 24 時間週 7 日の割で」、すなわち、「いつも、始終」という意味。

○Practical Example

 "The trouble with mobile phones is that it means you've got to be available 24/7. You can't get away from them."

 「携帯の困ったところは、それがいつでも使えてしまうということだ。携帯からは逃れなれない」

◎Extra Point  

 これと似たような表現はほかにもある。9 to 5(nine to five)は24/7より古い言い方だが、これもよく使われる。9 to 5は「9時から5時までの通常の勤務時間」を示す。

◎Extra Example

 "What I really want is a 9-to-5 job, so I can get home and make dinner for my family."

 「ぼくは9時5時の定時であがれる仕事に就きたい。そしたら家に帰って、家族に夕食を作ることができるから」


TO SUCK  

2006-09-09 00:00:00 | S

 suckという語は元々ちょっと下品な感じを示すが、今は若い人も年輩の方も「サイテイ」とか「つまらない」という意味で大変よく用いる。

○Practical Example

 "English really sucks. I hate Prof. Srelup. He's the worst teacher I've ever had."

 「英語はほんとうにつまらない。スリラッップ先生なんて、大嫌い。あの先生、サイテイよ」

●Extra Point

 to suckは「むかつく、不快だ、ひどい」と侮辱の意味を込めて使われることもある。

◎Extra Example

 "I love you, Mami. Please come back to me."

 "You suck, Max. Leave me alone. I'm staying in Prague with Vaclav."

 「愛してるよ、真美。戻ってきておくれ」

 「マックス、あんた、ウザいよ。ほっといてよ。わたしはヴァツラフとプラハにいるのよ」


TO FREAK OUT  

2006-09-08 00:00:00 | F

 これはかなりよく使われるが、比較的最近の言い方。何かがほんとうに嫌である、という時に用いられる。

○Practical Example

 "Being near the window in a tall building really freaks me out. I keep thinking I'm going to fall out of it."

 「高いビルの窓辺に行くのは、ほんとうにいやだ。そこから落ちてしまうじゃないか、といつも思ってしまうよ」

●Extra Point

 to freak outは、何かによって「平静を乱される」という時にも用いられる。日本語では、「どうしようかと思った」という感じに近いと思う。

◎Extra Example

 "Richard walked by and I totally freaked out. He said, 'Hi, Yuriko,' and I was so freaked out I couldn't even answer him!"

 「リチャードが通り過ぎたんで、どうしようかと思った。向こうは『ハイ、有里子』なんて声をかけるから、ほんとうにあわててしまって、返事もできなかった!」


TO STRESS OUT  

2006-09-07 00:00:00 | S

 stressという語はそれこそかなり昔からあるが、to stress outという表現は比較的最近の言い方。自動詞としても他動詞としても使われるが、日本語の「(人を)いらだたせる(する)、悩ます(悩む)、困らせる(困る)」とか、「ストレスがたまる、神経が張る」という感じに近い。

○Practical Example

 "Annette really stresses me out. I wish she would stop nagging me about my relationship with Yuzo all the time."  

 「アネットにはほんとうに困らせられている。わたしと祐三との関係についていつも責めるのだけど、やめてくれないかしら」

●Extra Point  

 では、自動詞として使われる例を見てみよう。

◎Extra Example

 "I get really stressed out when Annette nags me about Yuzo."

 「アネットに祐三との関係について責められると、ほんとうにいらつく」


FREQUENT FLYER POINTS

2006-09-06 00:00:00 | F

 最近、大手航空会社は、このfrequent flyer points制度を導入している。

○Practical Example

 "I have enough frequent flyer points to go to Mexico City."

 「わたし、フライトポイントがたまったんで、メキシコシティに行けるわ」

●Extra Point

 特にアメリカでは、mileageという言い方で、frequent flyer points制度を表現することがある。

◎Extra Example

 "I have enough mileage for a flight to Mexico City."  

 「飛行機のマイレージのポイントがたまったんで、メキシコシティに行けるわ」  

 mileage(マイレージ)は、日本の高速道路のETC(Electronic Toll Collection:電子料金収受システム)でも使われているようだ。


CV

2006-09-05 00:00:00 | C

 CVはラテン語のcurriculum vitaeの略で、「履歴」「履歴書」のこと。

○Practical Example

 "Ms. Pham, please send us your CV by next Monday. We're going to be hiring people soon."  

 「ファムさん、来週の月曜日までに履歴書をお送りください。弊社では近いうちに新規採用の予定があります」

●Extra Point

 「履歴書」はresumeとも言う。これはもともとフランス語だったが、resumeの二つのeにアクセントを置く人もいる。resumeは、「レズメイ」のように発音する。

◎Extra Example

 "Please find my resume enclosed. Please let me know if you require any further information."

 「履歴書を同封しましたので、よろしくご確認ください。何かほかにも情報必要であれば、どうぞお申し付けください」


A BUZZ  

2006-09-04 00:00:00 | B

 a buzz out of somethingで、「何かから(ぞくぞくするような)快感、陶酔感、高揚、熱狂を得る」の意味を示す。比較的最近使われるようになった言い方。

○Practical Example

 "I get a real buzz when I sing an Elton John song at karaoke."  

 「カラオケでエルトン・ジョンをうたうと、超気持ちいい」  

 karaokeは英語では「ケリオキ」とか「カリオキ」というように発音される。

●Extra Point

 "It gives me a buzz."という言い方もよくされる。

◎Extra Example

 "It gives me a buzz to sing an Elton John song at karaoke."

 「カラオケでエルトン・ジョンをうたうと、超気持ちいい」


TO BE PACKED  

2006-09-03 00:00:00 | P

 まず、to be packedは、「観客が(劇場などに)一杯に入る」「人気歌手・催物などが(劇場などを)観客などで一杯にする」という意味で用いられる。

○Practical Example  

 "I went to the baseball game last night. It was packed. There must have been over 60,000 people there."

 「昨日、野球の試合を観に行った。超満員だった。6万人は入っていたんじゃないか」

●Extra Point  

 to be packedはこれとはまったく違う意味があって、「(輸送・貯蔵・旅行などのため)荷造りする」の意味でも用いられる。

◎Extra Example

 "Are you packed for your trip, Hana?"

 "Yeah, thanks. I'm all packed and ready to go."

 「はなちゃん、旅行の準備はできたの?」

 「ええ、ありがとう。荷造りはもうできたから、いつでも出られるわ」


TO BLOW IT  

2006-09-02 00:00:00 | B

 to blow itは「しくじる、(機会を)ふいにする」の意味で用いられることがある。アメリカの口語表現で、最近はとてもよく使われる。

○Practical Example

 "I emailed Kaori but didn't know what to say to her. I wanted to ask her out and I just blew it."  

 「香織にメールを出したが、なんて書いていいかわからなかった。デートに誘いたかったけど、失敗したよ」

●Extra Point  

 "Don't blow it."(失敗しないで、うまくやって)という表現もよく使われる。

 ◎Extra Example

"Look, Max. Mami has left Wolf. If you call her again, don't blow it. I think you've got another chance with her."

 「おい、マックス。真美はウォルフから離れたよ。もう一度電話するなら、今度はうまくやりなよ。真美とやり直せると思うから」

 “Look.”は2006/08/09のGetUpEnglishを参照。