今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。
not too hardで表現できる。
"Don't be too hard on me, please."
「お手柔らかにお願いします」
●Extra Point
「~を照らす、明るくする」の意味でも表現できる
◎Extra Example
"Our teacher is too strict. I wish she would lighten up."
「私たちの先生は厳しすぎる。もう少しお手柔らかにしてくれるといいのに」
be hunky-doryの形で使われることが多い。
○Practical Point
“Would you like anything else, sir?”
“No, thanks. Everything’s just hunky-dorky. The fish and butterbur is especially good. We all snacked our lips.”
「ほかに何かお持ちしましょうか?」
「いいえ。申し分ありません。魚とフキノトウが特においしかったです」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"How do you like your new job?"
"So far everything's hunky-dory."
「今度の仕事はどう?」
「今のところは、結構ずくめでね」

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
“Teachers can be neither too strict nor too easy on students. “
“Yes, we must strike a happy medium.”
「教師は生徒に対して厳しすぎても優しすぎてもいけない」
「ええ、ほどよいところでやっていかないと」
●Extra Point
「妥協点」の意味でも使われる。
◎Extra Example
“He can't seem to strike a happy medium between work and family.”
「彼は仕事と家庭の間で妥協点を見つけることができないようだ」
knock something on the headで、「(計画など)をたたきつぶす、ぶち壊す」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"The typhoon knocked our vacation plans on the head."
「台風のせいで、休暇の計画はご破算になってしまった」
●Extra Point
「(事が)誤りだと示す」の意味でも使われる。
今年前半、いちばん気合を入れて翻訳に取り組んでいる1冊に、この表現があった。
◎Extra Example
"No one expects you to knock ‘Is there a God?’ on the head, once and for all time, in 45 minutes."
「『神は存在するか?』という問題を突きつけられて、そうではないと四十五分間で論破できるとは誰も思わない」
(just) for the hell of itで、「面白半分で、いたずらで、何となく、気が向いて、これという理由もなく、気まぐれで」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
justは省略されることもある。
○Practical Example
"I didn't mean to hurt her feelings. I only told her for the hell of it."
「彼女の気持ちを傷つけるつもりはなかったんだ。なんとなくあんなことを言ってしまったんだ」
●Extra Point
現在翻訳中の本にこの表現があった。
◎Extra Example
"So don’t play devil’s advocate just for the hell of it."
「よって、何でもいいから面白半分に反対するようなことがあってはならない」
play (the) devil's advocate は、「《議論を活発にするために》わざと反対の意見を述べる」(リーダーズ)