goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO HAND CODE

2023-08-09 08:32:14 | H
 hand codeは新しい言い方だが、AI関連の記事や本ではよく目にする。
 今日のGetUpEnglishはこの新しい動詞の使い方を考えてみよう。

○Practical Example
"The programmer decided to hand code the website's user interface for more precise control."
「プログラマはウェブサイトのユーザーインターフェースをハンドコーディングし、精密なコントロールを実現しようとした」

●Extra Point
 ハンドコーディングは「ドキュメントまたはコンピューター プログラムの基になる表現を編集すること」なので、そのような注を入れてもいいだろう。

◎Extra Example
"Nobody hand codes GPT-4 to write like Herman Melville, or produce an original tanka."
「誰もGPT-4にハーマン・メルヴィルのように書けるようにハンドコーディングすることもなければ、オリジナルの俳句を書くようにハンドすることもない」

 昨日はとうとう更新ができず、大変失礼しました。本日2日分UPしました。
 大変ヤバい状態です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COME TO A HEAD

2023-06-27 06:54:51 | H
 come to a headは、「決定的な局面に達する」。
 このheadは「(膿(うみ)の白い)芯」で、「(腫(は)れ物の)膿が固まる」の文字通りの意味。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example
"After many long days of negotiation, things were finally coming to a head."
「連日の交渉を経て、事態はようやく決定的な局面に達した」

●Extra Point
 状況にって、「一触即発の事態を迎える」くらいの日本語にもできると思う。

◎Extra Example
"The mounting frustration among the citizens regarding the government's policies eventually came to a head when thousands took to the streets in a massive protest."
「政府の政策に対する市民の不満は高まる一方で、何千人もの人たちが街で大規模な抗議行動を行い、一触即発の事態を迎えた」

☆Extra Extra Point
 今日も大幅に遅れてしまって、すみません。
 日が変わってしまうくらい遅れてしまいました。
 GetUpEnglishもいよいよ重大な局面を迎えました。

★Extra Extra Example
"The unresolved conflicts within the team had been simmering beneath the surface, and during the important project presentation, everything came to a head with a heated argument among the members.
「チーム内でその問題は解決せずにくすぶっていたが、重要なプロジェクトのプレゼン中に激しい議論に至り、いよいよ全面的な対立が避けられなくなった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEIST, THEFT

2023-06-11 08:53:10 | H
  heistは「強盗、強盗事件」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"If we succeed in this heist, we'll be in the big time."
「この強盗に成功すれば、おれたちは名前を残せるぜ」

 be in the big timeで、「 (芸能・スポーツ界などで)一流である」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
 "The crime was considered one of Germany’s most spectacular jewelry heists in recent history."
「この犯罪は最近のドイツで最も大きな宝石強盗事件のひとつとされた」

☆Extra Extra Point
  theft(盗み、窃盗)も覚えておこう。

★Extra Extra Example
"The police took two minors into custody on suspicion of theft."
「少年ふたりを窃盗容疑で補導した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAIN’T, HAN’T

2023-06-09 07:47:06 | H
  hain’t, han’thaven’tのすごくくだけた言い方。ain’tと混合されることもある。
  発音は/heɪnt/なので注意。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
 信頼あつきUrban Dictionaryにこの用例があった。

○Practical Example
"but you have got two bitter swords and I hain't got a knife!"
from the song, The Ballad of Mattie Groves
「だが、あなたは無情な剣を2本持っているが、わたしにはナイフさえない!」
「マティ・グローヴスのバラード」から

●Extra Point
 Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finnの26章で王は侯爵に言う。

◎Extra Example
Hain’t we got all the fools in town on our side? And ain’t that a big enough majority in any town?”

「こっちは町のアホウどもがみかたについてるじゃねえか。こんなちいさな町だ、あれだけ大ぜいこっちについてりゃ、じゅうぶんだろ?」(柴田元幸訳)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7 Hiroshima Summit |

2023-05-22 07:12:29 | H
 5月19日、広島市で開幕した先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、核兵器を持つ米英仏を含む参加国と欧州連合(EU)の首脳たち9人が平和記念公園を訪問し、原爆慰霊碑に献花した。G7首脳がそろって原爆犠牲者たちを追悼する、歴史的瞬間となった。
先進7か国(G7)の首脳らは19日午前、広島市の広島平和記念資料館も訪問した。
 以下、G7首脳が記帳した内容は以下のとおり。(外務省のHPより)

岸田総理大臣(記帳内容)「歴史に残るG7サミットの機会に議長として各国首脳と共に「核兵器のない世界」をめざすためにここに集う」

マクロン仏大統領(記帳内容)(フランス語)
「Avec émotion et compassion, il nous appartient de contribuer au devoir de mémoire des victimes d'Hiroshima et d’agir en faveur de la paix, seul combat qui mérite d’être mené.」
(注)仮訳:感情と共感の念をもって広島で犠牲となった方々を追悼する責務に貢献し、平和のために行動することだけが、私たちに課せられた使命です。

バイデン米大統領(記帳内容)(英語)
「May the stories of this Museum remind us all of our obligations to build a future of peace. Together-let us continue to make progress toward the day when we can finally and forever rid the world of nuclear weapons. Keep the faith!」
(注)仮訳:この資料館で語られる物語が、平和な未来を築くことへの私たち全員の義務を思い出させてくれますように。世界から核兵器を最終的に、そして、永久になくせる日に向けて、共に進んでいきましょう。信念を貫きましょう!

トルドー加首相(記帳内容)(英語)
「Canada pays solemn tribute to the many lives lost, the unspeakable grief of the Hibakusha, and the immense suffering of the people of Hiroshima and Nagasaki.Votre histoire restera à jamais gravée dans notre conscience collective.」
(注)仮訳:多数の犠牲になった命、被爆者の声にならない悲嘆、広島と長崎の人々の計り知れない苦悩に、カナダは厳粛なる弔慰と敬意を表します。貴方の体験は我々の心に永遠に刻まれることでしょう。

ショルツ独首相(記帳内容)(ドイツ語)
「Dieser Ort erinnert an unfassbares Leid. Heute erneuern wir hier gemeinsam mit unseren Partnern das Versprechen, Frieden und Freiheit mit aller Entschlossenheit zu schützen. Ein nuklearer Krieg darf nie wieder geführt werden.」
(注)仮訳:この場所は、想像を絶する苦しみを思い起こさせる。私たちは今日ここでパートナーたちとともに、この上なく強い決意で平和と自由を守っていくとの約束を新たにする。核の戦争は決して再び繰り返されてはならない。

メローニ伊首相(記帳内容)(イタリア語)(PDF)
「Oggi ci fermiamo e restiamo in preghiera. Oggi ricordiamo che l’oscurità non ha avuto la meglio. Oggi ricordiamo il passato per costruire, insieme, un futuro di speranza.」
(注)仮訳:本日、少し立ち止まり、祈りを捧げましょう。本日、闇が凌駕するものは何もないということを覚えておきましょう。本日、過去を思い起こして、希望に満ちた未来を共に描きましょう。

スナク英首相(記帳内容)(英語)
「Shakespeare tells us to “give sorrow words”. Yet language fails in the light of the bomb’s flash. No words can describe the horror and suffering of the people of Hiroshima and Nagasaki. But what we can say, with all our hearts, and all our souls, is no more.」
(注)仮訳:シェイクスピアは、「悲しみを言葉に出せ」と説いている。しかし、原爆の閃光に照らされ、言葉は通じない。広島と長崎の人々の恐怖と苦しみは、どんな言葉を用いても言い表すことができない。しかし、私たちが、心と魂を込めて言えることは、繰り返さないということだ。

ミシェル欧州理事会議長(記帳内容)(英語)
「An immense tragedy took place here almost 80 years ago. It reminds us what we -as G7- are defending. And why we are defending it. Peace and freedom. Because it's what all human beings want most.」
(注)仮訳:80年近く前、この地は大いなる悲劇に見舞われました。このことは、われわれG7が実際何を守ろうとしているのか、なぜそれを守りたいのか、改めて思い起こさせます。それは、平和と自由。なぜならば、それらは人類が最も渇望するものだからです。

フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長(記帳内容)(英語)
「What happened in Hiroshima is still today haunting humanity. It is a stark reminder of the terrible cost of war - and our everlasting duty to protect and preserve peace.」
(注)仮訳:広島で起きたことは、今なお人類を苦しめています。これは戦争がもたらす重い代償と、平和を守り堅持するというわれわれの終わりなき義務をはっきりと思い起こさせるものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEAD-ON, HEAD ON

2023-05-11 07:34:45 | H
 head-on, head onは形容詞(正面の、まっこうからの)としても副詞(正面から、まともに)としても使われる
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
I knew I had to confront my fear head-on if I wanted to overcome it.
「それを乗り越えるのなら、恐怖に正面から向き合わないと」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The politician faced the tough questions head-on during the press conference."
「政治家は記者会見できびしい質問を直接ぶつけられた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HIT THE BOTTLE, TO HIT THE BOOK

2023-05-02 08:05:27 | H
 hitは「うんと~する、大いに~する」の意味でも使われる。
 hit the bottleは「(酒瓶で)酒を飲むこと」。1回の飲酒についてではなく、普通は日常的ないし習慣的によく飲む場合に使う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He was a good worker until his wife died and he began to hit the bottle."
「彼はまじめな働き者だったが、妻に死なれてから大酒を飲むようになった」

●Extra Point
 hit the books(うんと勉強する、猛勉強する)もぜひ覚えておこう。そしてこっちを実践しよう。hit the booksのbooksは「教科書」で、主として大学・高校生が使う表現だ。

◎Extra Example
"Finals start next week. I've gotta start hitting the books tonight."
「期末試験は来週からだ。今夜からうんと勉強しなきゃ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HARDLY, ETC.

2023-04-25 06:43:12 | H
 河出書房新社から刊行されているエドワード・ゴーリー・シリーズ(柴田元幸訳)はすばらしい。英語と翻訳の勉強にもなる。
 今日のGetUpEnglishは最新刊の『薄紫のレオタード』から紹介する。
 エドワード・ゴーリーはブラックな笑いがすばらしく、今回も十分に楽しめる。

○Practical Example
I think it would be more amusing if they threw you at me.
「あんたがあたしめがけて投げ飛ばされる方が面白いんじゃないかしら」

●Extra Point
さすが柴田元幸訳なので、基本単語の訳し方が勉強になる。

◎Extra Example
I can hardly wait for the fall season, can you?
「秋のシーズンが待ち遠しくて。あんたは?」

 hardlyは「ほとんど…でない[しない]」であるが、状況にあった訳し方にすればよい。
『研究社新英和大辞典』にも次の例文と訳が確認できる。

 I had hardly any money. ろくに金を持っていなかった.
 I need hardly say that I am right. 私が正しいのは言うに及ぶまい.

 エドワード・ゴーリー・シリーズと、『ゴルゴ13』シリーズは刊行されると必ず購入してしまう。
 もう何年も仕事で英語を朝から晩まで読んで聞いて書いて話しているが(いつまで経ってもできるようにならないから続けられるのだ、ということはかなり前に気づいたが、いつまで経ってもできないまま退職を迎えそうだ)、寝る前にふと『ゴーリー』や『ゴルゴ13』を読むと、非常に心が休まるのだ。

 1990年代、『ゴルゴ13』が全巻揃えてある喫茶店で、雑誌や書籍の校了後、『ゴルゴ13』を読みふけるのが楽しみだった。
 
 2020年代、『ゴーリー』を全巻揃えている喫茶店があれば、同じく大きな編集担当書籍を校了したら、あるいは最近は訳書を校了したらぜひ通い詰めたいが、そういうお店はないだろうか?
 
 とにかく、『薄紫のレオタード』(「紫」といいながらモノクロなのがまたすばらしい)は超おススメです。

薄紫のレオタード
エドワード・ゴーリー 著
柴田 元幸 訳
単行本 B6変形 ● 40ページ
ISBN:978-4-309-25700-6 ● Cコード:0071
発売日:2023.04.18
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOT TOO HARD ON SOMEONE, ETC.

2023-04-21 06:52:50 | H
「お手柔らかに」は英語で何と言うか?
 今日のGetUpEnglishはこれについて考えてみよう。
 not too hardで表現できる。

○Practical Example
"Don't be too hard on me, please."
「お手柔らかにお願いします」

●Extra Point

「~を照らす、明るくする」の意味でも表現できる

◎Extra Example
"Our teacher is too strict. I wish she would lighten up."
「私たちの先生は厳しすぎる。もう少しお手柔らかにしてくれるといいのに」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUNKEY-DORY

2023-04-16 07:17:30 | H
 hunky-doryは「満足している」とか「申し分ない」という気持ちを表す非常にくだけた表現。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 be hunky-doryの形で使われることが多い。

○Practical Point
“Would you like anything else, sir?”
“No, thanks. Everything’s just hunky-dorky. The fish and butterbur is especially good. We all snacked our lips.”
「ほかに何かお持ちしましょうか?」
「いいえ。申し分ありません。魚とフキノトウが特においしかったです」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example
"How do you like your new job?"
"So far everything's hunky-dory."
「今度の仕事はどう?」
「今のところは、結構ずくめでね」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"Do you have some recommendation?"
"How about Miki Orange’s new picture book, Wonderful Things From A to Z. This is just hunky-dory." 
「何かお勧めは?」
「Miki Orangeの『Wonderful Things A to Z すてきなもの AからZまで』はいかがでしょう? まったく申し分ないです」

 上杉のイラストを描いてくれているMiki Orangeさんの新しい絵本、『Wonderful Things A to Z すてきなもの AからZまで』、お勧めです!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A HAPPY MEDIUM

2023-04-11 07:10:12 | H
 a happy mediumで、「中間、中庸、妥協点」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Teachers can be neither too strict nor too easy on students. “
“Yes, we must strike 
a happy medium.”
「教師は生徒に対して厳しすぎても優しすぎてもいけない」
「ええ、ほどよいところでやっていかないと」

●Extra Point

「妥協点」の意味でも使われる。

◎Extra Example
“He can't seem to strike a happy medium between work and family.”
「彼は仕事と家庭の間で妥協点を見つけることができないようだ」





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It should look like a hard-fought tennis point

2023-04-08 07:50:54 | H
 今日のGetUpEnglishは、今年後半いちばん気合を入れて訳した本の一節を紹介する。
 エッセイの書き方を論じている部分だ。

It should look like a hard-fought tennis point, each player countering their opponent’s last move using all their strength, or like an end-to-end football match where both teams look like scoring a decisive goal until the last minute. A football match that’s 4-0 at half time then 4-3 at full time is less thrilling than one that goes 0-1, then 2-1, then 2-3, then 4-3. You can then decide in your final paragraph – or just in a masterful final sentence – which of the points you’ve already made have been decisive, and declare a winner on that basis. Save the best till last.
 ふたりの選手が激しく攻防を繰り広げるテニスの試合や、両チームが試合終了まで決勝ゴールをあげようと全力でぶつかりあうサッカーの試合のように、エッセイもハラハラドキドキするものにしなければならない。サッカーの試合であれば、前半終了時は4対0、終了終了時は4対3の試合より、最初は0対1だったが、2対1になり、2対3になって、4対3で終わる試合のほうが興奮する。最後のパラグラフで、あるいはよく考え抜かれた最後の一文で、それまでに述べたどの点が有効であったか明らかにし、どちらの論が正しいか宣言できるのだ。最高のものは最後まで取っておかなければならない。 

 とにかく読み応えのある1冊。論理的な記述がつづくので、息が抜けない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT JUST SO HAPPENS THAT...

2023-03-23 00:09:01 | H
 It just so happens that~は慣用句で、「たまたま~する」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“After seeing a book review about Jory Fleming’s book in Nihon Keizai Shumbun, I became curious about it.”
It just so happens that I have the book here.”
「日経でジョリー・フレミングの書評を目にして、読んでみたくなった」
「ちょうどその本、ここにあるよ」

『日本経済新聞』3月18日(土)に、ノンフィクション作家の野村進さんがすばらしい書評を書いてくださいました。誠にありがとうございます。

●Extra Point
 今年後半いちばん気合を入れて翻訳に臨んでいる本にこの表現があった。

◎Extra Example
Also, don’t just tell me. Persuade me. But how do you persuade me? I’m glad you asked. It just so happens that someone has thought of that before. His name was Aristotle, and he lived in Athens in the fourth century BC, where he studied under Plato, before coming up with a few ideas of his own.
そしてただわたしに伝えればいいというものではない。わたしを説得しなければならない。でもどうやって? よくぞたずねてくれました。すでにそれを考えた人がいるのだ。その人の名前はアリストテレス、紀元前四世紀にアテネでプラトンに師事した後、いくつかアイデアを思いついた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KNOCK SOMETHING ON THE HEAD

2023-03-13 07:38:30 | H

 knock something on the headで、「(計画など)をたたきつぶす、ぶち壊す」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"The typhoon knocked our vacation plans on the head."

「台風のせいで、休暇の計画はご破算になってしまった」

●Extra Point

「(事が)誤りだと示す」の意味でも使われる。

 今年前半、いちばん気合を入れて翻訳に取り組んでいる1冊に、この表現があった。

◎Extra Example

"No one expects you to knock ‘Is there a God?’ on the head, once and for all time, in 45 minutes."

「『神は存在するか?』という問題を突きつけられて、そうではないと四十五分間で論破できるとは誰も思わない」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(JUST) FOR THE HELL OF IT

2023-01-25 08:37:57 | H

 (just) for the hell of itで、「面白半分で、いたずらで、何となく、気が向いて、これという理由もなく、気まぐれで」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

 justは省略されることもある。

○Practical Example

"I didn't mean to hurt her feelings. I only told her for the hell of it."

「彼女の気持ちを傷つけるつもりはなかったんだ。なんとなくあんなことを言ってしまったんだ」

●Extra Point

  現在翻訳中の本にこの表現があった。

◎Extra Example

"So don’t play devil’s advocate just for the hell of it."

「よって、何でもいいから面白半分に反対するようなことがあってはならない」

 play (the) devil's advocate は、「《議論を活発にするために》わざと反対の意見を述べる」(リーダーズ)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする