Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

「遺影」について思う。

2018年02月16日 | 日記

「ぐるりのこと。」を観ていて思ったのであるが、
「遺影」って写真ではなく、エンピツで描いて
もらった「似顔絵」でもいいのではないか。
いや、むしろ、その方がいいのではないか。
 
写真は真実を映すのであるのであるが、その人の
内面みたいなことはなかなか映せない。
本当にその人のことを知っていて、感情を込めた
「似顔絵」の方がいいのだはないか。
エンピツのように柔らかいタッチで色付けせずに
モノクロで表現されている「似顔絵」の方が
いいように思う。
 
上手い下手はあるかも知れない。でも、その人と
接することや知っていることにより、写真では
出てこない表現が可能ではないか、と思う。
 
本物かどうかわからないが、歴史上の人物など
「絵」だけで登場してくる人がいる。それをみて
思うが、写真以上の表現力で、その人らしさを表す。
写真がない時代なので、そうなったのであるが、
手描きの「遺影」の方がいいのではないか。
 
知り合いから聞いていて、正月に毎年家族全員で
記念撮影を撮る理由が遺影用と聞いたことがある。
「なるほど」と自然に撮るにはいいな、と思った。
そして何年かやってみたので親の写真は残っている。
 
でも、アナログで、手で描く「遺影」ってダメなの
であろうか。自分の親は写真でいいのであるが、
自分の時は、エンピツで似顔絵を描いてもらって、
それを「遺影」にしたい。
 
ボクは、やっぱり、エンピツのタッチが好きで
あって、そういう表現をされて残したい。
いやいや、「遺影」など、いらないと思って
いるのであるが、生きていた証としては、
写真よりも人の手作りの似顔絵で残したい。
 
色付けはいらない。鉛筆画で線で表現してもらい、
一目見て、「あ、アイツや」とわかってもらえる
レベルでいい。そんな1枚があればウレシイ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿