耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

バジルソース

2011年07月31日 | 家族
ミーコさんから頂いたバジルでジェノベーゼを作ってみました。

参考にしたのは、こちらのレシピ

でも松の実でもなく、クルミでもなく、ミーコさんの教えのとおりカシューナッツで作りました。
こちらのほうが安いからね。



あれ、画像が暗いわね
きれいなみどりが出なくて残念。

いままではミーコさんから頂いたジェノベーゼを大切に大切に使ってきました。
これからは、パスタ以外にもいろんな料理に挑戦できるね。

この夏休みには、久しぶりにピザでも焼いてみたいものだわ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験

2011年07月31日 | 家族
昨日は完全なボランティア活動で街中に2時間立っていた。

そこで岩手の女の子と話ができた。
彼氏を頼ってこっちに来ているって。

夏の暑さは厳しいでしょと聞くと、家にいても日に焼けるって(爆)

そうそう、分かる分かると話が弾みました。

他にも、一度通り過ぎたけど気になって戻ってきたと言うおじさん。
不自由な手で一生懸命書いてくださったお姉さん。
「あんた見たことある」というおじさん。私もお会いしたことあるような気がするけど、お互い思い出せずに別れた
若い女の子たちには、「あまり遅くならないようにね。気をつけて帰るのよ」と一声掛けて。

あっという間の2時間だった。
しかし体は2時間の疲れをずっしりとため込んでいた。

夜の  労働のあとは最高!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からエアコン

2011年07月28日 | な~んちゃって家庭菜園
2つある段ボールコンポスト。

1つは、すでに熟成期間に入っている。
でもまだ固形物があるから、まだまだかかるな~

そして次の1つは作り始めて2カ月弱。
温度も30度を超え、良い感じ。

しかし、そこへ4日ほど前に虫を発見。
俗に言う、〇〇ムシというやつ。
それも半端な数ではない。
ゴム手をしている手を入れるのも躊躇するほど。

なんか、この手のムシ、この頃多いな~

しかし混ぜないわけにはいかない。
2日前にお外でベイプを2つも段ボールの上に置いたけど、今度は死なない。

どんどん太って大きくなっていく虫たち。
市の人も虫と臭いは仕方ないと言っていた

もう少し太くなって、カブトムシの幼虫みたいになったら、それはそれで大丈夫なんだけど。
中途半端だ。

死んだらタンパク質になるんだけどな~

早く成長して、飛び立っておくれ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり

2011年07月27日 | 高良山
久しぶりの高良山です。

家からとなると、なかなか腰があがりません。
そこで第2の鳥居まで車で行くことを思いつきました。

それならあまり暑くはないだろう。









軟弱な私は、高良大社に着いた頃には筋肉痛に





更年期をうまく乗り切るために、体力つけなきゃ。

富士山はおろか、高野山だって行けないぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルのオイル漬け

2011年07月23日 | 家族
毎日いろんなことが起こるものです。

今朝から庭の工事が始まった。

始まってすぐ、慌ただしい動き。なんと水道管が破れたようだ。
すぐさま水道の元栓を閉める。
しかし水は止まらない。
庭は池になっている。

そろそろ私も出発の準備をしなくてはいけないが、
そこで気がついた。まだ顔を洗っていない
水は出ない

そこで歯ブラシや石けんをもって、車で2分の婆ちゃん家で洗おうと思った。ナイスアイデア。

でも婆ちゃん家に着いて気がついた。鍵を忘れた

もう戻っている暇はない。そうだ婆ちゃん家の庭には水道の栓がある。
ちょっと恥ずかしいかなと思ったけど、背に腹は代えられない。
顔と歯を磨いた。
ご近所さんは驚いているだろうな~
あそこのお嫁さんは家を出されたのか???って思っているんじゃない???

無事顔を洗って帰宅し、仕事2へと出かけた。

仲間に話をすると、公園で洗ったんじゃなくて良かったね、って
まったく恥ずかしい話だ。



ついでに採ってきた、婆ちゃん家の庭にあったバジルで作ったバジルオイル。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せるかも

2011年07月22日 | 家族


年代によって、ちがうのよね。

もう絶対に無理!!そ~っと捨てて良いよ。って年代と、
洗えば大丈夫よ!!っていうの。

まだ私は食べられない

理由はこちら


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖体験その2

2011年07月21日 | 家族
婆ちゃんが入院して1ヶ月半。

主のいない家から、食べなくてはいけないものを、すこしずつ持って帰っていた。

先日使い掛けの米を持って帰ってきていた。
我が家の米も残り3kほど。そろそろ足して使おうと、我が家の米びつ、タッパーに入れた。
婆ちゃんの家は、高い米使っているんだ
↑ほんとにこんな気分だったのだ。


米を洗っているとき、???なんだこの白いものは???

芋虫です。げ~~~~~と何度も何度もゆすいで、何度も何度もゆすいで、もう米は栄養も抜けたのではないかと思うほどゆすいだ。

米を入れているタッパーをおそるおそるみると、
いるいる・・・

あまりの恐ろしさに、お外でベイプのスイッチをいれて蓋を閉めた。

今朝そっと開けてみると、2匹死んでいた。
かき混ぜていないから、どれくらい死んでいるのかはわからない。

弁当には、目をこらして入れた。
これが息子達の弁当箱から出て来たら、大目玉だぞ。

な~んかすっかり食欲無くした私。
虫がいるほど栄養があるとおもうべきか。
農薬が少ないとおもうべきか。


実母は昔お米屋さんに勤めていた。
そこで今電話して聞いてみると・・・

もう米を食べているから、米自体が美味しくない。
もうすてなさい!!って。

でもこっちの義母なら、洗って気にせず食べるだろうな。
そこが昭和1ケタと、2ケタの違いかもしれない。

ネットで調べると、ノシメマダラメイガの幼虫なのね。

天日に干すとか、洗って流せば大丈夫とか、やはり美味しくないというのもあった。
農家なら当たり前のことなんだろうか。

こんなサイトもみつけた。
あわせて6kほどのお米。2000円くらいか。


あ~どうしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇味噌

2011年07月19日 | 家族
梅干しを干したのに台風です

たくさん頂いた赤紫蘇で紫蘇味噌を作ってみました。

紫蘇を細かく切って、みりん、砂糖、味噌で味付けをしました。

白ご飯にのせて食べたら、ご飯がすすむくんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し

2011年07月17日 | 家族
さぁ干すぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛みしめた幸せ

2011年07月17日 | 家族
毎年この時期に終わる、一つの事業が今年も終わりました。

夜も眠れないほど気がかりだったこともありましたが、無事終了。
まわりに恵まれていると感じた日々でした。

このグループのトップをしている私ですが、本当に助けられています。

結構性格が特徴的なメンバーもいますが、それもやっと慣れてきました(・_・;)

今のメンバー、本当にすばらしい。

昨日もへろへろの私を助けてくれて、しっかりと場を盛り上げてくれました。
そこに集まった若者達もすばらしかった。

ここで出会ったのも何かの縁。
きっとこれからもすばらしい縁が続いていくのだと思います。

その後の打ち上げもたのしかった~
食べて、飲んで、しゃべって。

こんな仲間に囲まれている私は幸せです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする